登録日:2018/05/29 Tue 12:57:57 更新日:2024/08/25 Sun 15:58:59 所要時間:約 3 分で読めます |
午後0時57分現在の高速道路情報を、ハイウェイラジオアニヲタよりお知らせします。
ハイウェイラジオとは
高速道路の交通情報をAMラジオを通じてドライバーに伝達する手段である。周波数は大抵の場合は1620KHz、一部は1629KHzとなる。
正式には
路側放送といい、更に厳密なことを言えば放送ではなく、電波法上の同報通信という扱いとなる。
最初に設置されたのは
東名高速道路東京インター(用賀)から東名川崎インターまでと港北パーキングエリア付近の2箇所で、NEXCOが管理する高速道路と一般道の横浜新道・小田原厚木道路に設置されている。
大都市近郊や交通量の多い区間では道路上であればどこでも聴取できるよう整備されているが、交通量の少ない郊外や地方では主要なインターチェンジやジャンクション付近などにしか設置されていないことが多い。
ちなみに沖縄県の高速道路には1箇所もハイウェイラジオの放送箇所がない。
放送内容は毎回職員が読み上げているのではなく、機械による合成音声。NEXCOによればコンピュータに登録された5000もの単語を、交通情報などを元にプログラムで自動で組み合わせている。
緊急性の高い情報の時は管制官が読み上げを行うこともあったが、これについては機材の更新で合成音声で対応できるようになったため、管制官による読み上げは減少している。
放送時間は原則60秒、詳細な情報を伝達する必要がある時は120秒まで延長される。
放送内容は概ね以下の通り
- 主要地点までの所要時間
- 渋滞情報
- 事故情報
- 工事情報
- 規制情報
- 交通マナーに関する啓発(ガス欠前の燃料補給・適度な休憩の実施・高速本線上での故障発生時の対応など)
何もない状態では所要時間と交通マナーに関する啓発が流れ、事故や渋滞、工事、規制などの情報が必要に応じて挟み込まれる。
ハイウェイラジオの電波は
高速道路の中央分離帯や防音壁に設置されたケーブルから発射されている。出力が5W~10Wと非常に弱いため、混信は殆ど無い。
が、中波は夜間になると電波が飛びやすくなるため、周波数の近い普通の中波放送と混信することもある他、周波数810KHzを使用する在日米軍向けの放送のAFNと混信することもある。米軍放送との混信はハイウェイラジオの周波数がAFNの丁度2倍で高調波をラジオが拾ってしまうため。
音量が小さいため、まともに聞き取ろうと音量を上げたまま放送がない区間に突入すると大音量で雑音を聞くことになる。
高速道路上で通常の
ラジオを聞いている時に突然別の放送に切り替わることもあるが、これは緊急情報を伝達するため意図的にハイウェイラジオを割り込ませているもの。故障や混信などではない。
深夜に1人で聞いていると怖いと感じることも。
ハイウェイラジオの放送区間は概ね1箇所につき3km程度。これは1回60秒の放送を2回は聴けるよう設計されたため。放送区間の開始地点にはここからの標識が設置され、終了箇所にはここまでの標識が設置されている。ただしここまでの標識は2010年に廃止されたため、近年開業した区間ではここからの標識しか見られない。
放送のフォーマットはNEXCOの支社によって異なり、これを聞き分けて楽しむ人もいるとかいないとか。
ちなみにハイウェイラジオも電波法上の無線局扱いのため、コールサインを表すか局名告知をする必要がある。このフォーマットも違いがある。
- ハイウェイラジオ○○からお伝えしました(○○に局名が入る)
- ハイウェイラジオ□□、○○からお伝えしました(□□には高速路線名が入る)
- ハイウェイラジオ○○よりお知らせします(局名告知の後に情報を放送する)
- ハイウェイラジオ新東名○○からお伝えしました
- 1時間に2回「こちらは西日本高速路側○○局です」と放送(ネクスコ西日本限定)
ちなみに名古屋高速、阪神高速、福岡都市高速にもハイウェイラジオ同様渋滞情報などを放送するラジオがあるが、
首都高にはない。かつてはあったのだが、民営化後に廃止されたそうだ。
アニヲタWikiを快適に楽しむため、ルールとマナーを守って安全に閲覧しましょう。
ハイウェイラジオを引き続きご利用ください。
- 何故記事作ったしwww乙です。 -- 名無しさん (2018-05-29 13:06:32)
- このご時世、そこまで必要なものでもないのに、高速道路で「ハイウェイラジオ ここから」の標識を見ると、必ずラジオに変えチューニングして聴いてしまう。 -- 名無しさん (2018-05-29 16:09:37)
- 「日本道路公↑団ハ↑イウェイラージオ」と「日本道路公団ハ↓イウェイラ↑ージオ」の2種類のジングルがあった思い出。あれ好きだったんだが。 -- 名無しさん (2018-05-30 10:33:40)
- これ高速の近くじゃないと夜間でも聞けないんですかね? -- 名無しさん (2022-08-11 15:33:33)
- 大抵のカーラジオがワンボタンで聴けるの良いよね。標識見るとつい聴いちゃう。 -- 名無しさん (2022-09-26 13:41:50)
最終更新:2024年08月25日 15:58