登録日:2012/10/14 Sun 23:59:57
更新日:2025/03/29 Sat 20:44:56
所要時間:約 3 分で読めます
和名:ミウリン
左右非対称な不思議な生物。
灰色のボディに目らしき器官、短い足に平べったい手を持つ。
体表は『初代』『
2』のグラフィックでは石のような質感かと思われたが、グラフィックが向上した『
4』ではもふもふの毛で覆われている事が判明した。
トトロみたい。
基本的に穏やかな性格の持ち主だが、怒らせたが最後その大きな腕を振り回し地面に叩きつけて襲いかかってくる。
その性格はオリマーの奥さんそっくりらしい。
しかし
ピクミンを殺害する事は一切なく、
ただ埋めるだけで、しかもこれによって埋まったピクミンは何故か
必ず花ピクミンとなる。
オリマーメモによればコイツは捕食本能を捨てて農業で食糧を生産するほど知能が高い原生生物らしく、花ピクミンにして埋めるのも奴の育む精神故なのだろうか?
体力は高く、振り払われる他の生物と違って埋められる為、攻撃の手が緩みがちなのもそれに拍車をかけている。
無印ピクミンでは8日目以降の遭難地点にて、
円形の高台に偶数日に出現する。奇数日はミズモチが同じ地点に出る。
触らない限りは無害な生物なので、奥の水辺に行きたいだけなら放置安定。
チャレンジモードの大水源でも出るが、倒す時間と生まれる数が見合わないのでスコアを伸ばすなら後回しにされやすい。
ピクミン2では地下に登場。
辺境の洞窟の地下5階では4体出現する上、その内の1体は探索キットに使えるお宝を所有している。
今作ではピクミンに気付かない限りは完全にフリーズ、後ろから触れた位では気付かない。
前作と違って植えられたピクミンをまとめてひきぬける「ひきぬきメガホン」がある為、それを入手済みならば取るに足らない相手。
また、背後から紫ピクミンを連射すれば気絶して動かないままなので、非常に倒しやすい。
ちなみに孵化に失敗したミウリンとも噂される、ピクミンにおける
トラウマ生物が1体
ドドロとは
ミウリン ドドロ
埋める ⇔引っこ抜く
花にする⇔枯らす
といった真逆の性質が見られる。
アシが早いので捕まえたらその場で茹でる。
2〜3日は持つ。
なお海外版では「食べられない。鶏肉みたいな味」となっている。国によっては知能の高い動物は食べない傾向にあるためか。
追記・修正お願いします。
- サンショクシジミとミウリンがいるエリアの安心感は異常 -- 名無しさん (2014-05-01 17:04:41)
- 2のコイツは自分から襲い掛かってくるか怖い -- 名無しさん (2014-10-13 16:35:50)
- 結局こいつは原生生物では数少ない無害な存在なのか。 -- 名無しさん (2015-02-18 10:19:39)
- ↑確かに、無害な存在だけど、ピクミンからしたらイマイチ利益が分かりにくかったのが運のツキ。共生するよりは食い物にした方が得が多いと判断されてしまっていると…自然は厳しい。 -- 名無しさん (2015-02-21 11:23:18)
- ミウリンの孵化に失敗した姿って説はクリア後のエンドロール中の図鑑で言われてた事だから根拠があるわけじゃないし、ネット発祥の都市伝説って訳でもないんだから性質が真逆だからとかの理由付けする必要とか無いだろ -- 名無しさん (2020-01-24 15:57:52)
- 身売りん -- 名無しさん (2020-11-03 06:14:03)
- ドドロとの関係をはっきりさせるためにも、オリマーには是非4でまた例の星に逆戻りして欲しい -- 名無しさん (2021-11-05 17:13:45)
- 4で再登場決定。何か毛深くてトトロみたいな質感になってる -- 名無しさん (2023-06-27 23:18:32)
- 4の待機モーションのぽけーっとしてる姿が可愛い。 -- 名無しさん (2023-08-03 01:11:46)
- 見るからに無害なのにお宝コンプ目指すには倒さなきゃいけないという任天堂の悪意 -- 名無しさん (2023-08-27 16:48:45)
- ヘドロが池に生息してるのが闇深さを漂わせてる -- 名無しさん (2025-02-08 18:08:18)
- アメリカ版でのルーイメモは「食べられない。鶏肉みたいな味」と書かれている。どっちなんだよ!!食べられるのか食べられないのかはっきりしろ!!って言いたくなる。 -- 名前は無い (2025-02-10 06:56:30)
最終更新:2025年03月29日 20:44