登録日:2019/10/29 Tue 23:16:44
更新日:2023/12/31 Sun 21:40:15
所要時間:約 23 分で読めます
戦艦棲姫「神に会うては神を撃ち!」
戦艦棲姫「悪魔に会うてはその悪魔をも撃つ!」
港湾水鬼「戦いたいから戦い!」
泊地水鬼「潰したいから潰す!」
各作戦ごとの開始日程は
前段作戦:9月19日(木)7:00~
後段作戦:9月26日(木)7:00~
拡張作戦:10月10日(木)7:00~からとなっている。
【概要】
このイベントは2019/08/03に舞浜アンフィシアターで開催されたイベント、「深海大サーカス「不思議の国の1YB3H」-1YB3H’s Adventures in Wonderland-」の初日公演にて先行発表され
同年8月19日にアーケード公式にて、同様のPVと共に発表された。
この段階では本家にも登場した港湾水鬼、泊地水鬼がとんでもない量のたこ焼き艦載機共々参戦することが判明し
後に「130th SASEBO 2019」の前夜公演。その翌日にはアーケード公式にて報酬艦娘関連のPVと、イベント開始が9/19であると発表された。
しかしイベント開始初日、セガまでもがサーバートラブルにより7:00~9:45ごろまでイベント海域に出撃した場合、回線が切断されてしまう不具合が発生。
一部店舗への復旧反映には時間を要し、同日11:00には全国的に完全復旧する旨がアーケード公式より告知された。
アーケード運営の大崎誠プロデューサーによると、サーバーの物理破損が原因との事。
【海域の特徴】
公式では発表されていないが前回のイベント海域であるAL/MI作戦で採用された時間経過後の未索敵状態化、開幕航空攻撃、更に特効艦のシステムが導入され
空母を編成に組み込んだ場合、開幕航空で相手の出鼻をくじく戦術が取りやすくなっている。しかし未索敵状態に伴って敵艦隊をロストした場合、敵艦隊側のゲージがプラス(緑色の表記)になっていた場合、それが元に戻り
相手の索敵機に発見された場合はプラスになっていたゲージが減少するか、逆に相手のゲージが赤に貯まって敵艦隊の開幕航空を食らう可能性があるため
未索敵状態の際に再度索敵機を発艦し、ゲージを緑に貯め直す必要がある…のは前回のイベント海域と同様。
ただし索敵状態は水上電探を装備することでその時間を延長することが可能なので、余裕がある場合は水上電探の装備も選択肢に入る。
特効艦に関してはいくつかの海域で同じ艦娘が充てられており、出撃条件の範囲内ならある程度編成の使いまわしが可能。
しかし残念ながら中間棲姫にて採用されていた、装甲破砕&ゲージ減少量増加ギミックの類は採用されていない模様だ。
念のため先に記述しておくが、このイベント海域は海域数最多かつ、難易度も(暫定で)過去最高となっている。詳細は後述。
【この海域にて追加されたシステム】
◆増設バルジ
バルジ(装甲板)に該当する装備を積んでいた場合、画面左の艦娘アイコンの横に装甲ゲージが表示され
艦娘へのダメージを軽減する効果が得られる。一部深海勢と同様にダメージを受け続けることでゲージが減少し、ゲージが空になると効果は無くなる。
ダメージを軽減することは可能だが、装甲が残っていても中破することもあるため過信は禁物。
◆洋上補給
補給艦である速吸に「洋上補給」を装備して出撃した場合、船速ゲージの左に洋上補給のアイコンが表示され
戦闘で消費した燃料と弾薬を即座に補給することが可能。また、補給直後の砲雷撃戦ではSP攻撃(カットイン攻撃)の発生率と回避率が大幅に上昇することも可能となる。
ただし洋上補給を行うと装備アイテムの「洋上補給」は消費され、補給艦が艦隊から離れているときや敵艦隊接近中は、洋上補給は行えない。
◆泊地修理
工作艦である明石のカードを筐体に読み込んでいた場合、一部海域において「泊地」のアイコンが表示され、その地点に接近しアイコンをタッチすると
艦娘の耐久値、増設バルジのゲージ、疲労度を回復することが可能。
アーケード版の仕様上、出撃前に第一艦隊に明石を組み込むことでの泊地修理は不可能なのでこのような形になった模様。
……ぶっちゃけなくてもブラウザ版で直前に実装された緊急泊地修理である。
ブラウザ版でいまいち実装理由が見えなかった緊急泊地修理だが、真相はアーケード版との連携だったようである。
回復量は工作艦の練度で、修復を行える艦娘の数は装備している「艦艇修理施設」の数によって変化する。
例えば明石改の練度が20台かつ編成に加えていないと仮定した場合、艦娘の回復量は約3~4程度となるが、同時に疲労度も回復され
索敵機に発見される寸前なら修理へ移行することは可能なので、使いようによっては航空キャンセルに近い運用も可能となる。
損傷を受けた艦娘がいない場合や敵艦隊が接近している場合は泊地修理が行えず、かつ大破艦は修理の対象とはならない。
なお、イベント終了後は一部の通常海域でもこのシステムが導入され、海域内に泊地が0~2か所点在するように修正された。
◆航空攻撃の攻撃集中範囲
このイベントで登場する「港湾水鬼」の航空サークルには、より大きなダメージを受ける地点が設定されており
長方形の航空スクエアの間に設けられている円形状の航空サークルが、それに該当する。
サークル自体は小さいが、厄介なのは触れた時点で高確率でカットイン航空攻撃となり、まともに受ければ中~大破が避けられない点にある。
【特効艦娘一覧】
前回のイベント海域と同様、主力艦隊に対してのみ発動する。
海域 |
駆逐艦 |
軽巡洋艦 |
重巡洋艦 |
戦艦 |
空母 |
E-1 |
吹雪、白雪、初雪、磯波 |
川内、由良 |
鳥海、最上、三隈、鈴谷、熊野 |
なし |
龍驤 |
E-2 |
吹雪、白雪、初雪、磯波 |
川内、由良 |
鳥海、最上、三隈、鈴谷、熊野 |
なし |
龍驤 |
E-3 |
吹雪、白雪、初雪、磯波 |
川内、由良 |
鳥海、最上、三隈、鈴谷、熊野 |
なし |
龍驤 |
E-4 |
吹雪、白雪、初雪、磯波 |
川内、由良 |
鳥海、最上、三隈、鈴谷、熊野 |
なし |
龍驤 |
E-5 |
不知火、舞風、磯風 |
なし |
利根、筑摩 |
金剛、比叡、榛名、霧島 |
なし |
E-6 |
不知火、舞風、磯風 |
なし |
利根、筑摩 |
金剛、比叡、榛名、霧島 |
なし |
E-7 |
萩風、改風、谷風、浦風、浜風、不知火、陽炎、霰、霞 |
阿武隈 |
利根、筑摩 |
金剛、比叡、榛名、霧島 |
赤城、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴 |
E-8 |
萩風、改風、谷風、浦風、浜風、不知火、陽炎、霰、霞 |
阿武隈 |
利根、筑摩 |
金剛、比叡、榛名、霧島 |
赤城、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴 |
【報酬関連】
◆艦娘
今回は前段作戦の掃討戦で明石と速吸。後段作戦の掃討戦で通常イラストor限定イラストのWarspite。拡張作戦の掃討戦でLittorioとRomaが採用され
改装条件を満たせば彼女らの改(Littorioの場合はItalia)と邂逅することも可能となる。
また、オリジナルイラストカードは掃討戦を除く前段作戦・拡張作戦の全海域で那珂改。
後段作戦・拡張作戦の全海域で水着着用&おにぎりを持った明石改。
後段作戦の掃討戦ではWarspiteの三隻と邂逅が可能。
那珂改は艦これ観艦式2015のパンフレットに掲載されていた、バケツに座って読書をしているグラフィック。
明石改は水着着用&おにぎりを持ったグラフィック。そしてWarspiteは、深海大サーカス物販で販売されたTシャツに描かれたグラフィックがそれぞれ採用されているが
限グラWarspiteに関しては後段作戦の掃討戦以外に入手手段が無いため、自力での排出を狙う場合はかなりの強運が要求される難点も抱えている。
他にも、この海域で邂逅する艦娘に対して「発令!第十一号作戦」の限定フレームが描かれたカードの排出が、任意で行える。
財布「止まるんじゃねぇぞ…」
◆装備
補給艦実装に伴い、全難易度で洋上補給。ランキング報酬の配布にとどまっていたパスタ砲こと、381mm/50三連装砲や二式水戦。
本イベントで初実装となるポンポン砲といった装備が海域突破報酬として採用された。
なおパスタ砲に関してはLittorioやRomaを旗艦にすることで、第三開発での入手も併せて可能となった。
【海域一覧】
前段作戦
E-1
・発動準備、第十一号作戦!(消費GP300)
☆7
甲出撃制限:軽巡・駆逐のみ任意の6隻以下
乙出撃制限:軽巡1隻以上、駆逐1隻以上
海域が追撃戦並みに狭く道中艦隊は戦艦も空母もいないが、挟撃の類は難易度丙でも発生するためイベント海域に慣れていない初心者は注意が必要。
難易度乙まではある程度編成に自由が利くため、索敵からの開幕航空攻撃で楽に進める事は可能だが
甲になると軽巡と駆逐での出撃が必須となるため、攻略にはある程度の時間を要する。
主力艦隊旗艦は重巡リ級改flagship。例によって装甲ゲージ持ちだが、魚雷が当たれば一発で破壊できる点は変わらない。
難易度丙だとノーマルのリ級が旗艦であるため、空母を出撃させれば早期に決着がついてしまう。
今まで丙で攻略していた提督は、難易度を上げてみる良い機会なのかもしれない。
報酬は丙作戦で家具コイン50、戦果500。周回クリア報酬で戦果200
乙作戦で家具コイン100、戦果1000。周回クリア報酬で家具コイン20、戦果500
甲作戦で家具コイン200、戦果2000。周回クリア報酬で家具コイン50、戦果1000
E-2
・カレー洋威力偵察作戦(消費GP350)
☆8
甲出撃制限:軽巡・駆逐のみ任意の6隻以下
乙出撃制限:軽巡1隻以上、駆逐1隻以上
狭い海域に潜水艦隊、前回イベントの主力旗艦だった重巡ネ級elite率いる重巡艦隊、フラヌ2隻入りの空母艦隊が道中に待ち受ける海域。
なまじ海域が狭いだけあって挟撃になりやすい…というか、必ずと言っていいほど2艦隊同時に相手にする機会が目立つ。
主力艦隊旗艦は戦艦ル級改flagship率いる戦艦艦隊。
仮にヌ級隊が挟撃に加わった場合は砲撃サークルを潜り抜けつつ航空サークルも突破しなければならず、否が応でも疲労度が貯まっていく。
更に自軍は難易度甲だとE-1と同様、軽巡・駆逐のみの編成が必須となるため火力にも問題が残る。
弾着観測射撃を狙いたい場合は瑞雲を積んだ阿賀野型も選択肢に入るが、例えば能代改の場合1スロット当たりの搭載数が2機なので、間違ってヌ級隊に飛ばさないよう注意。
フラル改も装甲ゲージ持ちである点は変わらないため、的確に雷撃を当てていきたいところだ。
報酬は丙作戦で戦略ポイント100、戦果500。周回クリア報酬で戦果200
乙作戦で戦略ポイント300、戦果1000。周回クリア報酬で戦略ポイント50、戦果500
甲作戦で戦略ポイント500、戦果2000。周回クリア報酬で戦略ポイント100、戦果1000
E-3
・第二次カレー洋作戦(消費GP400)
☆9
泊地あり
出撃制限:なし
前段作戦の最終海域。ここから海域が広くなる。
主力艦隊旗艦は装甲空母鬼で、編成は
装甲空母鬼(耐久480、装甲ゲージあり)、浮遊要塞(耐久170)×3
そしてゲージが半分を過ぎた次回以降の出撃では
装甲空母姫(耐久560、装甲ゲージあり)、浮遊要塞(耐久200)×3
と、通常海域と同様の編成。空母姫自体は通常海域のそれと同じパターンでも攻略可能で、開幕航空で相手の出鼻をくじくことも可能だが
道中艦隊が挟撃に加わる可能性もあるため油断は出来ない。例えば
空母ヲ級改flagship、空母ヲ級flagship、軽巡ホ級flagship×2、駆逐ハ級flagship×2
といった編成が主力艦隊付近に待ち構えているため、主力艦隊にたどり着く前に航空攻撃を受ける可能性が高くなる。イベント海域らしく耐久値の高さが目立つが攻撃パターンや編成は通常海域の延長であり
編成条件が無いため雷巡2といった編成でも挑むことは可能なので、的確にケツ魚雷を当てるなどして装甲ゲージを砕きつつダメージを与えていくことが望まれる。
報酬は丙作戦で増設バルジ(中型艦)、洋上補給×2、戦果1000。周回クリア報酬で戦果500
乙作戦で四式水中聴音機、洋上補給×2、戦果2000。周回クリア報酬で戦果1000
甲作戦でWG42(Wurfgerät 42)、洋上補給×2、戦果3000。周回クリア報酬で戦果1500
掃討戦
・(消費GP200)
恒例のチャンスタイム。難易度甲の敵編成は
重巡ネ級elite、重巡リ級flagship×2、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級flagship×2
と、いつもの面子となっている。
後段作戦
E-4
・ベーグル湾通商破壊作戦(消費GP350)
☆10
甲出撃制限:正規空母・装母・戦艦出撃不可
道中はフラル旗艦、フラリ旗艦艦隊の他、潜水ヨ級4隻による潜水艦隊も含まれているため大破撤退には注意。
主力艦隊旗艦は輸送ワ級flagshipだが、軽巡ツ級eliteが2隻いるので対空カットインを受ける恐れもあるものの
それ以外には特に警戒する要素もなく、ゲージも3~4回程度の出撃で破壊可能となっている。
ちなみに難易度甲の場合、この海域からE-8に至るまで道中編成の中にエリツを含む艦隊が必ず登場するようになる。
?「カエレ!」
報酬は丙作戦で家具コイン50、戦果500。周回クリア報酬で戦果200
乙作戦で家具コイン100、戦果1000。周回クリア報酬で家具コイン20、戦果500
甲作戦で家具コイン200、戦果2000。周回クリア報酬で家具コイン50、戦果1000
E-5
・リランカ島港湾部を叩け!(消費GP420)
☆11
泊地&赤索敵機あり
甲出撃制限:正規空母・装母・軽母より任意の2隻以上、軽巡1隻以上
乙出撃制限:正規空母・装母・軽母より任意の1隻以上、軽巡1隻以上
道中は出撃後北と南にそれぞれ軽巡ホ級旗艦、重巡リ級旗艦艦隊がそれぞれ配備されており、片方が挟撃として加わりやすい。
主力艦隊近辺も含めると5隊も道中艦隊がおり燃料・弾薬が不安になるものの、少なくとも疲労度とカスダメ程度の損傷は海域中央の泊地で回復可能だ。
主力艦隊は4-5と同様
港湾棲姫が相手となり、ゲージ減少で壊の類にはならない。しかしそれでも
港湾棲姫(耐久700)、護衛要塞(耐久182)×5
と、イベント海域らしさを感じる編成と耐久値。これだけなら4-5の延長程度に見えなくもないが、問題は挟撃に加わる艦隊にある。
港湾棲姫は内陸に陣取っている関係上同じ地点にしか出現しないが、道中艦隊の出現位置に関しては3パターンに分けられる。
1つは主力艦隊から見て3時方向に戦艦タ級率いる戦艦戦隊、1時方向に軽母ヌ級率いる空母機動艦隊がいるパターン
2つ目は出撃後北の地点に軽母ヌ級と軽巡ホ級の艦隊が出現するパターン
そして3つ目は、よりによって主力艦隊の3時方向に
戦艦棲姫(耐久500。装甲ゲージあり)、軽巡ツ級elite×2、軽巡ニ級elite×3
がいる点にある。(以下、
戦艦棲姫はダイソンと表記)
上記いずれのパターンでもダイソンは出るのだが、3つ目のパターン以外は主力艦隊の南側に出現するため
回避どころか発見する前に海域クリアとなる可能性も高い。だが3つ目のパターンを踏んだ場合はダイソンが挟撃に加わることがほぼ確定となり
港湾棲姫の航空・砲撃サークルに加えてダイソンの大型砲撃サークルが襲い掛かる
といった、「俺たちが地獄だ」とでも言われかねない展開が待ち受けることに…。
終いには泊地南側を進軍した場合、何か月振りかのオーラ索敵機が巡回しているため、対空CIが無ければ大破撤退と化すこともある。
港湾棲姫の攻略法は4-5のパターンでも攻略は可能で、ダイソンの砲撃サークルの回避が安定できるなら勝機も見えるが
対空CIは勿論三式弾やWG42といった対地装備も完備することが、特に難易度甲の場合は必須と言ってもよい。
なお難易度丙・乙の編成はそれぞれ
丙:港湾棲姫(耐久460)、護衛要塞(耐久140)×3
乙:港湾棲姫(耐久590)、護衛要塞(耐久167)×5
となっている。
ちなみにこの海域の戦艦ル級flagshipは4-5と同様、1隻で艦娘側を2隻同時砲撃してくる可能性もある。
それが3隻配備されたルルル艦隊も出現するので最悪の場合、1度の砲撃で全員がダメージを受ける羽目になる恐れも…。
通常砲撃が全体攻撃で3隻同時砲撃のル級は好きですか?
報酬は丙作戦で戦略ポイント100、戦果500。周回クリア報酬で戦果200
乙作戦で戦略ポイント300、戦果1000。周回クリア報酬で戦略ポイント50、戦果500
甲作戦で戦略ポイント500、戦果2000。周回クリア報酬で戦略ポイント100、戦果1000
E-6
・決戦!リランカ島攻略作戦(消費GP450)
☆12
泊地あり
甲出撃制限:正規空母・装母・軽母より任意の2隻以上、重巡・航巡より任意の1隻以上
乙出撃制限:正規空母・装母・軽母より任意の1隻以上、重巡・航巡より任意の1隻以上
道中はフラル旗艦、フラタ旗艦、フラヲ旗艦×2と火力に特化した編成が目立つため、最低でも戦艦旗艦相手には開幕航空をお見舞いしたいところ。
主力艦隊旗艦はアーケード初登場となる港湾水鬼。何がとは言わんがデカい
たこ焼き5機は相変わらずであり、難易度甲の編成は
港湾水鬼(耐久730)、護衛要塞×5(耐久188)
空母ヲ級改flagship×2、戦艦タ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級flagship
と、案の定な高耐久&ダブルヲー編成。たこ焼きは装甲空母姫のそれとは違って装甲が硬めに設定されているため、一斉砲撃でも思うようにダメージが通らない事も。
そして特徴的なのは港湾水鬼の航空攻撃にある。彼女の航空サークル(スクエア)は縦長長方形の航空スクエア5つが、主力艦隊の反対側まで届きかねない長さで広がっており
スクエアの間の余白に「攻撃集中範囲」に設定されている小型サークルが、主力艦隊側から高速で迫ってくる点にある。(サークルが飛んでこない地点もある)
同サークルは触れた時点でカットイン航空が高確率で飛んでくるため、まともに受けるとワンパン大破は避けられないが
サークルの通過を見計らって最大船速でスクエア間の余白に飛び込むか、スクエア内部の縦軸付近でサークルの通過を待ってスクエア内から脱出。対空CIで潰しが効かない砲撃サークルに関しては
あえて挟撃艦隊側のサークルが貯まる段階で主力艦隊のサークルに飛び込む…といった工夫で損害を減らす可能性もあるため
特に難易度甲に関してはこの手の戦術も覚えなければ、後の戦闘(後述)にも着いていけなくなる恐れがある。
難易度丙・乙の場合の編成は
丙:港湾水鬼(耐久480)、護衛要塞×3(耐久138)
乙:港湾水鬼(耐久610)、護衛要塞×5(耐久164)
なお港湾水鬼撃破時は爆発ではなく、桜吹雪と共に光となって消滅…といった演出となっており、思わず感動した提督も多かった模様。
アーケード屈指のトラウマ撃破演出を与えられたダイソンとはエラい違いである
報酬は丙作戦でQF 2ポンド8連装ポンポン砲、特注家具職人、戦果1000。周回クリア報酬で戦果500
乙作戦で増設バルジ(大型艦)、特注家具職人、戦果2000。周回クリア報酬で戦果1000
甲作戦で二式水戦改、特注家具職人、戦果3000。周回クリア報酬で戦果1500
地味に丙作戦の報酬がアーケードで2019年10月現在最強の機銃であるポンポン砲とブッ飛んでいる。
ブラウザ版とは違いIowaより先にWarspiteが実装されたため、上位互換のBofors 40mm四連装対空機関砲がまだ実装されていないことも追い風となった
掃討戦
・(消費GP200)
Warspiteが確定で邂逅可能な掃討戦。難易度甲の敵編成は
戦艦タ級flagship×2、軽母ヌ級elite、軽巡ホ級flagship、駆逐イ級flagship×2
と、これまたいつもの面子となっている。
拡張作戦
E-7
・進撃!敵秘匿艦隊泊地へ(消費GP420)
☆13
泊地あり
難易度乙以上で赤索敵機あり
甲出撃制限:正規空母・装母・軽母より任意の1隻以上
乙出撃制限:正規空母・装母・軽母より任意の2隻以上、戦艦2隻以下
道中艦隊には難易度乙以上でソ級4隻(甲だと全員elite)の潜水艦隊、海域中央当たりにオーラ索敵機が徘徊しているため事故率も上がるが
出撃後7~8時方向に索敵機を飛ばしながら前進し会敵すれば、潜水艦隊から開幕雷撃を撃たれる可能性も低くなる。
また道中艦隊の中には空母ヲ級改flagship×2を含む艦隊もおり、長期戦になることも。
主力艦隊旗艦は空母棲鬼だが、ゲージが半分の状態でダメージを与えると炎の大脱出ショーと共に空母棲姫に変化し
そのうえ僚艦全員復活&ヌ級がヲ級に進化…といったインチキ効果を発動する。編成は以下の通り。
ゲージ半分以上:空母棲鬼(耐久450、金色装甲ゲージあり)、軽母ヌ級flagship×2、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級flagship×2
ゲージ半分以下:空母棲姫(耐久530、金色装甲ゲージあり)、空母ヲ級flagship×2、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級flagship×2
姫に変化した後は二週目に挑戦するまで鬼は出てこなくなり、姫との会敵時にはM字開脚を見せつけてくる。健全な全年齢対象ゲームですよ?
攻撃パターンは前回のイベント海域と同様、12個程度の小さな航空サークルが一旦艦娘側を通過し、その後足元を追尾するように追いかける仕様。
一見回避不可能にすら感じるこの航空サークルだが、サークルがまとまるように船速を調整して、艦隊から追尾が外れる段階で最大船速に切り替えれば回避が可能となり
旗艦はヲ級と同様中破時に何も出来なくなるため、なるべく早期に決着を付けたいところである。
報酬は丙作戦で家具コイン100、戦略ポイント100、戦果500。周回クリア報酬で戦果200
乙作戦で家具コイン100、戦略ポイント300、戦果1000。周回クリア報酬で家具コイン20、戦果500
甲作戦で家具コイン200、戦略ポイント500、戦果2000。周回クリア報酬で家具コイン50、戦果1000
E-8
・アンズ環礁泊地撃滅作戦(消費GP450)
☆14
泊地あり
本家ブラウザ版でもまずお目にかかれない、まさかのE-8海域。
道中はフラヲ旗艦艦隊×2、フラリ改旗艦の巡洋艦隊程度で済んでいるが、主力艦隊付近に待ち受ける道中艦隊は
戦艦棲姫(耐久400、装甲ゲージあり)、戦艦ル級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級flagship×3
戦艦棲姫(耐久400、装甲ゲージあり)、軽巡ツ級elite×2、駆逐ロ級flagship×3
衝撃の道中ダイソン艦隊×2
繰り返すが、これらは道中艦隊である。もちろん避けて通ることも可能だが、その場合は十中八九主力艦隊と挟撃することになる。
そして乙ですら主力艦隊付近に
戦艦棲姫(耐久310、装甲ゲージあり)、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級elite×4
が徘徊しており、油断がならない。
もちろん正面から正攻法で挑んでは大破撤退は免れないが、「T字有利かつ単横陣」を維持すれば最大船速で砲撃サークルを突破でき
高速戦艦3空母3といった重めの編成でも、至近弾を受ける可能性はあれど砲撃を受けることなく戦闘を終えることが可能だ。
至近弾が気になる場合は遠距離サークルの場合、砲撃のアラートが鳴った直後に戦艦に夾叉弾を撃たせれば、至近弾すらも回避できる事もある。
そしてそんな編成を潜り抜けた先に待つ主力艦隊旗艦は、アーケード初登場となる泊地水鬼。
泊地水鬼(耐久670→770)、護衛要塞(耐久174→195)
ゲージが半分の状態で攻撃が命中した場合は下半身の艤装がパージされ、見えそうで見えないスカート丈の白ドレス姿を現し、耐久値を筆頭としたステータス強化が発生。
旗艦の装甲に至っては226を記録し、僚艦であるしゃくれ顎のたこ焼きも硬い装甲が目立ち、昼戦いっぱいまで攻撃を加えても生き残るケースも相次ぐ始末である。
なおこの海域のたこ焼きは中破時でも航空攻撃に参加し、旗艦は港湾水鬼と同様に損壊(大破)でも夜戦砲撃が可能となっている。
制空値が低いため震電改&烈風改を合計2スロット分でも航空優勢を取りやすいが、雨漏りのようにポツポツと発生する航空サークルに惑わされ
砲撃サークルはその場に固定された大型サークル複数に、艦娘側にゆっくりと接近してくるサークルが加えられている仕様であるため回避も困難を極める。
航空サークルに関しては、サークルが発生していない地点を見極めて蛇行しつつ最大船速で突っ切るか、デコイ要因を1~2隻目とした場合は最初から速度元速かつ、サークルが貯まる直前に単縦陣→輪形陣に切り替えるか
デコイ艦が5~6隻目かつ単縦陣とした場合は、サークルを抜ける直前に元速に落として、なるべく最後列の艦に攻撃を受けてもらう戦術などが有効。
砲撃サークルに関しては正面突破による回避が困難であるため、例えば1~2隻目をデコイ要因として単縦陣かつ、速度元速で砲撃を受けさせる戦術や
可能なら砲撃サークルに入る直前に元速かつ舵を左右何れかに切って、至近弾によるダメージでやり過ごすか、金剛型改二にダズル砲を2~3個積むことで、フィット補正の回避率上昇効果に期待する…といった戦術が編み出されている。
三式弾の装備はほぼ必須として、戦艦に徹甲弾を積むかダズル砲を3つ積むか、空母に対して艦攻一択か戦爆連合にするかといった点は提督の好みが分かれるところだが、何にせよ確実に言えるのは
レベリングや装備揃え等の事前準備
先行組から流れるであろう情報を収集
サークルに突入するタイミングを見極める
何より敗北からの反省を覚える
と言った点を忘れないことに尽きる。ここに来てブラウザ版難易度甲並みの厳しい現実が突き付けられ、過去に類を見ない難易度を誇る編成ということもあり、沼るアケ提督も目立つようになった。
しかしその一方で日が経つにつれて突破報告も増え、イベ海域の恒例行事と化しつつある駆逐6隻や練巡入り編成などの縛り編成での突破報告も上がっており、歴戦の甲提督でもこれまで以上に戦術を練り込む必要がある…ということだろうか。
なお難易度丙・乙の編成は
丙:泊地水鬼(耐久385→535)、護衛要塞(耐久130→145)×3
乙:泊地水鬼(耐久550→640)、護衛要塞(耐久156→172)×5
となっており、丙のみ耐久値が150も増加する。
少なくとも丙の変身前は装甲が78程度で済んでおり比較的倒しやすくはあるが、変身後の耐久値の上昇具合が激しいため、ここが正念場といったところか。
泊地水鬼撃破後は港湾水鬼と同様、光となって消滅する演出となっている。
報酬は丙作戦で381mm/50三連装砲、勲章、戦果1000。周回クリア報酬で戦果500
乙作戦で90mm単装高角砲、勲章、戦果2000。周回クリア報酬で戦略ポイント50、戦果1000
甲作戦で381mm/50三連装砲改、勲章、戦果3000。周回クリア報酬で戦略ポイント100、戦果1500
90mm~は高射装置が無くてもそれ単体で対空CIが発動可能で、ItaliaとRoma改の初期装備でも手に入る。
掃討戦
・(消費GP200)
長きに渡る本イベント海域もこれでラストとなり、LittorioかRomaと邂逅可能。
難易度甲の敵編成はなんと
空母ヲ級改flagship×2、戦艦ル級flagship、重巡リ級flagship、駆逐ハ級flagship×2
最後の最後までダブルヲーとなっており、ある意味オチ担当の編成。
余談
2019/10/16に作戦終了日時が同年11/05であると公式より告知されたが、同時に10/17~11/05までの期間限定で「ハロウィンフレームカード」の実装が発表された。
これはイベント海域では排出されず、通常海域、演習、建造、改装、改造艦建造による排出となり、実装タイミングの関係上賛否が分かれる反応となったが
今回に関しては改装でもフレームカードの対象となったため、設計図が貯まっている提督には目当ての艦娘の改カードが手に入りやすい…のだろうか。
ちなみに同フレームに記載されているイラストには、カボチャが採用された。まさかの秋刀魚ではなく、カボチャである。
追記・修正は桜吹雪と共にお願いします。
- ついに元イベントと別の記事で立てるようになったんだ。本家だとE-6までで数は多い代わりに難易度が簡単だったが、順調に難しくなってるようで -- 名無しさん (2019-10-30 20:27:22)
- ↑AL/MI作戦(艦これアーケード)「解せぬ」 -- 名無しさん (2019-11-04 18:23:44)
最終更新:2023年12月31日 21:40