登録日:2011/01/07(金) 14:44:43
更新日:2025/03/09 Sun 17:38:14
所要時間:約 6 分で読めます
『バットマン ビギンズ(BATMAN BEGINS)』は、2005年の米映画。
【概要】
1989年の『
バットマン』から始まる
バットマンの映画作品で、設定を一旦リセットして開始された新シリーズの1作目である。
監督、脚本はクリストファー・ノーラン、共同脚本にデヴィッド・S・ゴイヤー。
主演のクリスチャン・ベールを始め演技派の役者陣を揃えた重厚な作りとなっているのが特徴で、以前のシリーズに比べるとリアリティを重視した演出になっている。
フランク・ミラーの傑作コミックである『
バットマン:ダークナイト・リターンズ』の姉妹編であり、現在までの『バットマン』の起点となった『
バットマン:イヤーワン』を事実上の原作とするが、コミックと映画では作品の見せ方が異なる為に印象的な場面のみを物語の中で繋ぐ……と云う手法が取られている。
日本では俳優・渡辺謙が敵役として出演した事も話題になった。
【物語】
全米屈指の繁栄を誇りながらも、腐敗により“それ”とは相反する貧困を抱える犯罪都市ゴッサムシティ。
……古くからの名家の御曹司であるブルース・ウェインは、両親が犯罪の犠牲となり眼前で
拳銃によって殺害された経験から自らが悪と戦う手段を得るべく世界を放浪し力を求めるのだった。
ヒマラヤ奥地の「影の同盟」との出会いに自らが求める力を得ながらも、方法論の違いから同盟を崩壊させたブルースは、遂にゴッサムへと戻り自らが畏れる蝙蝠の姿を纏い暗黒街への攻撃を開始する。
……しかし、戦いを開始したブルースの知らない所で、ゴッサムには
未曾有の危機が迫っていたのであった。
【主要登場人物】
演:クリスチャン・ベール / 日本語吹替:檀臣幸
本作の主人公。
6代続くウェイン家の御曹司だが、両親を奪われた経験により悪と戦う力を求める。
当然ながら彼には『ウェイン家の御曹司』という肩書きが生まれた時から付いて回る事となり、放浪時代はその肩書きが枷となる時もあった。
悪と戦うためにまず悪を理解しなければならないという考えから一度囚人にまで身を堕とすが、デュカードに見込まれた事で「影の同盟」に加わり訓練を受ける。
しかし思想の相違から同盟を離脱してゴッサムに帰還。莫大な資産とヒマラヤで得た技術を元手に、悪と戦うためのある計画を始動させる。
設定のリセットにより、基本設定が原作版に準拠した物に変更となった他、何よりもクリスチャン・ベールのイメージが過去のブルース・ウェイン役よりも原作に近い事がファンに喜ばれた。
演:マイケル・ケイン / 日本語吹替:小川真司
ウェイン家の執事で、ブルースの後見人。
バットマンとしての活動を直に支援しており、無茶をやらかすブルースを心配している。
よく喋りジョークを好むお茶目な性格だが、ブルースにとっては親代わりともいえる頼れる存在であり、劇中では彼の言葉がブルースを救う場面も。
演:ケイティ・ホームズ / 日本語吹替:小島幸子
検事局に勤めるブルースの幼馴染み。
ブルースに想いを寄せているが、現在の彼の姿には少なからずショックを受けている。
正義の為に戦う信念は、ブルースと共通する思い出によるものだろう。
ゴッサムで続発している事件を追う内にその裏に秘められた陰謀に触れてしまったため、クレイン / スケアクロウの一味から命を狙われる。
演:モーガン・フリーマン / 日本語吹替:池田勝
ウェイン産業の応用科学部の室長。
アルフレッドと共にバットマンの正体を知る数少ない人物。
かつては役員だったが、経営方針が利益を重視した物に変わった事で、現在の閑職に追いやられた。
ブルースの依頼で立場を利用して秘密裏に応用科学部の資産をバットマンの装備に改造し、メカニックとしてブルースをサポートする。
演:ゲイリー・オールドマン / 日本語吹替:納谷六朗
ゴッサム市警の刑事。
ゴッサムでは珍しい汚職とは縁の無い警官で、ブルースが身内以外で最も信頼を置く人物。
街に絶望しつつも不器用に生きて来たが、思わぬ協力者を得る事になる。
演(トーマス):ライナス・ローチ / 日本語吹替:斉藤次郎
演(マーサ):サラ・スチュワート / 日本語吹替:西宏子
ブルースの両親。
ブルースの幼少時に劇を観に行った帰りに強盗に射殺され、ブルースが悪と戦う動機になっている。
父、トーマスは旧家の資産家ながら無償医師として働いた高潔な人物で、その信念は多くの人間に影響を与えている。
演:マーク・ブーン・ジュニア / 日本語吹替:遠藤純一
ゴードンの相棒。
風貌はとても警察には見えず、実際に平気で窃盗をやらかす汚職警官。
当然ながらゴードンからは軽蔑されているが、ゴッサム市警全体が汚職にまみれている故に完全に黙認状態である。
演:コリン・マクファーレン / 日本語吹替:石住昭彦
ゴッサム市警本部長。
暗黒街と癒着している。
演:ルトガー・ハウアー / 日本語吹替:石田太郎
現在のウェイン産業の代表で、利益重視の酷薄な実業家。
フォックスを閑職に追いやり、会社では不真面目な態度のブルースも煙たがっている。
演:リチャード・ブレイク / 日本語吹替:小形満
ブルースの両親を殺害したチンピラ。
監房で一緒になったファルコーニの情報を売る事を条件に司法取引に応じるが…。
演:トム・ウィルキンソン / 日本語吹替:稲葉実
暗黒街を支配するマフィアのボス。
極めて邪悪な人物で、癒着と暴力により街を支配していたが、登場を予想もしていなかった超然的な存在の前に退場を迫られる運命にあった。
演:キリアン・マーフィー / 日本語吹替:遊佐浩二
アーカム精神病院の医師。
暗黒街と癒着しており、偽の診断書をでっち上げ犯罪者を保護していた。
ファルコーニと協力関係にあるが、実はより強大な存在に仕える身であった。
かつて自身が遭遇したイギリスのレイジウイルス騒動の恐怖を広めようとしているらしい
演:ティモシー・ジョン・ブース
序盤でクレインが弁護した犯罪者の1人。
原作のザーズはナイフ使いのヴィランであるが、本作では
モブキャラに近い扱いでいつの間にかフェードアウトした。
演:ジェラルド・マーフィー / 日本語吹替:牛山茂
検事局のトップである判事。
法の番人でありながら、本来裁くべき犯罪者であるファルコーニと癒着している等、ゴッサムにおける司法を象徴したような人物と言える。
演:リーアム・ニーソン / 日本語吹替:佐々木勝彦
「影の同盟」の一員。武術の達人で、同盟の師範代的な存在。
ブルースの内に悪と戦う覚悟を見出し、彼をラーズ・アル・グールの後継者として同盟に引き入れ指導する。
最終的にブルースは同盟を裏切りアジトを崩壊させるも、師への情から彼のみは命を助けた。
【登場キャラクター】
ブルースが恐怖の象徴となるべく、自らが畏れる
蝙蝠の姿を纏い姿を変えた存在。
ブルースが習い覚えた技と、ウェイン産業に残されていた、バットランなどの数々の特殊技術を応用した装備を持つ。
今作では、如何にもヒーロー活劇風だった前作までとは違い、闇に紛れて敵を討つと云う、原作での描写に近い演出がされている。
ジョナサン・クレインがずた袋の様な“マスク”を身に付けた姿。
人が抱える恐怖をあたかも現実の様に体感させる恐怖ガスを武器とし、手首に仕込んだ噴射口からガスをまき散らす。
その威力は特殊な解毒薬が無ければ精神に異常をきたし廃人化する程のもので、自身はガスマスク作用を持つ上記のマスクで影響を抑えている。
演:渡辺謙/ 日本語吹替:大川透
「影の同盟」の支配者。
スキンヘッドに白髭が特徴の老人で、剣術の使い手。
普段は独自の言語を話すが、英語も解する。
全ての教えを極めたブルースを後継者にしようとするも、最後の試練でブルースが犯罪者の殺害を拒否したために決裂。
一騎打ちを繰り広げるも、崩壊するアジトの残骸に押しつぶされ死亡した。
原作では不思議な泉の力により数百年を生きる超然的な存在だったが....?
バットマンの活躍によりクレインの恐怖ガス製造工場が暴かれ、クレイン自身も逮捕された事で一時の平和を迎えた様に見えたゴッサムシティ。
ブルースは自身の豪邸でセレブ達を招き誕生日パーティーを開くが、そこで一人の貴婦人がある名士がブルースに会いたがっていると呼び止める。
その人物の名は、「ラーズ・アル・グール」。
驚くブルースだが、貴婦人に紹介された人物は(スキンヘッドと髭を除けば)ラーズとは似ても似つかない見知らぬ男だった。
突然の出来事に困惑するブルース。
しかしその時、背後から聞き覚えのある声が......
演:リーアム・ニーソン / 日本語吹替:佐々木勝彦
かつてブルースの師匠だった男。その正体は「影の同盟」の真の首領。
アジトで死んだのもパーティーに姿を現したのも影武者に過ぎず、これらを表に立たせて身代わりにする事で不死を演出していた。
クレインを利用して恐怖ガスを製造させていた黒幕であり、その最終目的は「腐敗の象徴であるゴッサムシティの破滅」。
ブルースの誕生日に計画の最終段階を実行に移し、ゴッサムの善性を信じるブルース / バットマンと死闘を繰り広げる。
【メカニック】
応用化学部に残されていた米軍特殊部隊用スーツを元に改良を加えられた特殊戦闘服。
正面方向で無ければ銃弾をも防ぐ他、かなりの衝撃も吸収出来る高性能スーツだが、隊員の命よりコストを重視した方針により封印されていた。
電流を流す事で、様々なパターンに変化させる事が可能で、主に飛行(滑空)に使用される。
応用化学部が軍用に開発していた特殊装甲車。
元は峡谷に橋を架ける為に開発された車両で、高い出力と頑丈さ、かなりの長距離をジャンプ出来る等、常識外れの能力を誇る。
【用語】
ウェイン家が代々経営している大企業。
トーマスの代では、病院や
モノレールといった市民のためのインフラ整備に力を注いでいた。
現在はアールが実権を握っており、トーマス時代には手を出さなかった武器ビジネスや株式公開を行おうとしており、それに反対するフォックスを役員から外して応用科学部の1人だけの部員に降格させていた。
ラーズ・アル・グール率いる謎の集団。
本部は
ヒマラヤの山奥であり、世界の調和のために数千年に渡り
古代ローマなどの腐敗した都市を滅亡に導いてきた。
思想はともかく
行動は完全にテロリストのそれであるが、数世紀も歴史の裏で暗躍していたあたり、並みの過激派ではない事がうかがえる。
【余談】
●スケアクロウ役には後に
MCUの
アイアンマン役で大ブレイクする
ロバート・ダウニーJrがラブコールを送っていた。もっとも監督のクリストファー・ノーランは乗り気ではなく、スケアクロウ役は当初ブルース・ウェイン役でオーディションに参加していたキリアン・マーフィに決まる。
ちなみにこの3人の仕事は映画「オッペンハイマー」で実現し、3人揃ってアカデミー賞を受賞した。
●主演のクリスチャン・ベールは本作の撮影前までは、映画『マシニスト』出演の為にガリガリになるまで身体を絞っていた。
本作の撮影の為に体重を戻すべくアイス等を食べまくった所、今度は太り過ぎてしまいバットスーツが入らなくなったと云う。
…その後はウェイトトレーニングにより、現在の様な筋肉質の体型を作り上げたとの事。
●原作では幼いブルースが両親と見に行ったのは映画「快傑ゾロ」だが、本作ではオペラに変更されている。
これは、クリストファー・ノーラン曰く、自身の映画版がバットマン以前にはヒーローの存在しない世界観にある為である。この設定は後々重要な意味を持つ。
●クリスチャン・ベールは、撮影に使用したバットモービルを大変に気に入り、ノーランに買い取りを申し出たが「
次回の撮影に使用する」事を理由に断られている。
……三部作が完結した今、この話がどうなったのかは……まだ不明。
人の心は判らない、だが本性は行動(追記、修正)に顕れる
- デュカードがラーズになる前は 渡辺謙がラーズだったんだろうか -- 松永さん (2013-11-01 21:28:17)
- ↑ライジング見れば解るけど、映画ではラーズ=デュカードだね。
謙さんはあくまで影武者。 -- 名無しさん (2013-11-01 21:37:32)
- バットモービルは『ダークナイト』でガチで壊されたから買い取る以前にもうないよ。黒塗りじゃないのだったらライジングにも出てきたけどあれはただのタンブラー。 -- 名無しさん (2014-02-23 20:23:08)
- 影の軍団自体はマジだけどライジング見ると現代的なテロ組織なんだろうな、と。最終バトルでラーズがブルースをバカにしてたあたり、チベットのあれは全部がブルース用の餌だった気がしないでもない。ブルースを影の軍団のメンバーにできれば一石二鳥だし。まあ、ニンジャ軍団はあったわけだからチベット支部だったのかもしれないw -- 名無しさん (2014-06-04 19:37:43)
- 渡辺謙が二重の意味でかませだった -- 名無しさん (2014-06-24 00:00:51)
- この記事のおかげで今日初めて観た!タンブラーかっこよかったなぁ あれ乗りたい -- 名無しさん (2016-03-07 00:42:18)
- アメコミとか全く興味ないときにこれ見て、以来アメコミ、洋画好きになった。常人に過ぎないバットマンがあの手この手を使ってヒーロー活動してるのが当時の自分にはすごい斬新でかっこよかった。 -- 名無しさん (2016-04-03 11:55:00)
- 放映直前だかスマスマで渡辺謙が出て「重要な役割を果たす」とか言ってると思ったら、いきなり死んでるやんけ!ってなって終盤でおっ実は生きてたか?ってなったと思ったらやっぱり死んでたという。全然重要じゃない!(断言) -- 名無しさん (2016-04-03 12:05:12)
- ↑あのおじちゃんゴジラでもそこまで活躍してなかったな…(暴言) -- 名無しさん (2016-04-16 10:27:42)
- 「人はなぜ落ちるのか…這い上がることを学ぶために落ちるのです」アルフレッドのこの台詞は、最終章のタイトルにつながるものだろうな…。 -- 名無しさん (2016-04-21 09:57:13)
- ↑2日本語発音でゴジラって呼ぶだけで充分仕事してるから。ビジュアル面では渡辺謙のラーズはぴったりだと思う。 -- 名無しさん (2016-04-21 10:07:36)
- ダークナイト・トリロジーの中でも特にバットマンがカッコいい印象。飛行シーンはどれも印象的。蝙蝠召喚の演出もコミックス(イヤーワン)よりも良かった。 -- 名無しさん (2016-04-21 10:58:19)
- クレイン先生俳優ネタだな… -- 名無しさん (2016-05-20 00:17:35)
- バットマン ビギンズダークナイトのタイトルのほうがよかったかも -- 名無しさん (2018-09-30 19:13:19)
- ↑×3 バットウーマンのヴィランであるアリスもツールで蝙蝠召喚したけど、飛んできた蝙蝠が毒持ちで噛みつかれた人々が病院送りになってたな。早い話がバイオテロ -- 名無しさん (2022-03-25 23:27:15)
- 忍者や戦闘員はまだしも最高指導者のラーズアルグールや後継者も捨て駒扱いとか影の同盟自体が千年も生きてる不死身のヴイランなのか… -- 名無しさん (2022-08-14 20:37:17)
- ノベライズだとヒトラーがラーズアルグールの弟子という設定だったからそこからチベットに本部のある仏教系組織になったのかな -- 名無しさん (2024-05-13 13:01:05)
最終更新:2025年03月09日 17:38