嘔吐下痢

登録日:2011/01/22(土) 00:14:36
更新日:2025/01/26 Sun 20:14:48
所要時間:約 2 分で読めます



※ご自身の健康問題については、専門の医療機関に相談してください


嘔吐下痢とは▽


正式な症状名は嘔吐下痢症。
冬に多い病気で、ロタウイルス、アデノウィルス、ノロウィルスの感染が原因でおこる。
白いお米のとぎじるのような便がでることから、仮性コレラなどと呼ばれるたりしている。


疫学▽
好発年齢は2歳以下で、気温が5度以下になるとみられるようになる。通常11月ころから3月にかけて流行する。
糞便からの経口感染が主だが、空気感染も考えられているが実際のところ飛沫感染で、
嘔吐物や排泄物が床や服に付いたものが乾燥し空気中に飛来してそれらを飲み込み感染する。

対策としちゃ、ゲロ処理の時にマスクとゴム手袋を着けること。
あとそれらを防止するには塩素系の消毒液で洗浄したほうがいい。

症状▽
その名のとおり、下痢・嘔吐が止まらない上、発熱もある。
潜伏期は2~3日。

まるで生き地獄。


下痢は平均1日数回で5~7日持続する。30~50%に白色便がみられるが、血便になることはまずない。
嘔吐は60~90%にみられ、通常下痢より早くなくなる。発熱もしばしばみられるが、1~2日と短期間。


上から下から排出放題である。


ご飯を食べると吐き、

水分を取ると噴水の如く噴射。

だが水分をとらないと脱水症状になってしまう。



治療:下痢止め、はきけ止めを処方する。








のは止めておこう。
たしかに下痢や嘔吐が抑えられたら一時的に楽になるだろう。
しかし、体内のウイルスを嘔吐や便に変換して体外に出そうとしているのに、それを塞き止めることになり、体内に留めてしまい逆に苦しむ結果になるからだ。

薬よりも家庭での食事療法や安静にするのが大切。
吐き気が強いときはしばらく何も飲ませないで、吐き気が落ちついてきたら、イオン飲料・番茶・湯冷まし・野菜スープなどをすこしずつ、何回にも分けて飲む。
ちなみに水分補給に関しては経口補水液が一番効果が高い。


「きつい...だるい...」


「喉渇いたな..」


「ごくごく」



「...おぼろしゃああ!!」



「だるい...お腹がユルいな..」



「とっ..トイレ...」



「...トイレてこんな遠かったっけ」


「うぅ...びちゃびちゃ...」



まさに生き地獄である。






なお、この症状を見てゲラゲラと笑ったり嫌悪感を露にしてしまうと、相手(患者)は嘔吐恐怖症になってしまうので注意が必要。
嘔吐や下痢など誰でもする物なのだから。





追記・修正はノロウイルスに色々と勝ってから

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年01月26日 20:14