登録日:2009/08/14 Fri 00:34:43
更新日:2025/11/09 Sun 18:18:56
所要時間:約 2 分で読めます
1 :それぞれの分野(主にゲームや家庭菜園などの植物の栽培、動物の飼育など)である程度熟練しないとやってられない難易度、道具、操作キャラクターなどに使う言葉。
ゲームの難易度の場合は
ハードモード、エキスパートなどの表現がされることもある。
元々ハードモードみたいなデザインのゲームから、難易度設定としてノーマルはまだ取っつきやすいがハードに変えた瞬間大半のプレイヤーが逃げ出す位印象が激変するタイトルもある。
極めつけは、通常のハードをクリアすると更に解禁される隠し難易度のエクストラ(アンノウン、ノーフューチャーetc.)にあたるもの。
ハードで満足できない人向けの隠し難易度故、ここまでくると最早スタッフもギャグに走るのか
ゲームの方から徹底的に心を折りに来るマゾ仕様も多い。
これでも満足できない人は更に縛りプレイやらフルコンプやらにのめり込む。これぞ真の意味で上級者向け。
道具の場合は機能が多岐に渡るため、使いこなすまでに時間がかかる場合や、逆に特定の機能や目的に特化しすぎており、通常の道具の使用感から大きく外れるものなどに使われる。
コスト削減などの理由で説明書や付属品を省き、飾り気の無い地味なパッケージに入っている場合もある。
所謂「プロ仕様」「剣という名の鈍器」。じゃじゃ馬、ピーキーとも呼ばれる。
操作キャラに使う場合、格ゲーやRPGのキャラクターに対して使われ、上と同じく特定の性能に特化しすぎたキャラ、操作感が他と異なるタイプに主に使う。
植物の栽培においては「上級者向け」という感覚にはばらつきがみられるが、大体は病害虫に弱かったり、温度管理が難しかったりして、栽培がそれなりに難しいものをいう。
例えば、家庭菜園においてスイカやメロンは成功すればうれしい大もの野菜だが、果実が実ってから熟すまでに病害虫にかかりやすく、それで「上級者向け」の作物と位置付けられるのである。
また、熱帯地域が原産であったり、逆に一年間の気温が低くなる地域が原産であったりする植物は、日本特有の気候では枯れてしまうことがままある。この場合、適切な温度管理が必要になるが、この匙加減もなかなか難しいので、「上級者向け」と言われることがある。
動物の飼育も同様で、ある程度本人(?)が自己管理する適応力の高い動物ならともかく、とにかくデリケートで育成の事前知識、相応の環境や個体ごとの特徴を把握した世話ができないとすぐに死なせてしまいかねない種類を指して上級者向けとも呼ばれる。
世話が難しい=繁殖できる個体も少ないので、そもそも会えるチャンスが限られる→まず本人がびっくりするほど高値→設備も高価→些細な慢心から死なせてしまい…という悪循環になりやすい。
なお幕末志士に大きな影響を与えた「陽明学」は、拗らせると儒教の秩序をぶっ壊す危険思想につながるために「上級者向け」とされ、師匠が認めた人物でないとそもそも履修自体が無理だった。
ちなみに素人が履修してしまった結果が幕末のカオスである。上級者向けのものは時に思想を毒して攻撃性を高めてしまうのである。
2 :1から転じて、普通に評価する場合は「弱い」「別のものを選んだ方がいい」あるいはもう少し強めの表現を使いたくなるものに対する婉曲的な表現。
特にゲームなどにおける「埋葬級」「下位キャラ」と呼ばれるものに対する表現で、とげとげしい言葉を用いた場合にそれを嫌う人が表現を改める際に好まれる表現。
たいていの場合、攻略wikiやゲーム攻略サイトのように不特定多数が集う場所において、
前者では不動遊星のように「クズなんて存在しない」という信条を持つ人が表現を改めたり、あるいは彼らが不満をぶつけてくることを防ぐために用いられ、
後者では言葉尻を取られないようにするために用いられる。
チビを「身長にチャレンジされている方」と言い換えるようなものであり、だいたい「強い言葉を使うのは誹謗中傷だ」と「何が書いてあるか分からん自己満編集よりも、強弱くらいはハッキリさせた方がいい」という方向で編集合戦を誘発する。
暇な方が勝つわ
これはもう個人の感性とwikiのルールの問題であり、どちらが正しいという問題ではない。たとえば当wikiでは前者のやわらか編集が好まれるが、Wikipediaやしっかりした攻略wikiではむしろ言葉を濁すことを問題視している。
ちなみに本当にずぶの初心者の場合、「使いこなすのがとても難しいが使いこなせば独特の強みが生じる」という本当の意味での上級者向け(1のパターン)と、
「弱い」を婉曲的に言い換えた意味での上級者向け(2のパターン)の区別がつけられない。上級者向けを見分ける選別眼が必要で、むしろ婉曲的にしたばっかりに上級者向けの文章になることもしばしば。
別の表現を用いることも考えた方がいいだろう。
たとえば「戦国BASARAX」の伝道師であるクソル氏は、このゲームの弱キャラを表現する際、「(公式の説明文を紹介した後)これを読んで使いやすそうだなーと思った方、詐欺とかに引っかかるので気を付けてください」という見事な言葉で実情を表現している。
というか、現在ではたとえちょっと問題があってもYoutuberのようにプレイヤー個人に聞いた方が理解が早まるということは覚えておこう。分からなかったら人に聞く!
3 :意味を少し広げて、当の本人は好きでも一般的な感性からしては理解が絶望的なジャンル。
理解が絶望的とは、アピールの内容がマニアック過ぎたり、描写がグロ過ぎたり、突っ込みどころが多すぎて突っ込む気力を無くしたりするものと考えてもらいたい。
類義語に「万人受けしない」「好き嫌いが分かれる」などがある。
上級者向けかどうかの判断はそれに対峙したときのその人の感性に任される。
人が毎回死ぬホラーやモンスターパニックが嫌な人もいるし、名伏しがたい化け物を一目で可愛い!と言い出す人もいる。
あの国民的時代劇だって、よく考えると町娘が当たり前に着物をひん剥かれたり、チンピラや浪人が珍しくなかったり、解決手段は専ら拳と刃物と金と権力だったりという中々の世紀末だったりする。しかも原則
悪党に対して慈悲はない。
早い話「これは上級者向けだな」と思ったら上級者向けなのである。
一般的な感性は国ごとによっても違ってくるため、ある文化圏の人にとっては平気なことでも他の文化圏の人にとっては全然そうではないということもある。
このwikiにあるような例であれば
奇食あたりだろう。
日本人なら普通に食べる物でも外国人には食べられない物もあり、その逆もまた然り。
一番わかりやすい例で言えば日本ではお約束の生卵、日本以外では生牡蠣と並んで食あたりの恐怖に怯えながら食べる超上級者向けの代物である。
また、ある時期では一般的な感性ではなかったとしても時代の流れや流行によって認知され、一般的な感性に変わっていくものも多々ある。
これもいくつか例があるのだが、日本人の
おっぱいの大きさは昔と比べて食の欧米化に伴って平均的に増している。
そのため、
巨乳とされるカップサイズは昔と比べ増していたりする。
さらには漫画の表現による変化もあり、上級者向けだったはずのサイズの胸が割とよく見るおかしくないサイズといった風に認識が変わっていたり。
逆に時代が下ることで上級者向けになっていったものもあり、たとえば15年ほど前はエロ系のコスプレイヤーが男のファンを獲得するべく、モザイク避けを兼ねて
アナルを晒すことがしばしばあったが、
今では「性器よりも恥ずかしい部分である」「カリビアンな手法を用いることで色々と避けられる」という点から上級者向けになっていった。
その他、上級者向けだったはずの特徴が、人気が出た漫画の登場人物が持っていたので一般化してしまい、追従する作品の中では一般化してしまった、なんてケースもある。
タグとして使われる事が多い。このWikiや故同人DBにも上級者向けタグが確認されている。
タグがあるところなら検索すれば大体一つはあったりする。興味があるならやってみよう。責任はとれないが。
だいたい自分で「上級者向け」と言っているときは、「これの価値が分かるのは自分だけだ」とちょっと誇らしく思っている。オタクのあるあるである。
逆に「これくらいなら初心者でもできるんだが?」と言いながら上級者向けのものを出してくるイヤミったらしいのも、オタクのあるあるである。
いやだねぇ。
ぶっちゃけ一回上級者向けを体験すればどういうものが上級者向けなのかを手っ取り早く理解できる。百聞は一「感」に如かず。
体験した場合、強い忌避を示す可能性が高いが、内容によっては適用できてしまい、「目覚める」ということもあり得る。
ちなみにキュートアグレッションや陰謀論などは「目覚めやすい」ため非常に危険。
とりあえずこのwikiで「なんかコメント欄でトゲが立ちそうだな」「弱いものに弱いと表現する方が大事だと思うが、どうせ編集されるんだろうな」と思ったら、とりあえず「上級者向け」とでも言っておけばいいだろう。
逆になんでもかんでも上級者向けと改める人には、「自分が読んでて気持ちいいことではなく、曲がりなりにも事実を伝達することを重んじる」という観点で少し立ち返ってみてほしい。
大事なのは相手と思想を認め合うことで、こういう不特定多数が集う場所ではこれが本当に難しい。これができて初めて本当の意味での上級者だ。
アニヲタ通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、
「上級者向け」、これだね。
上級者向けの追記修正。これが通の時間のつぶし方。
しかしこれをすると次から対立する編集者にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、もっと健全に時間をつぶしてなさいってこった。
- 色々描いた末にコレに行き付く。 -- 名無しさん (2013-12-18 18:50:20)
- ゲームで上級者向けは理不尽と捉えられる事も多い。 -- 名無しさん (2015-09-26 19:48:32)
- 内容薄いなこれ…… -- 名無しさん (2015-12-18 21:10:32)
- タグを使って記事を漁る人にとってはこういうターミナルみたいな記事があってもいいかな…タグ少ないけど -- 名無しさん (2020-05-26 17:11:32)
- 性癖に関しては、わざわざ他人と比べ擦り合わせる形で矯正しない人も多いから上級者向きの性癖を抱えてる人も多いはず -- 名無しさん (2021-04-18 22:19:25)
- 操作キャラで上級者向けって単純に弱いんではなく、条件整えればかなり強いってイメージがある。 -- 名無しさん (2021-04-18 22:26:04)
- 縛りプレイもある意味では上級者向け? -- 名無しさん (2021-07-28 23:03:59)
- ↑2 操作キャラ、という意味ならキャラ性能は上級者向け>初心者向けに調整すべきだと思うが。ゲームのジャンルが何であろうと。 -- 名無しさん (2024-11-25 15:10:51)
- ↑操作が難しいと勝つのが難しいだとまた意味が変わってくるから、操作がシンプルだけど上級者同士だと全く勝てないキャラとかになると、そういう意味では上級者向けになるからなぁ。対戦型のゲームだと上級者ならそういうキャラは選ばないってなりがちだが -- 名無しさん (2024-11-25 15:37:16)
- ↑4 使いこなせば強いのと弱キャラの婉曲表現の両方があるな -- 名無しさん (2025-03-22 09:59:05)
- ↑×3例えばスマブラだとマリオはスタンダードな性能だけど、細かいテクが必要だからそういう意味で上級者向けだよね -- 名無しさん (2025-08-20 06:42:02)
- 個人的に上級者向けとして納得したキャラは「操作極めようとすると腱鞘炎になる」とか書かれてた戦国BASARAXの織田信長。プレイヤーへの負担表現が生々しくて忘れられない… -- 名無しさん (2025-11-09 16:20:36)
最終更新:2025年11月09日 18:18