鏡サイクル(デュエル・マスターズ)

登録日:2014/05/22 Thu 09:58:16
更新日:2024/08/14 Wed 01:59:52
所要時間:約 3 分で読めます




デュエル・マスターズの新13弾「DMR-13 龍解ガイギンガ」には「鏡」に関係する名前と能力を持つクリーチャーのサイクルが存在している。
ここでは、そんな彼らについて解説する。

概要

鏡を名前に持つ以下のクリーチャーがサイクルとなっている。
  • 鏡面の翼 リブラミラ
  • アクア鏡師 パワードミラー
  • ミラー怪人 ドテラバラ
  • 爆鏡 ヒビキ
  • 護鏡の面 ミラレス
いずれもドラゴン・サーガの新種族であり、相手が相手のターン中に呪文を唱えた時に誘発する効果を持つ。
いわゆる呪文メタなのだが、それをコスト3でやってくれるので非常に使いやすい…とは思うのだが、こういうサイクルの常としてぱっとしない奴も。
まあ一撃奪取みたいに全部優良カードなんて例が珍しいんだよ…

クリーチャー

鏡面の翼 リブラミラ 光(3)
ジャスティス・ウイング 2000
相手のターン中に、相手が呪文を唱えた時、自分の山札を見る。その中から《鏡面の翼 リブラミラ》を1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。
相手が呪文を見た時増殖するウィニー。《支配の精霊龍 ヴァルハラナイツ》のようなウィニー効果誘発と組み合わせてやりたい。こいつの効果で山札を見るのは強制効果なので山札操作ができなくなるのが玉に瑕。
また、そもそも自身を増やす以外能力のないパワー2000のクリーチャーが、それも最大4体までという制限付きで並んだところで脅威になりにくいのも悩ましい。なんなら相手の展開に合わせて発動したり
クリーチャー数によって発動するカードのトリガーを意図せず踏みかねないのも痛い。
名前の由来は「Libra(天秤座)」+「Mirror(鏡)」か。

アクア鏡師 パワードミラー 水(3)
リキッド・ピープル閃 2000
相手のターン中に、相手が呪文を唱えた時、カードを1枚引いてもよい。
置きドロー。相手依存とはいえ手札が増えるのはリキッド・ピープルには嬉しい。そしてハルカスさんの殿堂入り理由がいよいよわからなくなってくる。
怪獣や怪人の名前からとるところから、「ジャミラ」あたりが元ネタだろうか。

ミラー怪人 ドテラバラ 闇(3)
ファンキー・ナイトメア 3000
相手のターン中に、相手が呪文を唱えた時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
地味にアドバンテージを稼いでいく嫌なやつ。特にランプ系のデッキ相手なら序盤のブースト、という手札リソースが細くなるタイミングで更にその手札を減らしていける為、相手の戦略をかなり細くする事が可能。ただし注意するべきこととして、相手がマッドネスを持っていたらむしろ積極的に呪文を撃ちかねない点である。特にカウンターマッドネスなんかは要注意か。
名前の由来は「土手っ腹」か。

爆鏡 ヒビキ 火(3)
ヒューマノイド爆 2000
相手のターン中に、相手が呪文を唱えた時、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。
猫耳娘。かわいい。名前の由来は他のヒューマノイド爆がウイスキー関連の言葉なので、SUNTORY「響」と鬼要素を含む近年のヒューマノイドのパターンから響鬼さんと思われる。
…絵師は天龍の人(彩樹先生)だが。
かわいいのでもうどんなスペックでも許せる!アイドルカードだもん、強くなくても…

あれ?

「相手のターン中に、相手が呪文を唱えた時、相手のマナゾーンからカードを1枚選び、持ち主の墓地に置く。」





強い





まさかの《マナ・クライシス》《緑神龍ザールベルグ》《超竜バジュラ》《バジュラズ・ソウル》、他にも《焦土と開拓の天変》《英知と追撃の宝剣》《猿神兵アッシュ》など
「子供に毛嫌いされるランデス効果のために制限がかかったり新規が来なかったり再録されない」などとまことしやかにいわれてきたランデスカードがたった3コストで登場してしまった。相手依存とはいえ、その相手が縛られてしまうので明らかにぶっ壊れ。

  • 《フェアリー・ライフ》は完全に紙切れに。他の2コストブーストも呪文はほぼ紙である。つまりエピソードシリーズの流れであるジャスミン優先を更に後押しすることになるので青銅涙目。
  • 《エナジー・ライト》を唱えても手札を使うマナがない。
  • 《ゴースト・タッチ》してたら自分のマナにタッチされる。
  • トリガーにも反応するのでコンボが難しくなる。ヒビキ側のアクティブターンなら大丈夫だがコンボデッキは殴らせている時点で詰みである。
  • チャージャーとかなにそれおいしいの

破壊するカードの選択権がヒビキをコントロールするプレイヤーにあるので、5cランデスなんかはこれが出ていると死ぬ。
除去すればいいのだが、この手のシステムクリーチャーは普通P1000なのに、こいつはP2000。つまり「ついで」で倒すことが難しいので
除去札を無駄に消費させられる。間接的にだがハンデスにもなっているといえるのだ。しかもその除去札が呪文だと…

見た目のかわいさに反してその中身はえげつない。でもかわいいから許す。

護鏡の面 ミラレス 自然(3)
ビーストフォーク號 3000
相手のターン中に、相手が呪文を唱えた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。
ヒビキと対を成すチャージ能力。ヒビキほど相手を止められはしないがその分アドバンテージが稼げるので自然のようなマナを湯水のごとく使う文明にはありがたい。
こいつとナム=ダエッドのせいで青銅涙目。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年08月14日 01:59