登録日:2013/05/25 Sat 20:58:46
更新日:2025/03/01 Sat 19:37:02
所要時間:約 3 分で読めます
境線(さかいせん)は、米子駅から境港駅を結ぶ
JR西日本の鉄道路線である。
ラインカラーはブルー(
■)で、路線記号は
C。
概要
山陰本線とともに開業した山陰地区最古の鉄道路線である。
現在は米子市内の通勤・通学輸送を担っており、全長18キロながら16駅も存在し駅間距離が非常に短い。そのくせ交換設備が少ないため全線通しの所要時間は50分程度と非常に遅い。
また、2008年の米子(鬼太郎)空港拡張後は路線を移設し、同空港へのアクセス路線も担うこととなった。
日本の空港連絡鉄道では唯一、電車の乗り入れが無い路線でもある。但しこの路線のダイヤは通勤・通学利用者には配慮されているものの旅客機の発着時間は考慮されていないため空港アクセスとしてはほぼ機能していない。
空港には少々お高くなるが米子駅から路線バスを利用したほうが良いだろう。
またこの近辺の山陰本線は平日でも土日でもほとんどダイヤが変わらないが、境線だけは平日と土日で全くダイヤが違う。
全線でICカード乗車券ICOCAが使用可能で、JRグループでは初となる車載のカードリーダーにタッチして乗車する方式となっている。
平日朝に1本だけ山陰本線鳥取からの直通列車がある以外は全て線内完結列車である。
また、多客期には快速『みなとライナー』が運行されている。
後藤総合車両所への出入庫線も兼ねていることから米子~後藤間は電化されており、同車両所へ回送される381系や285系の姿を見ることが出来る。
ゲゲゲの鬼太郎
この路線の最大の特徴はなんと言っても
の一点に尽きる。
鳥取県が生んだ偉大なる漫画家水木しげるの故郷である境港市を走る為、
妖怪ラッピング車両
に
全駅妖怪駅名という念の入れっぷり様である。
この熱烈なる力の入れっぷり様は、「
アンパンマン」の作者・やなせたかしの故郷を走る
土讃線に張るものがある。
この2路線に「忍者ハットリ君」の作者・藤子不二雄Ⓐの故郷を走る
氷見線も加えて、「西日本三大イタ路線」と呼ばれる日もそう遠くないかもしれない。
☆使用車両
全車両妖怪イタ車両…。現在走っているのは
「鬼太郎列車」(四代目)
「ねずみ男列車」(二代目)
「ねこ娘列車」(二代目)
「目玉おやじ列車」(二代目)
の4種類。
主にラッシュ時に2~3両編成で使用。美保基地航空祭の日には4両編成も見られる。
山陰本線直通列車と快速「みなとライナー」に使用。
◎駅一覧
()内で妖怪駅名も併せて記載する。
山陰本線・
伯備線乗り換え。
霊(0)番のりばとちゃんと明記している辺りにこの路線の本気っぷりが窺える。
幽霊電車と違ってちゃんと境港駅まで行くので安心して乗ってください。
最近とあるアニメの御蔭で認知度が高まった妖怪。
駅名は江戸時代にかつてこの地に牛や馬の売買を営んでいた「博労」が多く住んでいた事から。
因みに表記こそ異なるが
東京都の「馬喰町駅」も由来は同じ。
県下有数の進学校である県立米子東高校の最寄り。
この妖怪も最近とあるアニメに登場した。何故かオカマキャラだけど‥。
隣駅の博労町とは僅か約420mしか離れておらず、JR全路線の中で最短駅間距離である。
前述したとおり後藤総合車両所への入出場のため、この駅まで電化されている。
ちなみに駅名の由来は山陰鉄道の敷設に尽力した米子の豪商・後藤快五郎に由来する。
北側の入口は隣接するショッピングセンター・ホープタウン(現在はMEGAドン・キホーテ米子店)の駐車場に直結している。
1987年11月に4駅同時開業した新駅の一つ。
Jリーグガイナーレ鳥取のホームスタジアム・オールガイナーレYAJINスタジアム最寄り駅だが、徒歩で20分ほどかかる。
1917年開業。開業後最初に新設された途中駅。
日本中央競馬会(JRA)ウインズ米子の最寄駅。徒歩25分だけどね‥
次述の米子空港駅移設までは御崎口(みさきぐち)駅と名乗っていたが、地元からの要望でこの駅名に変更された。
鬼太郎のレギュラーキャラである砂かけばばあの名を冠しているが何もない。
米子空港の滑走路拡張に伴い、2008年に大篠津(おおしのづ)駅を800m境港側に移転して出来た。
けど無人駅…。日本の空港連絡駅の中で唯一の無人駅である。但し駅の性質上、エレベーターが付いている。
また、路線の途中にある空港連絡駅も日本ではここが唯一。
米子空港駅が現在の地に移転するまでは、この駅が米子空港の最寄駅だった。
棒線化された米子空港駅に変わり、当駅に交換設備が設置されている。
山陰・夢みなと博覧会の会場跡地である夢みなと公園が近い。
こちらも砂かけばばあ駅同様何もない。
山陽本線にも同じ駅名がある為、こちらは通称「境上道」と呼ばれる。
レギュラーキャラが続くのでてっきり「ねこ娘駅」と思わしといて全然違う妖怪の駅。
妖怪というよりは沖縄の精霊といった方が正しい。境市役所や郵便局、高校の最寄駅。
終着駅。
朝ドラ「ゲゲゲの女房」がヒットした時は大勢の観光客が詰めかけた。
鳥取県最北端の駅と思われがちだが、実は最
西端の駅である。
追記・修正宜しくお願いします。
- 確かに今は非電化路線を電車が走り、キハ40も大分減ってきてる時代だけど…ツッコミどころが多すぎる… -- 名無しさん (2020-10-09 20:26:05)
最終更新:2025年03月01日 19:37