ドラゴンクエスト モンスターバトルロードⅡレジェンド

登録日:2010/01/31(日) 01:07:37
更新日:2025/07/11 Fri 21:53:07
所要時間:約 6 分で読めます




2010年1月15日から開始されたドラゴンクエスト モンスターバトルロードの新サービス。

基本的なルールは前作と変わらないが、以下の新要素が加えられた。


◆つばぜりあい

互いがゆうきを賭けてボタン連打で勝負に挑むモード。
自分と相手がゆうき(魔力)を持っている状態でワザ選択画面でスロットルを回せばつばぜりあいが発動し、スロットルを回して賭けるゆうきの量を調整。
賭けるゆうきが多いほどゲージの振り幅が大きくなり、高い連打倍率を狙いやすくなる。
右側を狙って天空の剣を刺し、連打倍率を決めたあとはひたすらボタン連打。
競り勝てば賭けたゆうきは全て戻り、競り負けるとゆうきを失う。
つばぜりあいを行った主人公と相手はそのターンは行動できない。

相手のゆうきを減らす以外に、魔王や大魔王とのバトルで喰らいたくない技を避けるときに利用されることも。

1度のバトルで1回だけ発動でき、SPカードよりも先に発動する。
魔物使いやモンスターマスターはつばぜりあいを仕掛けられない。

自分と相手が同時にとどめの一撃を発動すると『とどめの一撃つばぜりあい』が発動し、競り勝ったほうが先にとどめの一撃を放てる。


◆レジェンドモード

DQシリーズ各作品の歴史を追体験するモード。
全8ステージで構成され、最終ステージで出てくる大魔王を倒すとクリア。
2ステージクリアごとに100円お布施すると次ステージに進める(デッキ変更可)ので、
最後までクリアするには合計400円必要。途中でリタイアすると冒険の書にそこまでセーブされる。

要注意点としては使えるSPカードはその作品に登場するキャラのSPカードのみになる。
例えば、ドラクエⅠのシナリオではⅠ主人公のカードしか使えない。

クリアごとに独自にポイントが換算され、クリア時に合計ポイントでランクがつけられる。

なお一度クリアしてから再度チャレンジすると、7ステージ目の魔王戦から始めることもできる。

EXランククリアには各ステージに細かく決まっている条件をクリアする必要があり、
追求するとその作品の全SPカードが必要な上に運が絡む鬼畜仕様。


◆レジェンド6体合体

レジェンドモードをSかEXランクでクリアした時に表示される順番で、
特定のモンスターを、2人プレイ時にスキャンすると6体のモンスターが合体して大魔王になる。
つまり竜王VSオルゴ・デミーラ、シドーVSゾーマといった夢のカードも可能。
ただし技はある程度パターンがあるもののランダム。なので相手に効かない技を連発することも。
またこちらからはつばぜり合いはしかけられない。
ある意味お遊びモードと割り切るべき。


◆レジェンドSPカード

これまでのSPカードを作品ごとに一枚にまとめたカード。
デザインはソフトのパッケージデザインがベースになっている(ⅠはFC版、ⅡはSFC版など)。

通常のカードはどちらの方向でスキャンしても同じ効果が出るようになっているが、
こちらは上だと攻撃系、下だと防御系の効果が発動するようになっている。

要はレジェンドモードで使えるカードを持っておらず、中古屋等で手に入れにくい人たちのための救済カード。
ただしもともと2種しかないⅠやⅢは上下に分かれるだけなので問題ないが、
Ⅱのカードである「悪霊の神々」は、無理やり6種のSPカードをまとめたため、上で2種、下で4種の効果がランダムに出る。
12種のⅣなんてカオスすぎて考えたくもない。

精度に欠けるため、使えそうなカードだけでも中古屋やオークションなどで集めた方が無難。
バトルロードⅠのものはマスタースキャンファイルと抱き合わせで再販されてるし。


◆ダーマの神殿チャレンジバトル

上級職に就くための特別なバトル。
冒険の書を使用し、以下の条件を満たした状態で1回戦・決勝戦に勝利するとたまに挑戦状が届くことがあり、勝てば次のプレイから上級職に就くことができる。

  • モンスターマスター
レベル99の魔物使いで戦い、Ⅴ主人公(&ゲレゲレとピエール)に勝利。

  • バトルマスター
戦士と武闘家のレベルが50以上でかつ、戦士か武闘家で戦い、ライアン(&ホイミンとジョニー)に勝利。

  • 賢者
魔法使いと僧侶のレベルが50以上でかつ、魔法使いか僧侶で戦い、バーバラに勝利。


ちなみに上級職に就いたあとも再度条件を満たせば、ダーマの神殿エキシビションバトルに挑むことができる。


◆特別職・勇者

バトルマスター、賢者、モンスターマスター、大商人のうちどれか2つのレベルが50以上の時にダーマの神殿で現れるⅢ男主人公に勝利するとなれる。

全てのモンスターに職業相性があり、モンスターの第3の技が必ず発動する。モンスターマスター涙目。
しかし武器については剣しか使えない。またダブルスキャンで使える専用武器はバトマスより少ない。
結局中途半端で物足りないと、バトマスや賢者に戻る廃人も多いとか。


◆レジェンドヒーローカード

スキャンすることで、いつもの面子に代わり、そのカードのキャラを使うことができるカード。
人間キャラ版モンスターと考えると分かりやすい。

現在のラインナップ

  • DS版ドラクエⅥ初回特典:バーバラ
  • Vジャンプ2010年5月号:ライアン(&ホイミンとジョニー(さまようよろい))
  • UH(アルティメットヒッツ)ドラクエⅨ初回特典:Ⅲ男主人公
  • カードバインダー:トルネコ(&おどるほうせきとよるのていおう)
  • DQMJ2初回特典:Ⅴ主人公(&ゲレゲレとピエール)

ちなみにレジェンドヒーローは公式大会では使用できず、使用中はダーマの神殿チャレンジバトルorエキシビションバトルは発生しない。


◆レジェンド魔王カード

スキャンするとその魔王が使えるカード。
仲間を連れているキャラもあれば単騎のキャラもある。
SPカードやつばぜり合いはできないが、能力は高い。
またとどめの一撃はスキャンしなくても魔王専用のものになる。
つまり一枚だけで戦えるのでファイルを持ち歩きたくない時には便利なカード。


◆レジェンド大魔王カード

1Pモードでスキャンするとその大魔王が白目→赤目の二連続で出てくるカード。
2Pモードならそのままスキャンするとレジェンド6体合体のようにその大魔王を使え、
赤ボタンを押しながら最初にスキャンすると1Pモードと同じように2連続で大魔王と戦える。
プレイヤー側として使う場合、SPカードやつばぜり合いはできないが、能力は高い。
ただし魔王カードと違い技はランダムになるので要注意。
またとどめの一撃はスキャンしなくても大魔王専用のものになる。



◆おまけ

~竜王道場~

レジェンドクエストⅠ再チャレンジで7ステージ目から再開すると、

竜王人間体、キースドラゴン、ダースドラゴン

竜王(白目か赤目)

と戦うことになるが、
見ればお分かりのように是非ともドラゴンキラーを持ってきてください、
と言わんばかりの布陣なため、よほどレベルとチーム分けが悪くない限りあっさり勝てる。
これを利用すれば1コインで必ず魔王と大魔王と戦うことができ経験値をがっぽり稼げるため、竜王道場として通う人が続出する有り様。


なお、レジェンド大魔王カードを使えば上記のとおり二連戦となり、竜王をスキャンすれば

竜王(白目)

竜王(赤目)

の二連戦となり、上記と同じようにどうみてもドラゴンキラーと、
ドラゴン斬りを持ってきてくださいと言わんばかりのことになり……お察しください。
こちらの方が効率がいいため、「真・竜王道場」と呼ばれることもある。



◆移植版

Wiiへの移植作である「ドラゴンクエスト モンスターバトルロード ビクトリー」の発売が決定した。
DSiウェアや携帯電話の専用アプリで読み込めば、今までのカードを使うこともできる。

これまで人の目を気にしてプレイできなかったおっさんどもは歓喜。
評判の高いアニメーション演出が家庭で見られるのはとても魅力的だろう。
すぐにネットに動画が上げられるとか言っちゃダメ。




なお8月末でアーケード版の稼働は終了することとなった。
ため込んだカードはビクトリーでも使えるものの、やまたのおろちやグレイトドラゴンなどの人気モンスター、
ⅢやⅣの女主人公やⅢの仲間たちやアイラなどの背景ですら登場しない仲間キャラが、
カード化されないまま終わってしまったため(ビクトリーでは一部登場する)、カードコレクターなどからは不満の声も多い。

是非ともビクトリー新登場カードは何らかの形でカード化してもらいたい。




追記・修正は、つばぜり合いに競り勝ってからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年07月11日 21:53