ゼノパーツ(デュエル・マスターズ)

登録日:2014/02/07 Fri 21:29:47
更新日:2023/01/29 Sun 08:12:09
所要時間:約 4 分で読めます





持ち主の名を聞くと、皆が何度も頷いた。


ゼノパーツとは、デュエル・マスターズ種族である。

概要

闘魂編ではマシン・イーター聖拳編以降ではヒューマノイドの道具として登場している種族(ただし例外あり)。
また、そのどちらも表舞台から姿を消した新章デュエル・マスターズではビートジョッキーに鞍替えしている。
道具とはいえクリーチャーであり種族なので、普通に生きている。性格は持ち主に似るらしい。多種族冠詞は「神機」「魂具」だが、その由来が由来だけに多種族クリーチャーが少ない。

さて、ゼノパーツの最大の特徴。それは


持ち主より強い

ことである。

…いや道具だよね?

実はこれも仕方ない話であり、ゼノパーツはたいてい持ち主よりあとにカード化されるわけで、そのころのクリーチャーの標準スペックは持ち主の頃に比べて高いことが多い。それゆえに持ち主よりスペックが高いクリーチャーが増えてしまうのである。中には持ち主は知らないのに道具だけはめっちゃ人気というパターンも。(《喧嘩屋タイラー》や《爆炎料理人メタルコック》など)
火文明クリーチャーではウィニーが少ないながらやたら優秀なのが特徴的。

代表的なクリーチャー

ピーカプのドライバー 火文明 (2)
クリーチャー:ゼノパーツ 1000
このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-相手の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。
《解体屋ピーカプ》のドライバー。おそらく解体に使っているのだろう。
持ち主は3コストのSAなので赤単に突っ込めば同じターンにブロッカーを除去して持ち主のアタックを通すことができる。
…ぶっちゃけ持ち主は赤単に入らないのに自分だけ入ることが多い気がするのは秘密。

ボーグのリボルバー 火文明 (2)
クリーチャー:ゼノパーツ 2000
サイレントスキル
SS-パワー2000以下のクリーチャーをすべて破壊する。
不死身男爵ボーグ》《喧嘩伯爵ボーグ》の銃。喧嘩に銃を使うのだろう。
サイレントスキルという微妙な能力ながら持ち主よりスペックは高い。いらなくなるころには殴られてもあまり痛くなかったりするので別にこれでもいいのだろう。

タイラーのライター 火文明 (3)
クリーチャー:ゼノパーツ 2000+
自分のマナゾーンのカードがすべて火のカードであれば、このクリーチャーのパワーは+1000され、「スピードアタッカー」を得る。
《喧嘩屋タイラー》のライター。ネーミングセンスが秀逸。
赤単に入れてくださいと言わんばかりの性能。ぶっちゃけ持ち主より普通に強い。持ち主の名前を聞くと皆が頷いたというが、持ち主も喧嘩っ早いからか。

ジョーのツールキット 火文明 (2)
クリーチャー:ゼノパーツ 1000
このクリーチャーが攻撃された時、相手のパワー2000以下のクリーチャーを1体破壊してもよい。
《爆炎野郎ジョー》の道具セット。
攻撃されるたびに《クリムゾン・ハンマー》を打ち込む。ゼノパーツデッキではなかなか優秀。一応覚えておくといいのは、攻撃しているクリーチャーがP2000以下で、効果で除去された場合、バトルは成立しないということである。つまりこいつはP2001以上でないと倒せない。そう考えると割合場持ちがいいと分かってもらえるだろうか。

マイキーのペンチ 火文明 (4)
クリーチャー:ゼノパーツ 2000
バトルゾーンにある自分の闇と自然のクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。
《特攻隊長マイキー》のペンチ。ぶっちゃけ多くの人がマイキーを知らない。
友好色クリーチャーがSAを得るため、今でも人気のあるクリーチャー。持ち主は知らない人が多いのにペンチは皆が使うというこの理不尽。

メタルコックのタイマー 火文明 (3)
クリーチャー:ゼノパーツ 1000
このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT-バトルゾーンにある、自分の他のクリーチャーを1体アンタップする。
《爆炎料理人メタルコック》のタイマー。料理の時に時間を計るのに使うのだろう。
自分のクリーチャーを一体アンタップする。基本的にそのまま使ってもそこまで強くない(とどめには使えるが)ので、ケングレンオーシリーズや《日向草》《ピーカプのドライバー》をアンタップして能力を使い回したいところ。

ギル・ポリマのペンチ 火文明 (3)
サイキック・クリーチャー:ゼノパーツ/エイリアン 3000
《マシュマロ人形ザビ・ポリマ》のペンチ。持ち主より強いがそれでもそこまで強いとはいえない…
が、こいつはサイキック・クリーチャーであり、《マシュマロ人形ザビ・ポリマ》と覚醒リンクすることで《幻惑の魔手ドン・マシュマロ》となる。軽量サイキック・クリーチャーではそこそこの切札になるのでわりと使いやすい。なお、何故か同時発売されたデッキビルダーの両方に収録された(片方はハンター、片方はエイリアンのセットであることから、普通は後者にしか入らないはずなのだが)。
ちなみに、マシン・イーターでもヒューマノイドでもビートジョッキーでもないデスパペットが持ち主。これはゼノパーツ全体で見てもかなり珍しかったりする。

“SPK(スピーク)”のコンセント UC 火文明 (5)
クリーチャー:ゼノパーツ 2000
S・トリガー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のパワー1000以下のクリーチャーをすべて破壊する。
《ロック“SPK”スピーカー》のコンセント。
文明が文明とはいえ、9年前の《ヤミノサザン》に負ける性能。
せめて持ち主同様にビートジョッキーを持っていれば…。




記事は追記者に似る。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2023年01月29日 08:12