英雄の神殿

登録日:2022/12/04 Sun 23:43:26
更新日:2024/01/21 Sun 19:03:37
所要時間:約 10分で読めます




英雄の神殿とは、スマートフォン向けアプリコンテンツ「モンスターストライク」におけるコンテンツの一つである。



概要

モンスターの育成用クエストであり、モンスターを強化することのできる「わくわくの実」がドロップするダンジョンである。ランク40以上でプレイ可能。


準備

モンスターにわくわくの実を食べるためには、「英雄の証」を所持していなければならない。ガチャ限や、一部の降臨モンスター*1は元から所持しているが、そのほかのモンスターは所持していない。
そのうち、星6の超絶、爆絶、一部のEXクエストを除く降臨モンスターは、運極同士を合成させることで、英雄の証をつけることができる。それ以外のモンスターは「英雄の書」というアイテムを使おう。
また、一番手に編成したモンスターしか実を食べさせることが出来ないので注意。(マルチでは1Pにあたるモンスターが食べられる。)


●クエスト

2022年12月現在挑戦できる難易度は、基本的に「修羅場」「時の間」「銭の間」の3つ。このうち、「銭の間」はスタミナの代わりにゴールド500万を消費する点を除いて「時の間」と同じ。
「修羅場」と「時の間」を比較すると以下のようになる。(スピードクリアを以下スピクリと表記する。)
修羅場 時の間
消費スタミナ 50 60
スピクリの制限 ターン制 時間制
スピクリの報酬 亀や素材アイテム等 わくわくの実
わくりんの出現率 低い 高い(修羅場と比べて)
より良い実を厳選したければ、より多くのわくわくの実がドロップする「時の間」を周回することをお勧めする。上述したときにもチラッと出てきたが、周回していると、たまに「わくりん」という沢山の金の種を入れたカゴを背負ったモンスターが出現する。このモンスターを倒すと、金の種(特級以上、要するに強い実。)を確定で入手できる。ただし、一定ターンで逃走するので、出くわしたら優先的に倒そう。
神殿は各属性に分かれておりギミックも異なるので、モンスターと相性の良いクエストを吟味して選ぼう。


獄炎の神殿(火属性)


  • 修羅場壱、弐
壱は地雷が登場し、ボスはレチリード。弐はダメージウォールが出現し、ボスはジラフィーヌ。このクエストに限らず、「修羅場」はどの属性でも強友情モンスターでゴリ押しすることができる。*2

  • 時の間壱
地雷と重力が登場。ゾンビが雑魚を蘇生するので、優先的に処理をすること。ボスのアスタロトは初手でこちらの攻撃力をダウンさせる。この効果は自身の行動ターン後に切れるので、効果が切れたモンスターの友情を発動させるとよい。悲劇を破る「反抗者」アナスタシアの反撃SSを利用して、ボスをワンパンすることができる。
ボーナスステージが発生して発狂するのがお約束。

  • 時の間弐
ワープが登場。敵がシールドを呼び出すので、手早く倒してしまおう。ボスは雲母大佐「赤黄二槍の使い手 ディルムッド」は、ボスと騎士にキラーが刺さるので、大活躍する。


秘泉の神殿(水属性)

  • 修羅場壱、弐
壱はワープとダメージウォールが出現し、ボスはフリーザ宇宙の帝王ではない。)。弐は重力バリアが登場し、雑魚の火力が高い。ボスは始皇帝

  • 時の間壱
大量のシールドが出現する。このシールドはHPが非常に高く、シールドブレイカー持ちのモンスターでも倒すのが難しい。中ボスや雑魚の青鬼は、ターン経過で白爆発を放つので、早めに処理をしよう。ボスの沖田総司は、ロボットキラーLを所持しているので、ロボット族の編成は控えるように。強友情モンスターで倒したいときは、レーザー以外の友情持ちを連れて行こう。

  • 時の間弐
ダメージウォールとロックオン地雷が登場。両者共対策するのが一番だが、適正が少ない場合は、地雷よりもダメージウォールの対策を優先しよう。地雷はマインスイーパー持ちが何体かいれば問題ない。また、サソリや雪男といったダメージが1しか入らない敵が出現するので、毒友情かヒット数の多い友情を持つモンスターを編成しよう。ボスはZENIGATA侘茶の大成者 千利休はボスとサソリの間に挟まることでワンパンすることができる。


樹縛の神殿(木属性)

  • 修羅場壱、弐
壱はギミックが出現しないが、敵の火力が高い。ボスはグリンデ。弐はからくりブロックが出現し、ヨトゥンのクロスドクロを発動させることで下げることができる。ボスはヴラドで、聖騎士キラーMを持つので注意。

  • 時の間壱
ダメージウォールとワープが登場。水属性の雑魚が出現したり、スプリッツァーが麻痺効果を持つメテオを放ったりするので、これらの敵を優先的に倒そう。ボスはサターン愛慕なる花ノ国の精 向日葵の超強シャイニングピラーはボスにヒットすればワンパンできるが、この友情はランダムな位置に出現するので、運要素が絡む。

  • 時の間弐
重力バリアが登場。ビットンが雑魚を呼ぶので、早く倒してしまいたい。ボスは貂蝉因果律の悪魔 ラプラス「金剛召喚」バサラ等の攻撃力の高いモンスターがボスとその下に配置されたビットンの間に挟まることで、ボスをワンパンすることが出来る。


光明の神殿(光属性)

  • 修羅場壱、弐
壱はダメージウォールと重力バリアが登場。前者はダメージが大きいので対策必須。ボスのエメラルドドラゴンは魔王キラーLを所持しているので注意。弐はハートなしステージかつ敵の火力が高いので、ヒーリングウォールでこまめに回復すること。ボスはセクシーローラー

  • 時の間壱
地雷と貫通制限が登場する。ツクヨミ(超絶)のように雑魚を倒さないと次々と蘇生されてキリがない。貫通制限は大抵の星6モンスターならワンパンで倒せる。ボスはベヒーモスで鉱物キラーMを所持している。

  • 時の間弐
ブロックが登場。敵が重なるように移動するので、まとめて倒してしまおう。希望を届けし爆走の鍛冶神 ヘパイストスの友情を1面のボスに当てればワンパンすることが出来る。他にも花と舞う麗しき白鷺姫 ヒメジ猛る命の神なる剣 天叢雲を下配置してからワンパンする方法もある。


常闇の神殿(闇属性)

  • 修羅場壱、弐
壱は重力バリアが登場し、ボスはバハムート怒らせても即死級のホーミングは出さないので安心してください。弐はワープが登場し、ゾンビが出現する。ボスはミスタイプ

  • 時の間壱
壱はダメージウォールが登場する。ハンシャインとボスのスラッシュがアビリティロックを行う。ダメージウォールを展開する雑魚を倒しておくと吉。ボス3面では、雑魚とボスの間に隙間があるので挟まりに行こう。

  • 時の間弐
魔法陣が登場する。ヤマトタケル(超絶)のように、敵が挟まれる配置になっている。ボスはロゼ准尉想いを通わす「繋ぎ手」ちはやを4番手に編成すると、友情でボスをワンパンすることが出来る。


乱入イベント

神殿を周回していると、黄色い画面に木の願面を模したマークが点滅して現れ、中ボスステージに入る。ボスはどのクエストでも「わくウッド」と呼ばれるモンスターで、倒すと確定で金の種をドロップする。わくりんと同じく時の間の方が出現しやすい。また、ゲリラ形式でこのイベントが100%出現するキャンペーンが期間限定で行われている。


その他のクエスト

  • *黄金の神殿(光属性)
専用のチケットを使用することでプレイできるクエスト。排出されるわくわくの実は、金の種のみである。ワープ、ダメージウォール、地雷が登場し、特にワープは対策推奨。難易度は他の時の間と同程度。ボスはケセランパサラン

  • 特Lの園
期間限定で開催されているクエストで、一日に一回のみプレイすることが出来る。このクエストでもらえるわくわくの実は、すべて特Lである。英雄の神殿内の既存のクエストから選んでプレイすることが出来る。このステージをマルチでやると民度の低さが露出してしまうこともある。


キャンペーン

前述した「100%乱入バトル」の他にも様々なキャンペーンが期間限定で行われている。「スタミナやゴールドが半減」、「わくりんの出現率が上がる○○の間(内容は時の間と同じ)」、「ノーコン報酬で貰えるわくわくの実が2倍になる」といったキャンペーンが行われている。


●わくわくの実

ボスを倒して、報酬を受け取った直後、わくわくの実を選んで、モンスターに食べさせることが出来る。既にモンスターが実を食べていたときは、新しく食べた実に上書される。残った実はタス系のモンスターと交換される。実を食べずに戻ることも可能である。

厳選システム

わくわくの実を食べずに交換すると、次の周回以降既に排出された実と同じ実は排出されなくなる。ただし、「同じ種類かつ同じ等級の実」は排出されないが、「同じ種類だが異なる等級の実」は排出される。*3実を食べさせるとリセットされ、全ての種類、等級の実が再び排出される。根気よく周回を続けていれば、いつか食べたい実にありつけるだろう。また、このシステムは「ON/OFF」に切り替えることができる。OFFにすると、実を食べてもリセットされなくなる。

わくわくの実の効果

種類ごとに様々な効果を持ち、等級が高ければ高いほどより強力になる。

  • ステータスup系
HP、攻撃力、スピードを上げることが出来る。高難易度のクエストに挑む際は、タスカンさせた上で、厳選させた実をつけることが必須である。複数のモンスターが同じ種類の実を食べていた時は等級の高い方が優先される。
実の名前は「○○」の絆・「××」と表記され、○○には効果の対象、××には実の効果が当てはまる。*4

一覧
○○ 対象
同族 自身と同じ種族
撃種 自身と同じ撃種
戦型 自身と同じ戦型

×× 効果
加撃 攻撃力を上げる。
加速 スピードを上げる。
加命 HPを上げる。
加撃速 攻撃力とスピードを上げる。
加速命 スピードとHPを上げる。
加命撃 HPと攻撃力を上げる。

  • 熱き友撃の力
友情コンボの威力が上がる。特Lで25%上昇。

  • 速必殺の力
初回のSSターンを短縮させる。特Lで5ターン。

  • ケガ減りの力
敵から受けるダメージが軽減される。特Lで25%軽減。耐性や防御アップ系の友情コンボと併用可能。

  • 毒がまんの力
毒の継続ダメージが軽減される。特Lで99%軽減。他の実と異なり低級の実でも十分な効果を得られる。*5「禁忌の獄」が初めて実装されたとき、「1の獄」の毒のダメージがあまりにもエグかったため多くのユーザーが毒がまんの実の厳選を始めた。通称「0の獄」

  • ちび癒しの力
毎ターンHPが少しずつ回復する。ユーレイ状態の味方を復活させることができる。特Lで1000回復。リジェネや守護獣スキルと併用可能。

  • ハート強化の力
ハートの回復量をアップさせる。1体でもつけていれば、パーティ全体に効果あり。特Lで+15%。

  • 一撃失心の力
この実をつけたモンスターで攻撃すると、確率で敵が気絶する。等級が高いほど確率が上がる。

  • 学びの力
より多くの経験値を得ることが出来る。特Lで+60%。ノーマルクエストや「けいうさ」イベント等多くの経験値が得られるクエストで真価を発揮する。

  • スコア稼ぎの力
クエストクリア時のスコアが増える。特Lで+100pt。

  • Sランクの力
Sランクのクリア時間を引き伸ばすことが出来る。特Lで+120秒。

  • スピクリの力
スピクリのターンが伸びる。特Lで9ターン。

  • 荒稼ぎの力
より多くのゴールドを得ることが出来る。特Lで+60%。1番ハズレの実である


●関連アイテム

  • 英雄の書
モンスターにわくわくの実をつけるのに必要な「英雄の証」を付与することが出来るアイテム。1体のモンスターに対し1回のみ使用できる。獣神化(改)のモンスターにつければ最大で3つまで食べさせることができる。

  • わくわくミン
実の等級を1段階だけ上げるアイテム。*61つの実につき1回のみ使用でき、使用した際は専用のマークが表示される。特Lを特ELに進化させる「わくわくミンEL」は、最高難易度コンテンツ「天魔の孤城」でのみ入手できるレアアイテムである。

  • わくわくステッキ
モンスターに食べさせた実を他のモンスターに移すことのできるアイテム。移された側は以前の実が上書きされ、移した側は実がなくなり、英雄の証に空白が出来る。






特Lまで厳選した方は追記修正をお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年01月21日 19:03

*1 獣神化後の降臨モンスター、超絶・廻、一部の超究極のモンスター

*2 最近はインフレにより時の間も友情ゲーになっている。

*3 例えば、「毒がまんの力 特級」が排出された場合、「毒がまんの力 特級」は排出されないが、「毒がまんの力 特級M」は排出される。

*4 同族の絆・加撃 等

*5 特級で90%、1級Lで70%減少。

*6 例えば、1級Lの実に対して使うと特級の実になる。