登録日:2009/07/13 Mon 18:19:13
更新日:2025/08/15 Fri 10:13:26NEW!
所要時間:約 38 分で読めます
東京都とは、
日本の
都道府県の一つ。
ちなみに上の漫画によると
東京タワーは刺さるし、都民は全員サングラスをしているし、有名人は大きいし東京ドームは爆発するらしいが、そんなことはありません。
【概要】
わが国の(
事実上の)首都。
旧国名で言うところの江戸と、武蔵・下総の一部からなり、東側の23特別区、西側のいわゆる都下あるいは
多摩地域26市3町1村、そして
島嶼部2町7村の、計23区26市5町8村で構成されている。
現在の東京23区に相当する地域は元々東京市で東京都は東京府だったのだが、1943年7月1日に東京都制の施行を以て東京市は廃止され東京府は東京都になった。
人口は約
1,300万人。
もちろん全都道府県中最多の人口で、
九州地方総人口とほぼ同じ。
ちなみにそれに対し最少は
鳥取県56万人で、都内の区市町村別で最も多い世田谷区は92万人。
世田谷自重汁。
東京23区だけで
横浜市(全国の市の人口トップ)の2.5倍以上もあり、都道府県で人口2位の
神奈川県よりも多い。
すなわち、
東京23区より人口が多い都道府県は、その地域を内包する東京都しか存在しない。
各区の人口密度も千代田区を除いて10000人/㎢を超えている。
東京都といい東京23区といい、いかにその規模が巨大であるかがわかるだろう(人口規模こそ圧倒的だが、経済や文化に重きを置いて都市を比較した場合、東京よりも名古屋や京都、大阪の方が評価が高い模様)。
また、東京というとコンクリートジャングルを思い浮かべるかもしれないが、実は日本最南端の島・沖ノ鳥島ならびに最東端の島・南鳥島が所属する自治体でもあるなど、実は島も多く、計11島に人が定住している。
一方、土地面積は日本の都道府県でワースト3位。市町村で最も広い
岐阜県高山市と比べると東京都本土<岐阜県高山市<東京都全域である。
しかし島嶼部の多さとその島々が広範囲に散らばっている関係上、
海域の広さは日本一。
事実、東京都の島嶼部が無い場合、日本の排他的経済水域は約半分が消滅すると言われている。
単に「東京」と言った場合特別区の部分のみを指す場合があるが、特別区はそれぞれが独立した自治体で、実際地方自治法によれば特別区は概ね市町村に関する規定が適用される。
そのため、東京特別区や東京23区などといって市町村と何らかの比較をする行為は厳密には正しくない。
ただし市町村が扱う行政の一部を東京都が担当するため上記の表現は間違いとも言い切れない。
ちなみに東京都は10月1日を都民の日と定めているが、なぜ都制が施行された7月1日ではないのかと言うと、かつて東京市が京都市・大阪市と共に府知事が市長も務めることの根拠であった「市制中東京市京都市大阪市ニ特例ヲ設クルノ件」が1898年9月末を以て廃止されたため、その翌日を東京市(民)が自治権を勝ち取った日と位置付けているためである。
◆東京23区
足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、大田区、葛飾区、北区、江東区、品川区、渋谷区、新宿区、杉並区、墨田区、世田谷区、台東区、中央区、千代田区、豊島区、中野区、練馬区、文京区、港区、目黒区
◇多摩地区
八王子市、
立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、
府中市、昭島市、
調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、福生市、
狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、西東京市、瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町
◇島嶼部
大島町(伊豆大島)、利島村、新島村、神津島村、三宅村(三宅島)、御蔵島村、八丈町(八丈島)、青ヶ島村、小笠原村(小笠原諸島)
東京都島嶼部の町村は歴史的経緯から住所に郡が存在しない。
また島嶼部在住者が
自動車のナンバープレートを取得する場合、管轄が東京運輸支局のため品川ナンバーで交付される。
1923年に関東大震災で壊滅し、1945年には東京大空襲で焦土と化した。
しかし、戦後すさまじい勢いで復興を遂げ、1964年にはオリンピックが行われた。
【テレビ事情】
6個のテレビ局が存在する。
●「キー局」
- 日本放送協会(NHK、総合アナログ1、デジタル1/教育アナログ3、デジタル2。国が100%出資する特殊法人による公共放送。マスコット「どーもくん」)
- 「NNN/NNS」中枢の日本テレビ放送網(NTV、アナログデジタル共に4。読売新聞社の弟的存在、マスコット「ダベア」「そらジロー」)
- 「JNN」中枢のTBSテレビ(旧名:東京放送、アナログデジタル共に6。毎日新聞傘下で設立後経営悪化後に三井グループと深い関係に、マスコットは「BooBo」)
- 「FNN/FNS」中枢のフジテレビ(CX、アナログデジタル共に8。「フジサンケイグループ」の一角として産経新聞・ニッポン放送等と関係、マスコット「小犬のラフちゃん(ラフくん)」)
- 「ANN」中枢のテレビ朝日(EX、旧名:日本教育テレビ、アナログ10、デジタル5。朝日新聞と深い関係、マスコット「ゴーちゃん。」)
- 「TXN」中枢のテレビ東京(TX、旧名:東京12チャンネル、デジタル7。日本経済新聞社の支援で誕生、マスコット「ナナナ」)
だが「東京タワー」・「東京スカイツリー」と日本最大規模の放送塔があるため、「キー局」が同時に関東地方全域の放送局も兼ねており、
かといっていちいち関東中の地域情報を集めるにも限度があるため(但しNHKのみ各県に局を置いており、茨城・群馬・栃木ではローカル番組制作も実施)、ある意味東京以外の人々にとっては不便かもしれない。
- 日本放送協会(NHK、第1AM594、第2AM693、FM82.5。)
- 「JRN」中枢のTBSラジオ(TBS R、AM954、FM90.5。TBSのラジオ部門を分割)
- 「NRN」中枢の文化放送(QR、AM1134、FM91.6。キリスト教系ラジオ局として設立後「フジサンケイグループ」の一員に、しかしフジ以外にテレ朝・テレ東とも協業関係あり)
- 「NRN」中枢のニッポン放送(LF、AM1242、FM93.0。「フジサンケイグループ」主要企業でフジテレビの実質的な子会社)
- 「JFN」中枢のエフエム東京(TokyoFM、FM80.0。東海大学による試験局が前身で現在も系列企業)
- 「JFL」幹事局のJ-WAVE(FM81.3。セゾングループ傘下で設立され現在はニッポン放送が大株主)
- 「JFN」特別加盟にして「MegaNet」中枢のinterfm(FM89.7。英字新聞ジャパンタイムズ、テレ東、木下グループ傘下を経てエフエム東京系に)
●ローカル放送局
ちなみに略称の内「CX」・「EX」・「TX」・「MX」・「QR」・「LF」は局の「コールサイン」から来ている。
【主な街(東京23区)】
◆渋谷区
言わずと知れた若者の街。渋谷はNHKの本拠地でもある。スクランブル交差点は外国人ホイホイ。
渋谷駅前交差点の人混みは(関東の)田舎者の憧れではあるが、人の多さを利用してか壁画前周辺は変な集団の公演会場となりやすい。
渋谷に近い閑静な高級住宅街。
ここに住んでる人は大体セレブ。ワンルームでも平均家賃相場13万円〜とか。
エビスビールの街。かつての工場の跡地に恵比寿ガーデンプレイスが建っている。
住みたい街ランキングでは常連ながら、家賃も代官山ほどではないが高い。
代ゼミと日本共産党のお膝元。小田急南新宿駅からも近いよ!
◆新宿区
千代田区、文京区等と接している。
西側は、新宿や高田馬場等の繁華街になっており、東側は千代田区の官庁街に続いている。
副都心。
地名の由来「新しい宿」は、甲州街道の宿場街として栄えていた頃のもの(内藤新宿)。
新宿駅は多くの鉄道路線が乗り入れ周辺地域のベッドタウンとを結ぶ、日本最大規模の駅にして迷宮。
新宿駅の東側は
歌舞伎町など日本最大級の繁華街を形成している。
西側はかつては淀橋浄水場しかない様な状態だったが、その跡地に都庁をはじめ西新宿の高層ビル群を形成し現在に至る。ちなみに
ヨドバシカメラの本店があるのもこちら側。
それゆえ訪れる人はかなり多く、そのニーズに応える為に存在する店も多種多様で、デパートや家電量販店だけでなく、香辛料を扱う店や、酒屋等も多い。
だが、近年新宿の銀座化が叫ばれているとか……。
ただ最近では風俗・反社会的勢力の取り締まり強化され、新宿好き曰く活気が無くなったとかなんとか。
また、反社会的勢力が別地域で活動する要因や新たな反社会的勢力が流入する原因になったという意見もある。
西新宿には東京都の行政執行機関である都庁と都政運営を決める都議会議事堂が置かれており、都庁展望室は無料であることから連日観光客が行列を作っている。
一度行ってみてはどうだろう。
ATLUSに幾度となく破壊される街でもある。
有名私立大学
早稲田大学のキャンパスがある。
本キャンパスは早稲田に所在し、そのほかにもいくつかのキャンパスが点在する。
学生街として有名で、古書店やB級グルメがある。最近は在日ミャンマー人が出す店が増え「リトルヤンゴン」などと呼ばれるようにも。
他にも東京富士大学があり、新宿DASHはそこの屋上でやっている。
漫画の神様・
手塚治虫ゆかりの地であることから、山手線高田馬場駅の駅メロは「
鉄腕アトム」である。
ちなみに『
STAR WARS フォースの覚醒』の『
惑星タコダナ』の由来はここで、監督自身プレミアにて「タコダナは自分が初めて日本に来た時泊まったホテルがあった高田馬場が元ネタだ」と明言している。
新大久保駅の周りは都内最大規模のコリアンタウンで、2020年代現在は(韓国文化に関心のある)若者にも人気の街となっている。
色々あって今ではネパール系が増えた。
東新宿には
スクウェア・エニックス本社や日清食品東京本社がある。
千代田区と接する地域その1。お岩さんの街。
千代田区と接する地域その2。防衛省があり、「市ヶ谷」はそのまま防衛省を指す符丁にもなる。
千代田区と接する地域その3。高級料亭などが立ち並ぶ。フランス人の居住者が多いのは石畳が祖国を思い出すからとかなんとか。
『天才バカボン』の聖地。
高層ビル街から一転、下町の光景が広がる。
◆中央区
高級デパートが並ぶ煌びやかな町。
実業家や芸能人も多く集うが、現在の主な客層は中国人の富裕層。
キレイなお姉さんのいる高級なクラブや飲食店も多く、深夜帯は
タクシーが大集合する。
五街道の起点。
日本橋高島屋S.C.、三越本店がある。
東京証券取引所を中心とする金融街。
問屋街
THE 下町
中央卸売市場は豊洲に移転したが、場外市場は今もそのままで海産系の飲食店も多い。
また、外見はインド風だが中身は日本の寺院という築地本願寺がある。
少し歩けば浜離宮庭園に行ける。
もんじゃ焼きの店が並ぶ「もんじゃストリート」という商店街がある。
勝鬨橋が開かなくなって久しいため再び跳開を実現させようとする動きがあるが、技術的な問題や代替道路交通確保の問題などが多く困難な状況。
晴海にかけてタワマンが立ち並ぶ。
◆千代田区
昼間人口が夜間人口の10倍を超える。つまり、区長や区議会議員の候補者が平日昼間に選挙演説をしてもほとんどの人には無関係ということに……。
法政大学や日本歯科大学の本部が置かれている。
東京理科大学経営学部の校舎、KADOKAWAの本社、東京大神宮などが所在している。
北の丸公園、内濠、外濠など、緑と水辺に囲まれた豊かな自然環境が特徴で、区内で最も緑に恵まれている。外濠公園には桜並木があり、春には花見の名所として有名である。
電気街、カオスな街……というのは昔の話で、今はサブカルチャー全般を取り扱う店の方が増えている。
とはいえ半グレやヤクザがバックについているぼったくりバーの存在や、宗教勧誘や高額商品を買わせるための悪徳業者が蔓延るため、安全とは言い難くなってしまっている。
皇居が存在する地。うっかり落ちてもきつい咎めが待っている。
そのせいかフィクション作品でもここが舞台になる事はめったにない。その前に存在した江戸城が舞台になることはよくあるが。
『
帝都物語』原作版では加藤保憲が終盤訪れたが、既に皇族全てが避難した後だった。一方『シャングリ・ラ』では作品の核となる構造物がこの地に建造され、終盤で重大な意味を持つことになる。
世界的に有名な紙使いが集う町……ではなく、古書店とB級グルメの町。
その所以は江戸時代の昌平校、明治期以降の明治、中央、専修、日本、電大等の大学が多数集まっていたから。
日本経済の中心。
朝晩は通勤ラッシュで騒がしくなる。
地下鉄大手町駅の乗り換えは初見殺し。
東海道、
東北、
上越、
北陸の各新幹線が発着するJR
東京駅もここにあるよ。
正月の恒例行事、
箱根駅伝のスタート地点である読売新聞本社があるのは大手町である。
丸ノ内や銀座につながる町。東京国際フォーラムや日比谷公園、ニッポン放送や東宝の本社などがある。
政治の中心。東京大空襲でもなぜか無事だった国会議事堂が鎮座している。
最高裁はちょっと北に行った隼町で、その更に北の半蔵門が東京FMとMXの本拠地。
桜田門は警視庁最寄り。桜田門外の変でもおなじみ。
皇居の北側。日本武道館は北の丸公園の中にある。
都内有数の桜の景勝地。
神田川を挟んで神楽坂と接する。鉄道路線が何気に多く集まる隠れたターミナル駅の町。
某指定暴力団が2021年3月まであり、駅構内の広告では本社が破壊されていた。
一〜六番町まであり、都内屈指の高級住宅街。番町皿屋敷の舞台。
セブン&アイの本拠。昔は日テレも本拠にしていたが、本社機能は既に汐留に移し今はスタジオになっている。
◆豊島区
東口と西口では全く異なる顔を持つ。東口に
西武線が、西口に
東武線が発着しているのは有名な話。ここが安さのビックカメラの本店がある。
東口は
腐女子の街で、西口は新華喬が多く住んでいる為、チャイナタウン化進行中でもある。
池袋。そこにはあらゆる人間が集う。
なお、腐女子エリアの先にあるサンシャインシティは、施設内にナンジャタウンや水族館があるが、東條英樹をはじめとするA級戦犯を収容していた巣鴨プリズンこと巣鴨拘置所跡地の再開発地域である。
池袋なのに巣鴨?と疑問に思うところであるが、東池袋でも拘置所のあたりはかつては西巣鴨と呼ばれていたらしい。
学習院のお膝元。
そのせいか隣の池袋や高田馬場と比べると上品な雰囲気が漂う。
田中角栄の「目白御殿」でも有名か。
おじいちゃんおばあちゃん達の商店街。
しかし牧歌的なイメージと反して格安ピンサロ店が多く、違法風俗店も多い。
由来が旧長崎村から来ているため、別に
長崎県や長崎市が関係しているわけではない。
そのため、中心となる駅も東長崎駅である。都心から近い住宅地。
著名な漫画家が多数巣立っていったアパートとして知られる
トキワ荘はここにあった。
◆中野区
区のほぼ全域が住宅街で構成されており、人口密度日本一を誇っていた時期もある(現在は豊島区)。
ただ、アパートやマンション等の集合住宅が人口密度を上げている要因なので、そこまで街中に人が溢れてるわけでは無い。
道路の狭さに定評がある。
場所にもよるが、新宿へのアクセスはかなり良い。
大江戸線を使えば六本木へもそれなりに早い。
第二のオタクの街。駅には
中央線・
総武線、
東京メトロ東西線が入っている。
人口密度は新宿とも良い勝負で、大量の飲食店が細い路地に密集している。
中野ブロードウェイが有名。中野サンプラザは2023年惜しまれつつ閉館した。
青梅街道と中央環状線の交差点。ブシロードの本社がある。
◆板橋区
全体的に起伏に富んでおり、標高2~35m前後。区域は東西に伸びており、南北は荒川方面に向かうに連れて標高は下がっていく。地盤がしっかりしているので地震には強い。
区内全域に印刷関係や紙加工の町工場がある。これは初代王子製紙が同じ北豊嶋郡の知県事にあった影響。その影響でTOPPANグループ(旧凸版印刷)やDIC(旧大日本インキ)の工場もある。
また、パン屋も多い。
鉄道は都営三田線、東武東上線、
東京メトロ有楽町線(副都心線が並行)と、東西を渡る鉄道が3路線あるのに南北はバスしかない…正直その点だけは不便…
以下、地域ごとに特色があるので紹介していく。
埼玉に近い下町。成増は
とんねるずの石橋貴明が育った街で、大御所になった今でも愛着を見せる。また、赤塚は「食べれません」で知られる風間やんわりが生涯過ごした地でもある。
瀬尾公治が描く舞台として有名。というかアニヲタ的にはこっちだと思う。
下町イメージのせいで見落とされがちだが、
東京メトロ有楽町線・副都心線が並行しているおかげで乗り換えなしで池袋・新宿・渋谷・大手町・新木場などに行ける上、東急東横線直通運転で横浜、西武池袋線直通で秩父にも行けるという、何気に凄まじい交通の便である。もちろん東武東上線で板橋南部も網羅している。
東武練馬駅の先にすぐ練馬区という端の字。
サティイオンがある。
大根畑を開拓して作られた巨大団地。意外に知られていないが、
AKB48の峯岸みなみの出身地でもある。
区で唯一のアーケード商店街がある。南側は道路拡幅の為の再開発が進んでいる。
『
上京生活録イチジョウ』の聖地。
板橋の田園調布。
ときわ台駅前には殉職した警察官の功績を讃える碑がある。
蒙古タンメン中本の本店がある。
駅は板橋区役所前駅(大山からも徒歩可)。町中華・持ち帰り
焼き鳥・十勝豚丼などがあるグルメタウン。
最寄り駅の志村坂上からは坂があるので徒歩ではちょっとキツいが、常盤台や赤羽からのバスがある。
温泉施設やホムセン、徳丸に既に板橋サティから転換したイオンがあったのに、なぜか
イオンスタイルが新規出店した。なお、このイオンがある場所に以前あったのは、
何故か関西人ならご存じのイズミヤ。閉店時に「余っているポイントは他のイズミヤにてご利用いただけます」とアナウンスされていたが、当時一番近かったのは千葉県内。
しかも既に関東撤退方向で、板橋の事例を参考にしたのか、片方はイオンとなった
前野町には他にも
ポケットモンスターや
ヴィンランド・サガコラボ等に定評のある、健康、医療機器でおなじみタニタの本社がある。
荒川と新河岸川に挟まれており、大雨や台風で浸水するリスクが非常に高い。当然それを解って造成しているので、適切な避難をすれば良い。追記者は板橋区の中でも南側の高台に住んでいるのでそこまで意識していないが、新河岸地区に住んでいる数名の知り合いは日頃からの防災意識が非常に高い。
◆足立区
住みたくない街から住みたい街に選ばれたりする。
北千住駅も参照。
千代田線の始発駅があり、区内では千住と並んで人気のある街。
日本武道館と少し紛らわしい東京武道館がある。
さらに日本最大の
銃器玩具銃メーカー・
東京マルイの本社もある。
日暮里・舎人ライナー開業前は陸の孤島だった。ぶっちゃけ今も(ry
江北地域はバスが増えて交通の便が劇的に改善された。
ちなみに追記人はパチンコを打ちに谷在家駅で降りたら、金属バットを杖にして叫んでいる男性や、
見えてはいけない部分が全部見えているネグリジェを着て大股で座り込んでいた若い女性など、中々エキセントリックな光景を見ることが出来た。世の中は広い。
区民のパワースポット。
かの有名な東京拘置所がある。
お前ら、間違ってもここに入るような悪いことはするなよ?
ここに死刑囚が居る。
団地が多い。
月曜から夜ふかしで新宿、渋谷、赤羽と並び多く取り上げられる酔っ払いのメッカ。
◆荒川区
日暮里繊維街と呼ばれるファッションの街で、服飾関係の店舗が数多くある。
日光街道の宿場町だったこともあり、下町風情が漂っている。
近年は高層マンションの建設が進んでいる。
金物加工や印刷などの工場が多い地域。
明治時代に朝鮮半島出身者が移住していた関係で、小規模ながらコリアタウンも存在する。駅前に街灯含め何もなさ過ぎて夜は暗い…
料金が激安な遊園地、あらかわ遊園がある。
◆葛飾区
言わずと知れた
こち亀の聖地。
両さんをはじめ、こち亀のキャラクターの像が色んなところに建てられている。
こちらは寅さんの聖地。柴又帝釈天もコチラ。
それぞれの町内各所にキャプテン翼のキャラの銅像が設置されている。
ただ、出来が微み…おっと、誰か来たようだ。
江戸川区と思われがちな、区内最大の繁華街。
総武本線の人身事故現場でもおなじみ
◆港区
民放5局が本拠地を置き、数多くの大使館や文化施設を擁するビジネス&観光区。
GIROPPON(死語)
高級住宅や高級飲食店街が多い。
六丁目の六本木ヒルズはテレ朝とJ-WAVE、三丁目の六本木グランドタワーはテレ東の本拠地。
金持ちの集う安全な街かと思いきや、「某歌舞伎町浄化作戦は東京汚染作戦」の揶揄を体現した街。
国内の反社会的勢力や、アフリカ系を最大勢力とした各国の外国人犯罪グループによる犯罪都市でもある。
強盗傷害・麻薬取引や酔客狙いのぼったくり等、欧米辺りから日本国内で唯一渡航注意令が出される地域と化している。
冷やかし目的で行くのは避け、人通りの少ない場所や怪しい店には行かないようにし、客引きなどにも付いて行かないように。
レインボーブリッジを挟んだ日テレ・フジの視聴率争いが激しい。
急成長した遊び場。
都心の一等地。麻布十番と言えば一流芸能人御用達の街として有名だろう。
東海道新幹線の
品川駅もこの地区にある。アニメの舞台にもよくなる。
サイクリストの街。
TBSの本拠地。
乃木坂46の本拠地。
元々はここに住んでいた陸軍大将「乃木希典」が明治天皇崩御後夫婦で殉死したことが地名の由来だったりする。
六本木と並ぶ歓楽街。
ゆりかもめの起点である
新橋駅がある。
駅前のSL広場は有名。日テレ(現在は東新橋の汐留に移転)・電通・共同通信とマスコミの会社が多い。
新橋と並ぶビジネス街。世界貿易センタービルと文化放送がある他、
東京モノレール羽田空港線の
浜松町駅がある。
そのため都心と
羽田空港とを結ぶジャンクションの役割を果たしている。
江戸時代に
静岡県浜松市出身の役人がこの地を治めたことが地名の由来となっている。
東京タワーがあるが、地域の半分くらいは増上寺などを擁する公園。
銀座線虎ノ門駅から日比谷線神谷町駅までの割と広い一帯。
オランダヒルズに虎ノ門ヒルズ、更に麻布台ヒルズの東側と地域の1/3くらいが森ビルの再開発エリア。
◆世田谷区
23区で居住者人口が一番多い。
山の手的な高級住宅街のイメージが強いが、下町風情の古い町並みや自然も残っている所も、人気の秘密である。
現笑点司会者にして落語芸術協会会長の
春風亭昇太の「豪邸」と称される本宅が存在。
この他にも東京の政財芸能スポーツ…とあらゆる分野で活躍する人々の豪邸が立ち並ぶ。
小田急の複々線化工事で一番揉めた区であり、一時期は
横浜駅のように「サクラダ・ファミリア」に例えられたことも。
若者の街、渋谷から井の頭線、新宿から小田急で来れる。
古着屋とカレー専門店が非常に多く、再開発によって拡張された駅前広場ではたびたびフリーマーケットが開かれている。
また小劇場演劇の聖地でもあり、ネット界隈で有名な某がこの手の演劇人だったんじゃないか?と考察されるくらいまで有名。
近年は上記の某による風評被害がひどいが、
ぼっち・ざ・ろっく!のおかげで多少マシになった
…とも言い切れない。
玉川通りと世田谷通りが分かれる場所。世田谷線の起点。
非常に交通量が多く女子大学もある事から下北沢に次いでお洒落な街とされているが、ひとたび裏路地に入ればクラシックな下町の姿も垣間見える。
大学駅なのに田園都市線の急行が止まらない、痴漢率が高いなど何かと悪い方面で話題になる。
駒沢公園では多くのイベントが行われ、日々スポーツを楽しむ人々で賑わっている。
みんな大好き馬事公苑の所在地。「園」じゃなくて「苑」。また『
サザエさん』を描いた長谷川町子が晩年を過ごした地でもある。
ここのお馬さん達は、毎朝地元の小学生達を見守る為のパトロールを行っており、その背中には赤い制服を着たお姉さんまたは青い制服を着たお兄さんを乗せている。
お姉さん騎乗位とか言わない。
お兄さんハズレとか言わない。
また東名高速の起点があるので、関東圏であれば交通情報で名前を聞いたことがある人は多いはず。
二子玉川駅、玉川高島屋S.Cが中心の街。
2010年代後半にかけて東急により劇的なまでの再開発が進み、バス停しか無かった駅前が映画館などを含む総合施設に生まれ変わっている。
2019年の台風19号による水害で、再開発で建てられた高層マンションが被害にあうなど、土地の性質を軽視した再開発の問題点が露呈した。
成城学園と高級住宅街の街。
ウルトラマン発祥の地にして、「木梨サイクル」のある街。
小田急の祖師ヶ谷大蔵駅のホームメロディは勿論ウルトラマンの曲。
大学や高校が周りに多いため年齢層が若め。
ボロ市と松陰神社の街。
サザエさんの街。用賀とその座を競い合っており、駅前にはサザエさん像や記念館が建てられている。波平の頭髪が何度か折られ事件にまで発展したが、現在は簡素なワイヤーで代用されている。
自衛隊の駐屯基地や、
創価学会の池田大作記念館などがある。
自然豊かな等々力渓谷や古墳群がある。
◆杉並区
ラーメン激戦区の街。
大正から昭和初期は東京近郊の別荘地だったとか。
なおここから阿佐ヶ谷にかけての辺りはいくつものアニメスタジオが点在しており、作品の舞台になったり、あからさまに阿佐ヶ谷駅前な背景が複数のアニメで見られたりする。
ガンダムの街。駅前にはガンダムの銅像が建てられており、近くにはサンライズのスタジオがいくつか点在している。
駅周辺に商店街が多く、若者向けの店も多くある。
新宿から10分以内と都心にもかなり近い。
近年は阿佐ヶ谷姉妹や
オードリー春日の「むつみ荘」、ウエストランドの「阿佐ヶ谷の歓喜」などで知られる「芸人の街」で、街を歩けば有名無名の芸人に会えるという。
駅も無いしただの住宅街なのだが、荻窪ー南善福寺の路線はターンテーブルで回ってから下車する終点なので、バスマニアにとっては隠れた名物スポットとなっている。
◆目黒区
通称中目。
ここも芸能人の出没が多い町。
若者と主婦が多い。
『となりのトットちゃん』の舞台でもあり、トットちゃんのいた学校の校長先生の師匠が営んでいた学園が地名の由来だという。
裏側は住宅街。
令和の皇后陛下を生んだロイヤルタウン。
世田谷区あるいは渋谷区と思われがちな都内屈指の学校密集地帯。
東京大学のキャンパスもある。
◆品川区
以前は東洋一のアーケードと呼ばれた武蔵小山商店街がある。
何気に芸能人のプライベート出没が多い気がする。特に石ちゃんとか石ちゃんとか石ちゃんとか。
女子大学が近い影響でピンサロ店が多く、当然ながらラブホの数も多い。
???「プロ野球選手が9800円のとこに行くのは、いかんわな」
かつては山手線の車庫ぐらいしかなかったが再開発が進んで一気に発展した町。
東京シティ競馬が開催されている。
場内のイルミネーションでも有名。
お台場になぜかある品川区の飛び地。
ほとんど潮風公園。
◆台東区
アメ横で有名。そして北の玄関口。
上野公園内にある動物園はパンダで有名。
不忍池のすぐ隣。大喜利内でよく潰れたり、解体されたりされている
三遊亭好楽の自宅兼寄席の「池之端しのぶ亭」が有る。
吉原が存在するため、日本最大の
ソープランド街として有名。
しかし組合があるので違法風俗店や
ラブホテルの類は存在せず、治安の良さはかなりのもの。
言わずと知れた観光地。雷門、浅草寺は定番スポット。
だが、JRがないため電車でのアクセスは悪い。
明治~大正期には六区に劇場が集中した芸能の町であったが、関東大震災、東京大空襲等によって被害を受けた。
戦後は萩本欽一、
北野武等の巨匠を輩出した。
金色のウンコが鎮座するビルはアサヒビールの本社。ついでに言うとアレは正式には炎らしい。
上記太字三地域が「山谷」である。
ドヤ街、そして千束と合わせて吉原遊郭という街の性質のため、自治体は隠したがるが、アニヲタ的には「
あしたのジョー」の舞台として重要。
日本橋馬喰町の近傍であるため、秋葉原の隣駅ながら問屋街。
日本橋馬喰町の(ry)、おもちゃの問屋街。
かつては国技館があった。
23区屈指のラブホ街で、駅からも大量に見える。
ちなみに渋谷区にも鶯谷町がある。
外神田に乗っ取られている感があるが、本来の地名としては台東区のもの。区画はかなり小さい。
◆大田区
高級住宅街。
官僚や企業の重役等が多く住んでいる。
全国から航空機が発着する、東京の空の玄関。
京急と東京モノレールが毎日一騎打ち。将来は
JR東日本も直接参入する予定。
空港周辺は意外とのどかな雰囲気。
池上本門寺と相撲の尾上部屋がある。
羽田周辺の埋め立て地の一部。○和島は平和島の他にも昭和島や、中央防波堤のほうには令和島もある。
競艇の街。
◆墨田区
相撲の街で両国国技館がある。三遊亭
悪太郎もとい
六代目三遊亭円楽の出身地。
江戸東京博物館もある。
このあたりの住所は墨田区
横網であり、
某無駄知識披露番組で紹介された。
しかし漢字の類似性と相撲の印象に起因して墨田区
横綱と勘違いする人が現れることは容易に想像できるためか、同番組でも横綱ではないと強調された。
またこのネタを番組に投稿したのは地元の住民ではない。
東京スカイツリー。
両国と隣接した歓楽街。なので力士の出没率が多い。
スカイツリー建設に伴う再開発で、駅を境に北と南で街の雰囲気がまるで違う。
実はこっそり
アニメイトが店舗を構えている。
◆練馬区
言わずと知れた新興住宅街。
鑑別所、別名「練鑑」がある。
東映の本拠地。
94年もの歴史を誇る区民のテーマパーク。
練馬区なのに豊島なのは歴史的な事情があるらしい。2020年8月31日をもって閉園した。
区民の憩いの場。
地名の漢字が読めない人が多い。
Mr.Childrenファンの聖地。この公園が無かったら「Tomorrow never knows」は誕生しなかった。
めっっっっちゃ広い。ちなみに石神井公園も石神井台(1丁目)。高層マンションから畑まである。1~8丁目まである。
西武池袋線の石神井公園駅はここ。石神井公園にもかかっている。
高架化していて羨ましい…(後述)
いわさきちひろの絵本美術館がある。何気に世界初の絵本美術館だったりする。館長は黒柳徹子。
西武新宿線の上石神井駅がある。高架化していない。悲願の高架化都市計画が決定したが用地買収も進んでいないので、駅前の開かずの踏切は2030年になっても解消していなさそう…(追記者が上京してきた2005年と2024年で何も変わっていない)。
この問題は新宿線沿線民と池袋沿線民との間に軋轢を生むレベルまで達しており、「南北問題」とまで言われている。
駅の周りはカオス。1車線道路に進入するカーブを走る路線バスはたまに庇を壊す。
むしろ壊さないことが前提なのがおかしいぐらい狭い。
元々下石神井から分離されたのに道路の都合で「上石神井」にされたところ。○丁目が無いのに住居表示されている面白いところ。まあ、丁分けする前にごちゃごちゃ家が出来てしまっていたから不可能だったってだけの話なのだが(なので上石神井○丁目にも編入できずにこうなった)。
◆江東区
昔はIHI等の工場街だったが、オフィスもあれば住居もある新しい遊び場となった。タワーマンションも多い。
築地から市場が移転してきたが、それまですったもんだあった。
富岡八幡宮、深川不動など神社仏閣が多い地域。
深川地区西部にあり、大手町や日本橋からかなり近い。
飲み屋街がある。
亀戸天神がある地域。
総武本線沿線だが意外にも江東区である。
青
海であって青梅ではない。
ユニコーンガンダム立像が大地に立つダイバーシティ東京や、日本科学未来館などがある。
江東区の中央部に位置する。
五代目三遊亭圓楽師匠がこの地で若竹という寄席会場を経営していた
笑点では「たった3年でつぶれてしまった」と紹介された。
◆北区
埼玉県に隣接する。
区一の激安商店街。
区の中心。王子様は住んでいない。
かつてダイエーVS西友の戦いも繰り広げられていた、区一の商業地のカオスタウン。
◆文京区
都心最大のテーマパークも擁する読売巨人軍のホームグラウンド。
区内最大のコンサートホールも兼ねる。
小石川後楽園(日本三大名園の後楽園は岡山市にある)や文京シビックセンターもあり、東京都心ながら緑が多い地域でもある。
東洋大学の街。本駒込からでも通えるよ!
東大の街。
学問の神様・菅原道真公を祀る湯島天神がある。
上野にほど近く、徒歩で行き来も可能。
◆江戸川区
江戸川区の歓楽街、商店街が密集している。
エフエム江戸川というラジオ放送の本拠地があったりする。
観覧車や水族園がある東京湾に面した公園。
江戸川を渡れば
ネズミの国が目の前。
【主な街(その他自治体)】
多摩地域の「中核市」にして、人口・面積共に東京都最大の「市」。郊外に大学が多数存在する。
多摩の名を関した市。ニュータウンで昭和期に人口が増大したが、現在はそこそこ。
キティちゃんでおなじみサンリオピューロランドはここにある。
「耳をすませば」と「平成狸合戦ぽんぽこ」の舞台で、ジブリ作品との縁も深い。
特撮のロケ地やアニメの舞台モチーフとしてもよく登場する。
東京市(現在の東京23区)・八王子市に次いで、東京府時代に市制施行した数少ない市。
近年、文字通り「
聖地」になっている。
吉祥寺を中心とする大規模市街地を擁する。あと三鷹市との間に井の頭公園がある。
リア充爆発しろ
東京「都」内で最初に市制施行した。
ただし武蔵野線とは縁もゆかりもない。というか武蔵国が広すぎるので関係ない武蔵は多数ある。
井の頭公園と三鷹の森ジブリ美術館がある。
東京都の真ん中辺りにある競馬と道路拠点の街。
運転免許の試験はここか、品川区の鮫洲に行く。
日本最大級の刑務所も。
町中に「調布飛行場」のある映画と住宅地の街。著名なモンゴリアン型妖怪
水木しげる氏が晩年住んでいた。
歴史・地理的条件・鉄道網から神奈川県との結びつきが強く、日本一
隣接する政令指定都市の数が多い。
そのうえ市内の路線バスはほぼ
神奈川中央交通による独占状態。
だからといって「神奈川県町田市」と言ってはいけないし、昔は神奈川県町田市だったというのも間違い。
そもそも神奈川県の一部区域が東京府に移管されたのは戦前で、町田市が市制施行されたのは戦後のことである。
多摩都市モノレールの町田駅延伸計画が進められている最中。
町田市歌の知名度は高くないだろう…と思っていたら、ホームグラウンドを置く町田ゼルビアのサポーターが熱唱する。
住基カード時代、全国でここだけが住民基本台帳を導入しなかっただけで全国どこでも銀行などで公的身分証明書として使えなかった。
なお、私立なのに「国立音楽大学」というややこしいことで有名な音大は立川市にあるが(何でだよ)、公立の「東京都立国立高等学校」がここにはある。少しは名前考えろよ…
JRが走っていない区や私鉄が走っていない市はあれど、ここは鉄道が走っていない。東京都の本島自治体の中で一番の車社会都市(都市か?)である。
しかし多摩都市モノレールの延伸計画の候補地の一つに挙げられているため、実現すれば初めて鉄道路線が設置されることになる。
東村山市と間違われやすい自治体ナンバーワン。
何故か狭山茶の農家がある。立川からモノレールが走っているのと、西武拝島線で新宿まで行けるので交通の便は悪くないがモノレールの運賃が高おや誰か来たようだ
東大和駅近辺は割と栄えている。東村山市に「武蔵大和駅」があるせいで東村山市と間違われやすい自治体ナンバーツー。
遊園地よみうりランドの所在地(遊園地自体は川崎市にも跨るが、運営する株式会社よみうりランドの本社は稲城市にある)。
そして消防に関しては多摩地域の市町村で唯一東京消防庁の管轄外。
ただしこれは稲城市が特殊なのではなく、消防組織法第六条に基づいて仕事をしているに過ぎない(後述)。
メカデザイナー大河原邦男の出身地であり、氏がデザインした一部のロボットのモニュメント(
スコープドッグは実物大サイズである)が市内の
南武線の駅の近くに設置されている。
田無市と保谷市が合併して誕生した市。西武池袋線も西武新宿線も走っているし何かと住みやすい。
ちなみに最後の保谷市長と初代西東京市長は保谷高範氏。
「伊豆大島」にあるのになぜか「東京都」な離島の街。三原山等で有名。
戦後沖縄共々アメリカ占領下におかれていたが、沖縄より一足先に戻って来た小笠原諸島の自治体。
伊豆諸島最南端の有人島。近年、ここに移住した女性YouTuberや
仙人の影響で知名度が上がっている。
隣の八丈小島と区別するため、八丈本島もしくは八丈大島と呼ばれることもある。
遺跡があり、縄文時代には人が存在したとされている、何気に歴史の古い島。
あとは
ワープ駅。
【おもな名所・名物】
- 東京タワー
- 浅草寺
- 東京駅
- お台場
- 築地市場→豊洲市場
- 秋葉原
- 東京ビッグサイト
- 東京ドーム
- 上野公園
- アメ横
- 日本橋
- サンシャインシティ
- 馬事公苑
- 六本木ヒルズ
- 東京ミッドタウン
- 東京スカイツリー
- 両国国技館
- 東京競馬場
- 三鷹の森ジブリ美術館
- 井の頭恩賜公園
- 昭和記念公園
- 多摩動物公園
- サンリオピューロランド
- 町田市立国際版画美術館
- よみうりランド
- 高尾山
- 東京サマーランド
【多摩地域における消防・水道・下水道の特殊性】
これらの事業はそれぞれ消防組織法・水道法・下水道法の定めるところにより原則として市町村が行い、特別区においては東京都が行うことになっている。
しかしながら、多摩地域においてほとんどの市町村は、東京都の組織で本来なら特別区のみを担当する東京消防庁・東京都水道局・東京都下水道局に委託しており、
消防については稲城市、水道については武蔵野市・昭島市・羽村市・檜原村のみが引き続き直営で行っており、下水道については東京都下水道局が全市町村から受託している。
【駅名と住所の乖離】
一部駅には罠のような仕掛け?がある。それは、
駅名と実際の所在地が違う
という、なんとも紛らわしい事。別に東京に限った話ではないが…。
例えば、
品川駅:港区高輪&港南
(京急線の北品川から青物横丁までの一帯が元来の品川)
大森海岸駅:品川区南大井
目黒駅:品川区上大崎
御徒町駅:台東区上野
(JR上野駅と同じく台東区上野である)
秋葉原駅:千代田区外神田
(駅だけでなく、「アキバ」と呼ばれるエリアほぼ全部)
小菅駅:足立区足立
(東京拘置所の場所は葛飾区小菅)
下板橋駅:豊島区池袋本町
東武練馬駅:板橋区徳丸
豊島園駅:練馬区練馬
(東京府北豊島郡だった時期がある)
南新宿駅:渋谷区代々木
JR新宿駅5、6番線は他のホームより南側に位置するが、南新宿駅が実在するため代わりに「北代々木駅」と呼ぶ人がいるらしい。
ちなみに語源とされる「南渋谷駅」(JR渋谷駅の埼京線・湘南新宿ラインホームは諸事情で山手線ホームの南側に離れていた)は解消されたため死語となっている。
学芸大学駅/都立大学駅:共に付属高校はその近くに現在するのだが、当の東京学芸大学/東京都立大学(現首都大学東京)は別の場所に移転した。
花小金井駅:小平市花小金井
(駅名と住所は一致しているが、自治体は小金井市ではない。なお東小金井駅・武蔵小金井駅・新小金井駅は小金井市にある)。なお、「小金井駅」は東京都ではなく栃木県にある完全トラップ。
西国立駅:立川市羽衣町
若葉台駅:神奈川県川崎市麻生区黒川
(併設されている車庫は稲城市若葉台にある)
南多摩駅:稲城市大丸
(「多摩」を含むが多摩市でも奥多摩町でもない駅がほかにも多数ある。まあ多摩地域という意味では間違っていないのだが…)
江古田駅:練馬区旭丘
(そもそも「江古田」自体が「中野区〜練馬区の一地域」というふわっとした括り。
地名としての「江古田町」は中野区で、そちらには「新江古田駅」がある……が、実はこちらの所在地も「江古田町」ではない(江原町)。
ついでに読みが「えこだ」と「しんえごた」で違う(地名としてはどちらの読みも合っているらしい)などなんかもう何もかもがあやふやな街である)
……等々。
普段の生活にはそんなに支障が無いように一見思えるが、就活なんかで住所と最寄り駅が違うなんて事もあり得る……
市外番局が03と042の二つである。
都民のみなさんもそれ以外の方々も追記修正お待ちしております。
- 2020東京オリンピックの項目立ててこことは切り離してもいいんだろうか? -- 名無しさん (2013-09-16 21:28:55)
- そもそも、ただ編集合戦か荒れるだけの項目を立てるメリットがあるのか? -- 名無しさん (2013-09-16 21:32:09)
- とりあえず、「東京都」の項目が無駄に荒れるのは保護できるんじゃないかな -- 名無しさん (2013-09-16 21:36:35)
- 東京五輪で項目立ててメインを1964東京五輪の話、あとは2020については軽めにでいいかなと思うんだが。 -- 名無しさん (2013-09-16 21:43:53)
- …何このタグ? -- 名無しさん (2013-10-26 16:18:32)
- >ロンドン五輪も同じコンセプトでコストは予算の3倍に膨れ上がった それでも予算は北京の4分の一程度には抑えられたらしいけどね -- 名無しさん (2014-02-25 14:44:29)
- オリンピックの部分が明らかに偏っている。修正したほうが良さそうだね。 -- 名無しさん (2014-06-11 14:53:37)
- 千代田区で皇居に触れてないけど問題起きそうだからこのままでいいか -- 名無しさん (2014-06-11 15:17:14)
- ↑「江戸城跡だ」くらいでいいんじゃないかな -- 名無しさん (2014-06-11 15:19:43)
- オリンピックについてメリット・デメリット両方を上げてみた。ちょっと長かったかも -- 名無しさん (2014-06-11 21:32:20)
- 先の震災で大混乱していたけど首都直下型地震が起きたら都に昨日が集中している分この国終わってしまいそうだな。政治機能の分散か副都計画はある程度考えるべきなんだろうけどどうなんだろう。少なくとも帝と皇族は何処かに御移ししたほうがよさそうだと思うんだけど。 -- 名無しさん (2015-01-26 14:07:53)
- 問題無いし皇居あるでもいいんじゃ?終わりはしないがある程度は分散化してもいいかもね。 -- 名無しさん (2016-02-07 22:02:58)
- 2020オリンピックが危うい感 -- 名無しさん (2016-05-23 22:24:53)
- 六本木は戦闘系の映画やゲームだと、ラスボスの本拠地があるイメージ。 -- 名無しさん (2016-07-17 02:40:00)
- アニオタwikiとしてはオリンピックのデメリットに『ビックサイトが使えなくなる』は入れた方が良くない? コミケに限らないけど。 -- 名無しさん (2016-07-17 03:14:54)
- 大久保はまだしも、東新宿全部がコリアンタウンって言われると相当違和感があるんですが。新宿文化センターやなによりもゲイの街も新宿の東だよ。 -- 名無しさん (2016-07-17 03:18:22)
- 青島・石原の計17年間「文学賞を取り主演映画持ちで1968年に初当選し持ち歌がある文筆家」が東京都庁にいたのだな。なぜいきなり知事の方向性が変わったのだろう…。 -- 名無しさん (2017-06-07 19:21:57)
- 石原になってから東京都がアレな事になった気がする。 -- 名無しさん (2017-06-18 00:53:08)
- 平成最後の年に大阪と北海道で震災が発生して東京もいつそうなるかわからないから不安になる…。 -- 名無しさん (2018-10-01 19:28:00)
- 荒らしコメントを削除しました -- 名無しさん (2020-04-25 12:28:00)
- ↑3 赤字だった都を黒字にしてカラスの数を半分に減らした実績は評価していいと思うが -- 名無しさん (2020-04-25 14:39:16)
- 東京都は都会のイメージが強いが村や山も一応ある。 -- 名無しさん (2020-07-27 19:18:44)
- ↑23区内であっても練馬は畑だらけである。いや住むにはいいところなんだが。 -- 名無しさん (2020-08-22 16:56:16)
- ↑2 マジレスすると山手線周辺だけが都会。練馬、世田谷、多摩地域あたりは埼玉、千葉、神奈川や地方都市と大して変わらん。なんなら新宿、渋谷ですら単にスケールが大きいだけの地方都市って感じであり、真の大都会は大手町・丸の内・有楽町あたりだけなのかもしれない…。 -- 名無しさん (2020-08-22 17:08:36)
- 東京都の(地理的な)ド真ん中とかでも住宅地地域辺りはマジで殆ど郊外だぞ。鉄道網が充実してるくらいしか都会要素は無いかな。逆に「都会っぽい」所って言うと↑の他は海沿いの再開発地帯辺りとかかなぁ -- 名無しさん (2020-09-03 15:34:37)
- 日本国の1/10の人口がいる土地 -- 名無しさん (2023-01-30 00:39:20)
- 東京は川に囲まれているから橋を落とされると陸の孤島に成る。逆に言うと川が堀の役割を果たしてくれるからいざと云うとき守りやすい。 -- 名無しさん (2023-08-29 07:32:30)
- ↑1〜4 都市開発された範囲こそ大きいが名古屋大阪の方が洗練されてたりするよな -- 名無しさん (2023-12-16 07:34:54)
- 鳥越の次は蓮舫かよ…懲りない奴ら -- 名無しさん (2024-05-27 12:08:24)
- 日本中で天災が起きるなか東京だけはほとんど被害もなくて(最近でも2019年の台風くらい?)、何か神に護られてるんじゃないかって言われても納得いく。さすが首都だな -- 名無しさん (2024-09-11 14:11:32)
- 夏が暑いのはまぁ仕方ないが、何故か地元の東北よりも冬が寒く感じる。気温自体は高いんだろうが空気の性質が違うというか。 -- 名無しさん (2024-10-18 01:07:52)
- ブラウザ版(アプリ版)のけものフレンズ3に出てくる探検隊のスタッフカーのナンバーが「品川 31 の 20-41」…ってことはジャパリパークは東京都運輸局の管轄域、もしかしたら島しょ部にあるのか…(品川から持ってきただけかもしれないけど。) -- 名無しさん (2024-11-03 08:34:45)
- 渋谷区にはSUBARU、港区にはホンダや三菱自動車の本社もあるぞ! -- 名無しさん (2025-05-18 20:59:06)
- 東京は東京なので輸入車オタにはちょうど良く、主力ブランド勢から超高級車ブランドまで幅広いメーカーのディーラーが出店しており、中にはブガッティ、パガーニ、ケーニグセグといったトンデモメーカーのディーラーまで出店している。 -- 名無しさん (2025-06-04 20:23:45)
最終更新:2025年08月15日 10:13