登録日:2009/08/08(土) 20:03:36
更新日:2024/08/30 Fri 01:43:28
所要時間:約 4 分で読めます
マウスプレイとも呼ばれる。
《ゲーセンの場合》
主に対戦
ゲームなどで相手をののしる言葉・自分がミスした時奇声を発しながらプレイする事。俗にいうトラッシュトークである。
相手を煽る事で集中力をかき乱したり、単なる八つ当たりで行われる。
気心の知れた身内ならばともかく、身内以外に使用するとトラブルになる可能性が高い。
あまりやりすぎるとゲーセン内の空気が悪くなるだけでなく、
同じプレイヤーから疎遠されたり、周りの客・店員からも目をつけられ、最悪出入り禁止になる
。
【口プレーの主な種類】
相手が同じ行動を取ってきた場合。
ワンパな相手か、自分が振った技に確反取られた時に。
コンボ中で一発ごとに入る度に言う。
あと少しで死にそうな相手に使われやすい。それで倒した場合、相手の怒りゲージもMAXだ!
また大会での観客の煽りや、
ユンの幻影コンボでも使われる。
わからん殺しされた時。
しかし叫ぶ前に対戦相手に話しかければゲーセン友達増えるチャンス。
ただホントに良く分かんない起き攻めなどもある。そういう場合は褒め言葉だ。
意図しない技が暴発した時に。
だが画面は嘘付かない。
コマンド入力したはずなのに技が出なかった場合に。
「今ガードしたって!」も似たような感じ。
だが画面はry
自分がゲームに飽きた時に。
弱い相手をねぎらおうとするか、連敗して涙が出る前に。
「何だこの糞ゲー」などもこれに入る。
相手が
台パンした時。
こんな事で煽るくらいなら店員にこっそり伝えた方が良いのは言うまでもない。
煽る時点で同じ穴の狢なのだ。
面白いコンボが入ったり煽りコンを決めた時、相手に聞こえるように声をだして笑う。
相手はかなりあったまりプレーがし易くなる。
《カードゲームの場合》
ブラフのその先。
態度と口先で相手を翻弄すること。
心理戦
遊戯王なら
「コイツはいいカードを引いた」
「コイツをセットしてターンエンド」
などと言ってあたかもいいカードがある要に見せかけること。
原作でもATMが舞に対して使用。
モンスター回収を伏せて自信満々に振る舞った。
ATM「攻撃して来いよ、舞」
舞「私はターンエンドを宣言…」
ATM「残念だったな舞、俺の伏せはモンスター回収だ」
Lyceeなら
相手が悩んでいる時に相手に先んじて
「ちなみに俺のハンド3枚なんで」
などといい相手に不信感をあたえること。
雪絡みならハンドが2枚あるだけで驚異である。
やり過ぎはマナー違反であるし、公式大会ともなれば失格・退場のペナルティもありうる。
《スポーツの場合》
広島東洋カープの
達川光男などが駆使したささやき戦術がこれに当たる。
ルール上問題は無いが、使用する場合は達川のように
相手選手に殴られる覚悟がいる。
おめえ追記・修正もできないのかよwwwwwwww(←その後掲示板で叩かれる)
- 城之内ェ…… -- 名無しさん (2013-11-24 15:47:52)
- 口三味線はマナー違反だから、プレイスキルみたいに言うのは違和感がある。態度ならともかく口に出すのはジャッジキルされると思うだが。 -- 名無しさん (2014-02-28 22:46:11)
- ジャッジー -- 名無しさん (2014-04-29 07:48:39)
- この界隈では口三味線のことを口プレイって言うの? -- 名無しさん (2016-03-19 06:58:03)
- ↑ 口三味線:1 口で三味線の伴奏をまねること。 2 口先で相手を巧みにだますこと。 との事だけどこの記事は対戦相手への心理戦ではなく馬鹿にする行為について書いてるので口三味線は関係なくない? -- 名無しさん (2018-01-24 15:26:13)
- はじめてこれの概念を知ったのはボンバーマンマニアックス(1995/5発行)を手にした時だった -- 名無しさん (2018-01-24 16:43:49)
- そういうゲームじゃねぇからこれ! -- 名無しさん (2019-09-27 22:21:11)
- ↑↑ 同じくあの本で知った、凄いよねあの本の資料性、2でないかなぁ -- 名無しさん (2019-09-27 23:42:38)
- エロい言葉かと思った -- 名無しさん (2021-01-20 12:58:31)
- 軽く調べたけど、このページ以外にほとんどこの概念について触れているサイトが見つからなかった。本当に格ゲー界隈では一般的に使われる用語なの? -- 名無しさん (2023-05-21 08:22:46)
- ふざけんのも大概にsayよこのゲームは! -- 名無しさん (2024-01-30 13:39:02)
最終更新:2024年08月30日 01:43