登録日:2011/09/06 Tue 16:46:46
更新日:2024/08/31 Sat 03:40:46
所要時間:約 3 分で読めます
―夏。
「ごめんね、本当は迎えに行けたらよかったんだけど」
ケータイの向こうで謝るのは、兄の奥さん、つまり僕の義姉さんだ。
美人だけど気さくで、とても素敵な人だ。
今僕は、義姉さんの電話ごしのナビゲートで兄の家に向かっている。
「その辺まで来たら、目の前に青カンが見えてくるはずだけど」
「…え?」
突然聞こえてきた単語に、一瞬僕の時間が凍り付いた。
「見えない?青カン」
「みみみ見えませんよ!てか誰もしてないし!?」
あの義姉さんの口からそんな言葉が出てきたことに、僕は軽くパニックになる。
「そう?国道沿い歩いてるから見つかるはずなのに」
「そういうものなの!?北海道の国道沿いはそういうスポットなの!?」
「北海道のって、全国どこの国道でも見れるでしょ?青カンは」
「う、嘘だあ!僕見たことないですよ!だいたい決まった場所でするものでもないでしょ?」
「何言ってるの?青カンなんだから決まった場所にないと困るでしょ」
「そうなの!?」
青カンとはこれ↓のことである。
※惨事注意
追記・修正お願いします
エブリケンミン、カミングアウト!
吹雪士郎(北海道民)「青カンとは、国道番号がふってある、青い案内標識のことです。北海道の一部地域の住民は、これを青い看板、略して
青看と呼ぶのです」
ごく一部にしか広まっていない呼び方だったが、2011年の
水曜どうでしょう原付日本列島制覇10夜にて、
「おっアオカン出てまいりました~」
「このなんか青い看板のことアオカンていうのは北海道だけですか?」
「あんまりいい言葉じゃないすもんねw」
「いやいやいやwww」
「北海道はアオカンだよね諸君ね。よくアオカン右ねってよく言いますもん」
「あんま言わない方がいいですよねwwあんまり奔放だと思われちゃいますよねww」
「自由奔放すぎますよねwwww」
とのやり取りから、道民以外のどうでしょうファンなどに広まった。
放送後の道民の反応は「確かに言う」といった反応と「言ったことも聞いたこともない」という反応にわかれ、反面「一部の道路標識マニアは青看と言う」との情報もあるため、検証の必要がありそうである。
北海道出身の人間に青い案内標識を「なあなあこれなんて呼ぶ?なあなあなんて呼ぶ?」とニヤケ顔でしつこく問い質す行為は、相手に強い不快感を与え、場合によってはセクハラ扱いされる可能性もあるのでやめましょう。
追記・修正は言葉を正しく使い分けられる人にお願いします。
- 道民だがこんな言葉使わないぞ -- 名無しさん (2014-03-04 18:27:24)
- なんでyahoo?つか外部リンクは禁止じゃあ… -- 名無しさん (2017-03-07 18:10:22)
- 見事にだまされたじゃないか! -- 名無しさん (2017-03-07 18:12:38)
- 何故Yahooなのか…それがわからないとは随分現代っ子ですねぇ…。 -- 名無しさん (2019-03-27 10:23:30)
- 40代以上は平然と使う -- 名無しさん (2019-04-06 00:35:59)
- 国道の場合「おにぎり」、都道府県道の場合「ヘキサ」と呼ぶんだと思ってた -- 名無しさん (2020-03-18 22:23:19)
- ↑そっちじゃなくて「←東京 110km」みたいな案内書いてる方 -- 名無しさん (2024-08-31 03:31:12)
- 「青菜入り羊羹」のことじゃなかったのか -- 名無しさん (2024-08-31 03:40:46)
最終更新:2024年08月31日 03:40