登録日:2010/10/10 Sun 15:10:58
更新日:2025/03/09 Sun 10:08:06
所要時間:約 12 分で読めます
ぼくたちには、ヒーローがいる。
鍛えてますから、シュッ!
画像出典:仮面ライダー響鬼
(C)2005 石森プロ・テレビ朝日・ADK・東映
『
仮面ライダー響鬼』とは、2005年1月から2006年1月にかけて
テレビ朝日系列にて放送された、東映制作の『
平成ライダーシリーズ』第6作
……なのだが、
仮面ライダー要素が全く無いというかなりの異色作で、『完全新生』と銘打たれた。
【概要】
ぼく、安達明日夢は東京の下町に住む中学3年生。
屋久島で奇妙な男の人――ヒビキさんに出会ったのですが、ヒビキさんは魔化魍という怪物と戦う鬼だったんです。
序盤は専用
バイクなし(中盤で登場)。変身ベルトや「変身」の掛け声もなし。見た目も
仮面ライダーに見えない(複眼なし)。
メインプロデューサーは
仮面ライダークウガを手がけた
髙寺成紀とあって、大人向きの作品を期待するファンも多かった…当初は。
また主人公のヒビキ役を本放送時33→34歳で
TVライダー主人公最年長な細川茂樹が務め、前半脚本家が当時劇団『TEAM 発砲・B・ZIN』主宰だった脚本・演出家兼舞台俳優の
きだつよしと、『クウガ』の文芸から参加した当時新人の大石真司な事等、キャスト・スタッフ面でも冒険が成されていた。
ライダーキックもなく(跳び蹴りは通常技)、
必殺技は“音撃”。
そのあまりの異色ぶりから『平成の
アマゾン』と呼ばれる。アマゾンだって響鬼に比べれば仮面ライダーの要素はあるが……
それから11年後にガチで平成のアマゾンが登場したけどな。
しかし、これは構想段階では仮面ライダーではなく、『
変身忍者 嵐』のリメイク作品だったためである(物語後半で嵐をリメイクしたスーツが登場する)。
怪人が妖怪でライダーが鬼だったり、画面に漢字の演出が入ったり、キャストロールが
縦書きで表示されたり、話数が『(漢数字)之巻』でカウントされたりなど、非常に和風テイストな作品。
経緯が経緯なので全く仮面ライダーらしくはないものの、それはそれで独特の味があってなかなか好評だった。
だが、大人向けな内容と渋い設定は子供ウケせず、販売業績などは低かった。
しかし後半から脚本とプロデューサーが突如
井上敏樹と
白倉伸一郎に交代、作風もガラッと変わる事になりファンの間では大混乱と論争を巻き起こし、
2ちゃんねるの特撮板は大戦争となった(当時はまだTwitterが無かった)。
交代の理由は現在に至るまで公式に明かされていないが、前半Pの髙寺はクウガ時代にも脚本や設定にこだわりすぎるあまりスケジュール管理が崩壊しかかり、怒った上層部に白倉を手伝いとして付けられた前科がある。
また他作品でも商業的実績が芳しくないと言う「だけ」ではP降板にはなっていないという現実があり、例えば響鬼より1億円も売上が低かった
未来戦隊タイムレンジャーの担当
日笠淳は途中降板もなく完走した。
この状況から鑑みて、現在では寧ろ玩具の売上より予算やスケジュール管理の問題が響いたという見方が多い。
後半脚本を担当した井上氏に「明後日までに1本書き上げてくれ」という無茶な依頼がなされたことや、東映でも後にも先にも類を見ない3班6話同時撮影、後半プロデューサー白倉氏の「放送継続できたことが奇跡的」という発言からもスケジュールがかなり破綻していたことがうかがえる。
なお、髙寺はその直後東映を退社し角川に移籍したが、退社の原因はこれとは関係ないと公言している。
ただ、降板直前に別舞台の演出も引き受けていた偶然も重なって降板を余儀なくされたきだも、後半の展開を嫌っていたわけではない旨を公言している。
むしろ前半は高寺プロデューサーの清書係に過ぎなかったという思いがあり、後半の展開を評価しているというスタンスである。
クウガと響鬼は平成ライダーで主役スーツアクターが
高岩成二ではないという共通点もある(クウガは富永研司、響鬼は伊藤慎)。高岩氏はこの年、三十分前の番組『
魔法戦隊マジレンジャー』のレッドを演じていた。
クウガ、響鬼ともに、髙寺P作品ということもあり、髙寺Pと高岩氏の間の不仲説も囁かれている。
後に放送された『
仮面ライダーディケイド』の『響鬼の世界』(脚本は本作にも参加した
米村正二)は、本作でできなかった話の補完的な内容となっており、なかなか評価が高い。
また、『ディケイド』作中において、ディケイドの変身としてではあるが、高岩氏がクウガ・響鬼を演じ、晴れて平成ライダーをコンプリートすることになった。
【登場人物】
演:細川茂樹
仮面ライダー響鬼に変身する、本作の主人公。本名は日高仁志。
気さくで優しく、器が大きい不思議なおっさん。音撃鼓を使う鬼。「鍛えてます」が口癖で、「シュッ」と言いながら敬礼みたいな仕草をする。よく“カエルのうた”の
替え歌を歌う。
車やバイクの運転ができないという仮面ライダーにあるまじき欠点を持つ(後に練習して乗れるようになった)。
後半、響鬼に関しては逆に人物が掘り下げられ、「独学で鬼になったので後進をどう導けばいいのか自信がない」など人間的な弱点が取り上げられた。
演:栩原楽人
高校受験を間近に控えた中学生。本作は彼の成長劇であり、もう一人の主人公。
屋久島でヒビキと出会い、以降猛士に関わることになる。ヒビキからもらったコンパスを御守り代わりにしている。ドラムをやっている。
当初は鬼になる予定だったが、プロデューサーの一存で取り止めになった。
弟子になる展開をいわゆるライブ感で取りやめた結果、盲腸になったりブラバンに入ったりと思いきやサボったり、響鬼を山まで追いかけたりバイトをしたりと彼は迷走していくことになる。
一応
ハイパーバトルビデオでだが鬼になった。
演:森絵梨佳
明日夢の同級生。明らかに明日夢に好意を持っている。いわゆる友達以上恋人未満な関係。
演:渋江譲二
穏やかな性格の優男で、音撃菅を使う鬼。お洒落に気を遣い、バイク(一般車)を持っている。香須実と良い感じ。
実はヒビキと並んで劇場版・ディケイド・小説版2作と派生作品全部に登場している(並行世界なディケイドでもトドロキ・ザンキ・あきら共々オリジナルキャストだった)。
演:秋山奈々(現・秋山依里)
イブキの弟子であり、イブキのサポートをしている女の子。努力家。高校で明日夢やひとみの同級生になるが、猛士の仕事であまり出席できていない。
演:川口真五
ひとみの従兄で、斬鬼の弟子。斬鬼大好き。免許皆伝して一人前の鬼『トドロキ』となる。音撃真弦を使う。
二年も弟子をやっていたのになぜか夏の
魔化魍の特性を全く知らなかった。
生真面目な性格で目上に対しては語尾に「~ッス」と付ける体育会系。かつては警官だった。終盤の様は涙腺崩壊。
八年後にはドラマ版セーラームーンを伴侶とし、絶望の淵から立ち直り魔法使いとなった。
演:松田賢二
轟鬼の師匠の強面おじさん。弦の鬼。身体にガタがきたため現役を引退し、轟鬼のサポートに回る。
朝八時のお茶の間に生尻を晒した伝説の人。
蟹にやられて入院していたころはネタにされていたが、登場と同時にその渋さに人気が爆発。
爆発しすぎて後半は専用のディスクアニマルや武器が発売するなど優遇され、イブキやトドロキどころかヒビキまで喰われ気味になっていた。
三年後に盛った狼になってたりする。
演:下條アトム
皆から「おやっさん」と呼ばれる男性。立花だけに。
孟士の関東支部『たちばな』の責任者。常に軟らかい物腰で笑顔を絶やさない。
同じタチバナでも
一年前のタチバナとはえらい違いである。
戦国時代には彼そっくりな「藤兵衛」さんがいた。
演:蒲生麻由
勢地郎の娘。
はっきりとした性格で思ったことはすぐに口にする。
『たちばな』の店番以外は主に現場でのサポーターを担当。イブキとは
幼なじみで良い感じ。
演:神戸みゆき
勢地郎の次女。テンションは高いが「姉上」や「父上」など言葉遣いは古風。
轟鬼に惚れている。
主に『たちばな』の店番や、連絡係、資料探しを担う。
演者が2008年に24歳の若さで早逝、響鬼ファンや関係者達が涙した。
しかし、『ジオウ』でトドロキが登場した際に彼の口から日菜佳の名が言及されており、作品の中で今も生き続けていることが示唆されている。
演:梅宮万紗子
猛士の技術者であり、鬼の装備の開発を担当する気さくな女性。
ヒビキの中学時代の同級生。
演:水木薫
明日夢のおりゃべりな母親で、タクシー運転手。
イケメンに会うとはしゃぐ。
後半は出番激減。
演:中村優一
後半登場キャラ。明日夢の自信過剰なクラスメート。なぜか突然勝負をしかけてくる。
いろいろな意味で後半の象徴的キャラであり、
14年後の
響鬼編は彼のアフターストーリーとして描かれている。
最終的には作中唯一、他人の顔色を常に窺う明日夢が本音をぶつけられる相手というポジションになった。
演:片岡礼子
後半登場。女性の鬼で斬鬼の師。憎しみに固執し、鬼の資格を剥奪された。奇妙な術を使う。
彼女の登場があきらに変化を与え・・・
演じた片岡氏は脳出血からの復帰直後であり、活舌の悪さが話題になった。
ただ、東映としては
北京原人という大きすぎる借りが片岡氏にはあるので暖かく見てあげよう。
演:村田充(童子)、芦名星(姫)
魔化魍を育てる雌雄の怪人。
普段は人間の姿で、怪人形態は“怪童子”“妖姫”という。声が性別とは逆(童子は女声、姫は男声)。
魔化魍によって異なる能力を持つ。
童子の方はチェックメイトフォーやファントムに似た人がいたり、姫の方は前半脚本家と舞台で共演したりテレパスになったりした。
変身装備と武器
- 変身音叉 音角
- 音撃棒 烈火&音撃鼓 火炎鼓
- 変身鬼笛 鬼笛
- 音撃菅 烈風&音撃鳴 鳴風
- 変身鬼弦 音錠
- 音撃弦 烈雷&音撃震 雷轟
- 音撃真弦 烈斬&音撃真震 斬徹
- 音撃増幅剣 アームドセイバー
【用語】
昔から続く魔化魍退治の組織。直接戦う鬼以外にも、現場でサポートする者や装備を作る者などがいる。表向きはオリエンテーリングのNPOとして活動。
本作の仮面ライダーで『
音撃戦士』と呼ばれる。
修行を積んで変身する。
変身すると服が消失し、変身解除すると全裸になるため、戦闘が終了した際には頭だけ変身解除した状態になる。一人立ちした鬼は、鬼の名前を名乗る。
円盤から様々な生き物に変形するサポートアイテム。『式神』の現代版。主に魔化魍の探索に使われる。音叉などに装着し、回転させて発生した音から情報を読み取る。
2005年グッドデザイン賞獲得。
仮面ライダーW以降定番化する自律型サポートアイテムの先駆け的存在。
いわゆる妖怪で二種類の生物を合成したデザイン。各魔化魍には、それを育てる“童子”と“姫”という雌雄の親役がいる。魔化魍は鬼が音撃で“清めの音”を打ち込まなければ倒せず、魔化魍の種類によって太鼓やギターなど有効な音撃が異なる。
等身大の個体から巨大な個体までその種類は多岐にわたる。
また、夏の魔化魍は人間大で分裂する特性を持つ。
後にクグツと呼ばれる者が多くの個体を故意に生み出していることが明らかになる。
立花勢地郎が経営する甘味処。猛士の関東支部であり、地下には魔化魍の資料や鬼の装備開発室がある。半ば忍者屋敷。
【主題歌】
●OP
平成ライダーとしては唯一のインスト主題歌。
作曲はお馴染み
佐橋俊彦。
こっちは
布施明による応援歌。『少年よ』の続編・アンサー的内容となっている。
●ED(前期及び最終回のみ)
各種アルバムではこっちがOP差し置いて主題歌扱いされている。
この年の紅白歌合戦に布施明は『少年よ』で出場。
熱唱のバックで響鬼たちが戦い、最後にヒビキが登場して全国の少年たちにエールを送る、非常に熱い時間となった。
【劇場作品】
前期と後期の狭間に制作された、戦国時代を主な舞台とした番外編で、本編とは異なる
パラレルワールド。戦国時代にも本編レギュラーそっくりな人達が多数いるのはお約束。
登場する音撃戦士は
戦国時代の鬼たちを参照。
装甲響鬼が先行登場しているが、脚本担当の井上もこの時点では後半メインになるとは思っていなかったという。
【小説作品】
明日夢視点で描かれた本編序盤の
ノベライズ版で、著者は稲元おさむ。
こちらは前半メインライターのきだが手がけた、江戸時代初期を舞台とした『
変身忍者 嵐』とのクロスオーバー小説。
本編と同じ名前のキャラはヒビキ・イブキのみで、しかも2人とも劇場版以上に設定が異なる。
トドロキら他の本編音撃戦士や明日夢ら非戦闘要員組はもちろん、童子・姫までもカットされているため、ある意味劇場版よりも人を選ぶ作品。
【交代騒動】
先述の通り、後半(30話)から脚本とプロデューサーが交代、作風が大きく変わり騒ぎになった。
前半は明日夢がヒビキと関わる光景を描きつつ、猛士の活動や彼らの葛藤も綿密に見せていた。リアルな設定やじっくりした作風が好まれたが、子供ウケは非常に悪く玩具の売上等も壊滅的といった有様であった。
そのため、後半では子供が楽しめない明日夢の描写が薄くなり、戦闘に力が注がれた。しかし、展開は駆け足気味で登場人物の内面描写が減り(ヒビキやイブキなどは逆に内面描写が増えたところもある)、設定の作風の大きな変更なども見られ、日常の風景や細かい描写が削られる等、前半の自然な世界観を壊す結果になった。
もっとも、前半は前半で結構な矛盾や伏線放置があったためそう手放しで誉められたものでも無い(よく例として挙げられるのが悪名高い太鼓祭り)。実際、前半よりも後半の方が好みという視聴者も多く存在している。
いわば、大人の特撮オタク向けドラマが良くも悪くも子供向けヒーロー番組になったわけである。
元々そういう作品だったならいざ知らず、一つの作品であまりにも異なる作風に変化したため、批判的な意見が多い(個々のエピソードの善し悪しはともかく)。
主演の細川茂樹もブログやイベントで「不完全燃焼」や「プチ詐欺」など否定的な意見を出している。
だが視聴率や販売業績が低ければ打ち切られていただろうと考えるとやむを得ないことであり、前半で予算を使い過ぎた過酷な状態から最後まで持っていった事は大きな功績である。
なお、高寺Pは角川へ移籍した後に、スタッフと作風
と問題点の多くが響鬼前半と共通している『
大魔神カノン』を手がけることになるが、それはまた別の話である。
過度な雑談およびキャラ・作品に対しての誹謗中傷等を行った場合、IP規制・コメント欄の撤去等の措置がされる可能性がありますのでご注意下さい
- 一旦リセットします。 -- 名無しさん (2015-11-09 00:08:45)
- 突っ伏したザンキさんを裏返して「秘める禁断」。 -- 名無しさん (2015-11-09 00:18:33)
- いきなりOP変わってしかも内容もガラリと変わった時は戸惑ったな。それでも見続けたけど最終回以外良い印象があまりなかった。(後半のが良い人には申し訳ない) -- 名無しさん (2015-11-27 05:38:03)
- ↑明日夢とヒビキさんの物語という線を崩してくれなかったのでまあいいかな、と。ただし装甲響鬼、テメーはダメだ -- 名無しさん (2015-12-27 23:21:49)
- ↑玩具販促番組なんだから登場は当然だろ。第一後半がどうだろうと企画している以上出るわけだし -- 名無しさん (2016-01-07 19:40:04)
- ↑2そもそも劇場版で出番あったんだからどっちにしろ出るだろ… -- 名無しさん (2016-01-07 19:43:35)
- 見てた当時は騒動なんて知らなかったし変更点も気付かなかったなあ。大人になって後で路線変更問題は知った。 -- 名無しさん (2016-01-14 00:53:54)
- ↑続きだけど、前半と後半で今も議論?あるけどそれも含めて響鬼が好きな俺って変かな…。。 -- 名無しさん (2016-01-14 00:57:38)
- なんでや!七人の戦鬼の装甲響鬼カッコ良かったやろ! -- 名無しさん (2016-01-31 23:48:03)
- 装甲響鬼は元から出る予定あるだろうに...響鬼さん劇中で堂々と宣伝してたのは流石に笑った -- 名無しさん (2016-02-13 14:54:50)
- 正直前半の明日夢の物語ってのもほとんど機能してなくて微妙だった。途中から完全にヒビキ達のパートと乖離しちゃってたし(特に2クール目入ってからは目も当てられないくらい酷かった)。 -- 名無しさん (2016-03-26 07:14:40)
- 装甲響鬼ってdisられがちだけど、童子と姫が武者・鎧と装甲化してるのみると、むしろ敵と同じ方法を使う由緒正しい仮面ライダー的な強化じゃないか?路線変更のギャップと登場回で印象がマイナスに引き摺られてるだけで -- 名無しさん (2016-06-23 00:06:09)
- 前半も後半も好きだけど、出来ればいつかアマゾンズのノリの前半響鬼の後継ライダー作ってほしいかな ・・・・GAROの二番煎じとか言わないで -- 名無しさん (2016-06-23 01:56:31)
- GAROといえば一部の大友、特撮マニアで当時GAROと時期が近い剣、響鬼辺を比較して視てた人ってどんくらいいるんだろうかさすがに知名度的にほぼいないだろうけど -- 名無しさん (2016-09-12 20:52:09)
- 自分も後半の展開には戸惑ったが、今見返してみれば秀逸な作風だったと気付かされた。 -- 名無しさん (2017-05-22 18:45:28)
- 前半の作風がすごい好きだけど、一年のプロットでちゃんと盛り上げてオチまで作れる??と聞かれたらかなり厳しいとも思うし…… -- 名無しさん (2017-06-07 18:24:17)
- 井上敏樹先生はよく脚本を担当してくれたと思う。並の脚本家ならこれで潰れてると思う -- 名無しさん (2017-07-26 09:38:39)
- 人里での撮影が増えたってのは別に路線変更とは関係ない気がするけどなぁ。意味なく人里に現れるわけじゃなくて、改造魔化魍という扱いになってたし -- 名無しさん (2018-03-14 15:45:46)
- 前半の雰囲気で響鬼っぽいライダー作品みたいなぁ 今ならアマプラとかネトフリってステージあるし 今やったらGAROっぽい作風になりそうだけど -- 名無しさん (2018-03-20 22:33:04)
- そういえば、トドロキとイブキの記事はアニオタwikiに存在しないんだよなあ。 来週のジオウでトドロキ登場するし、リュウソウジャーでは先代リュウソウブルーとしてイブキさんが出てきたし。 -- 名無しさん (2019-04-21 10:14:58)
- 日菜佳さんに相談しよう…ジオウの世界では今も鬼をサポートし続けているんだろうね -- 名無しさん (2019-05-10 14:36:09)
- クロスオーバー作品が流行るのがもう少し早ければ鬼太郎とかとコラボできたと思う。そこら編も含めて好きな作品 -- 名無しさん (2019-08-04 06:50:03)
- 高寺成紀さんはクウガでも予算使いすぎあったし当時東映の人間なら仕事として自己満足でやったらいけないでしょとは思う。 -- 名無しさん (2020-06-11 00:39:26)
- 姫が… -- 名無しさん (2020-09-14 18:09:30)
- 後半の作風が賛否両論のようですが私は前半も後半も最初から最後まで楽しめました。少年や大人達の葛藤や苦悩、成長を描いた名作です。 -- 名無しさん (2021-02-04 20:03:45)
- クウガやアギトみたいな他の肉体変化系が変身解除後に全裸どころか服がボロボロにすらなってない。シンさんですらズボン履いてたのに -- 名無しさん (2021-06-29 18:21:31)
- ジオウ客演時で服が無事だったのは、猛士が特殊な素材を用いた服を開発したのかもしれない -- 名無しさん (2021-06-29 18:32:51)
- >大人のオタク向けドラマが子供向けヒーロー番組になったわけである。 仮面ライダーって元からそうでしょ… -- 名無しさん (2022-02-09 00:20:49)
- 白倉も実際のところ、あいつを降ろせこいつを降ろせっていう上層部の提案を「大人の事情でのキャスト降板はやるべきじゃない」って突っぱね続けてたらしいね -- 名無しさん (2022-09-20 07:45:35)
- ↑昭和の時代の特撮でよくあったし白倉氏も東映入社してからそういういやなモノ見て来たからなんだろうな… -- 名無しさん (2023-06-08 12:47:40)
- 前半の時点で割と序盤から「このままだと人里に魔化魍が出そうでヤバい」で話引っ張って実際にオオナマズとは東京のど真ん中で戦ったわけだし、後半に市街地で戦うこと自体は既定路線だったんじゃないかって気がする。 -- 名無しさん (2024-04-19 17:06:15)
- 後半は響鬼世界に作風に合わないめっちゃ浮いてる変な奴が土足で踏み込んで荒らしまくった感がすごくてね… -- 名無しさん (2024-04-19 19:05:29)
- 言うて前半もそこまで傑作でもなかったけどね。鬼と魔化魍の攻防は見応えあったけど、明日夢パートの方はじっくり描くのとダラダラ引き伸ばすのを履き違えてたと言わざるを得ない。 -- 名無しさん (2024-04-25 14:32:44)
- もし平成1期からMOVIE大戦があったらどんなストーリー、どんな掛け合いをしていたのかが1番気になる作品。公式で強鬼、暁鬼(仮)とかが出そう。 -- 名無しさん (2024-05-17 02:06:44)
- 2004年、2005年の作品すべてに当てはまるが、VHSに収録された仮面ライダーはこの響鬼が最後。 -- 名無しさん (2024-06-20 18:56:51)
- 今回無料配信で改めて見直したけど、前半の空気感も勿論好きだけど、後半の展開もよく出来ていると思ったし、視聴後感も悪くなかった。色々言われたけど物語としてはひとまず良いところに着地させたんじゃないかなぁ。 -- 名無しさん (2024-08-08 11:40:08)
- 考えてみたら本作って(前半までかもしれんが)雰囲気が暗くなかったなぁ、と思う。アギトからブレイドまでは結構暗かった記憶があるし -- 名無しさん (2024-09-01 13:40:39)
- 作風の変化ってよりも演出の雑さがなあ……。こんな奴ァいねえ!って言いたくなる桐矢のキャラ付けとか、風邪ひいてゲホゲホやってる病人のすぐ側で店売り用の菓子詰めてるシーンとか。フィクションだからこそないがしろにしてほしくないリアリティのラインはあるわけで -- 名無しさん (2024-12-17 16:23:27)
- 何故そう思う? -- 名無しさん (2025-02-03 22:48:04)
- 京介はやっぱ必要悪だったと思うわ。なまじ周りがいい人揃いなだけに人の顔色伺ってばっかだった明日夢に主体性持たせようと思ったらあれくらい強烈なライバル投入せなあかんよ -- 名無しさん (2025-02-03 22:54:08)
- 下條アトムさんがお亡くなりになったそうです。御冥福をお祈りします。 -- 名無しさん (2025-02-14 07:00:41)
最終更新:2025年03月09日 10:08