氷見線

登録日:2014/01/03(金) 09:11:24
更新日:2025/06/17 Tue 10:16:57
所要時間:約 3 分で読めます




氷見線(ひみせん)は、高岡駅と氷見駅を結ぶJR西日本の鉄道路線(地方交通線)である。

概要

城端線と共に富山県を縦に結ぶ路線である。
日本を代表する漫画家・藤子不二雄Ⓐ先生の故郷であるため、氏の代表作「忍者ハットリくん」をラッピングした「忍者ハットリくん列車」が運行されており、
アンパンマン列車の土讃線妖怪ラッピング車両で有名な境線と並ぶアニオタにとっては有名な路線である…はず?
また、雨晴海岸の沿いの絶景区間を通ることから、観光列車のベル・モンターニュ・エ・メールも日曜日を中心に運行されている。

一時は北陸新幹線開業に合わせて廃線も検討されたが存続し、その後あいの風とやま鉄道が2030年代を目途に城端線とともに引き継ぐ方針を明らかにした。
転換に合わせて電気式気動車の導入や列車増発、城端線あいの風とやま鉄道線との直通運転などが検討されている。


☆使用車両

  • キハ40系
全列車で使用。
上記の「忍者ハットリくん列車」に加えて2012年から始まった氷見・城端線の沿線4市を擬人化したラッピング列車「あみたん列車」、「チューリップ列車」、「NANTO君列車」、「キット君列車」に関しては4両編成で運行している。
また、2015年からは臨時快速「ベル・モンターニュ・エ・メール」(愛称:べるもんた)用に1両が改造されて使用されている。
*1

◎全駅一覧

  • 高岡
城端線、あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道線、万葉線(高岡駅前停留所)乗り換え。
富山県第二の都市である高岡市の中心駅。
  • 越中中川
駅周辺に高岡市の主要施設が集まっており、乗降客も多い。
  • 能町
JR貨物の新湊線がこの駅から分岐する。その為かつてはJR貨物の業務委託駅だった。
  • 伏木
簡易委託駅だがみどりの窓口が存在する。歌舞伎の十八番「勧進帳」の元ネタになった如意の渡しの最寄駅。
  • 越中国分
氷見線の駅の中で唯一開業当初から無人駅。隣駅の雨晴駅との間は絶好の写真スポット。
  • 雨晴
駅名の由来は源義経がにわか雨が晴れるのを待った所かららしい。
その名の通り雨晴海岸の最寄り駅であり、べるもんたの停車駅でもある。
途中交換できるのはここが最後。
  • 島尾
海水浴場がある以外は特になにもない。冬は当然人もいない。
  • 氷見
終着駅。藤子不二雄Ⓐ氏の出身地である氷見市の代表駅。


追記・修正宜しくお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年06月17日 10:16
添付ファイル

*1 出典:日本の旅・鉄道見聞録 URL: http://www.uraken.net/rail/alltrain/kiha/kiha40takaoka.jpg 日時:2016/01/04