マジックワールド(バディファイト)

登録日:2023/02/02 Thu 22:44:50
更新日:2023/02/03 Fri 14:13:17
所要時間:約 8分で読めます



【概要】
トレーディングカードゲーム「フューチャーカードバディファイト」に登場するカードの一種「フラッグ」の中の1枚にして劇中に登場する異世界の内の1つ。
悪魔や魔術師が住む世界であり、皆魔法を学び、教え、探究して暮らしている。
この世界には「セフィロト」と呼ばれる魔術学園があるほどだ。
魔術師は最初は人型が多かったが「ドラム」が登場以降竜なども増えていった。
そのフラッグ名にあるように「魔法」を使用してファイトを進めることが多く、
その種類も豊富。
角王は「二角魔王 アスモダイ」

他フラッグに比べ長い間使用された汎用魔法が多かったことも特徴と言える。
魔法を使う分手札の消費が早く、ただ殴ればいいとはいかなかったり、
初期から効果をよく読み覚える必要があったので初心者向けとは言いづらく、
そのせいか初期パックに収録された3ワールドの内の1つで唯一スタートデッキが無かった。
そのため、このフラッグから始めたという人は比較的少ないかもしれないが、
デッキさえ作れれば初期ではかなりの強さを誇っていた。
使うだけで賢く見えるという特殊な理由で使う人もいたけど……

【主な使用者】
  • 黒岳テツヤ
ダンスとバナナの未来の魔王にして牙王のチューナー。
主な使用種族は「72柱」
モンスターをコールして戦う、自身が武器を装備することはなかった。
初期こそ魔法の空撃ちも多かったが、
設置魔法「ソロモンの大結界」でサイズ2の強力なモンスターを2体召喚する、
魔法を使用してモンスターを追加召喚し追撃するなど、
ここぞというタイミングで魔法を使用し勝利を掴む戦法を見せた。
バディは「アスモダイ」

  • 天野鈴鈴羽
恋多きお嬢様、デッキ交換シャッフルは信頼の証。
主な使用種族は「魔術師」
ファイトスタイルはバディの能力で持ってきたキーカード、
「大魔法 マイ・グランファーザークロック」によってEXターンを獲得し、
2ターンかけて防御魔法が足りなくなるほどの回数攻撃を行う。
バディは「世界の中心 メアリー・スー」
百鬼に憑依、洗脳された際にはバディは自室の箱に閉じ込められ、
「謎のデカラビア」と「裏二角魔王 デスアスモダイ」をバディとした。

  • 未門牙王
みんなの太陽番長にして初代主人公。
主な使用種族は「魔術師」
相手のゲージも使用して放つバディの能力でセンターごと相手のライフ4つを必殺技のように抉り取る。
それと、マジックワールドだがしっかり武器を装備して戦う。
バディは「ドラゴマジシャン マジシャン・ドラム」

  • 影尾ワタル
青髪のマジシャン少年、今時逆に珍しいしっかり腹黒細目。
使用種族は「シャドウシェイド」
魔法を使用してバディにソウルを増やし、
そのソウルを使用することで敵にダメージを与える。
バディは「影絵の奇術師 シルエット・ジョー」

  • グリモ
カオス・コントロール・カンパニー社長秘書、
ファイト時変身するし、敬語ドSの外道だが一応人間。
主な使用種族は「病」
ファイトスタイルは魔法を使用することでアイテムのソウルを8枚貯めて放つ
「究極大魔法 ワールド・パンデミック!」によって敵のフラッグを白紙化、
「角王」や「ドラゴット」など一部の例外を除き、
ファイト終了まで全てのカードが使用不能の状態にしてしまう。
なおこれは直接的な敗北ではないため、
この後彼は無抵抗な相手をネチネチと攻撃してファイトを終わらせる。
アニメでは相手が相手だったためかなりエグい絵面となった。
バディは「エルシニアス」

  • 響々瀬音々
ギターが苦手な短パンギターリストボーイ。
使用種族は「魔導騎士」「火」
ファイトスタイルはバディの能力で魔法を使うたび味方を強化し、
獲得した2回攻撃で場のカード4枚で計8回攻撃する。
バディは「マジックシンガー シンク」

  • 未門友牙
神バディファイト主人公、父の使っていたフラッグカードを引き継いだ。
主な使用種族は「神竜族」
魔法を大量に使用後、バディの能力でドロップの魔法6枚戻してダメージ5、
それで足りなかったら「神・ガルガンチュア・パニッシャー」でさらに5点。
これの恐ろしいところは敵センターにモンスターがいても使える点インフレぇ
バディは「ガルガンチュアドラゴン・ブレードメイジ」


【主な種族】
  • 72柱
ソロモン72柱を模したモンスター達、
ファイターの影響か歌とダンスとリズムが好きなノリのいい奴ら、
怒りの堕天使も踊り出すほど。
72種類本当にいるのか……?
ソロモン王が召喚する悪魔だからか追加召喚する魔法が多い。
代表的なのは
「魔王 アスモダイ」「怒りの堕天使 ベレト」

  • 魔術師
魔法を学び、研究、探究し戦いに生かす種族。
学園で学ぶ者、教える者、自分だけで追求する者とさまざま。
初期は人型が多かったが牙王が使うようになってからは人外も多くなった。
……まあ、メアリー・スーを人型と言っていいかは謎だが。
一応「マーリン」もいるが襲名性らしく名前が漢字。
「ガラスの魔術師 ウィル・グラスハート」
「ドラグウィザード キヌース・アクシア」

  • 芸術
マジックワールドに存在する種族、
72柱の一部や魔術師が持っている。
一応魔法も2種類持っているのがいるが基準は不明。
もっとあると思ってた
代表的なのは
「魔法学院 セフィロト」「57代目大魔術師マーリン 吐月雲竜」

  • シャドウシェイド
名前の通り影を操る種族、サイズ1以下は顔が影法師のように真っ黒。
魔法は使用後モンスターのソウルに入る能力を持ち、
モンスターはソウルが存在すると効果を発揮する。
代表的なのは
「影絵の奇術師 シルエット・ジョー」「トリック・オア・トリック」

マッドドクターやマッドサイエンティストのような外見をした種族。
ペストマスクなど口を塞ぐ者たちも多くいる。
モンスターは皆「死」という別ワールドの種族を持つ。
コンセプトもあってか魔法も豊富。
代表的なのは
「”死灰魔導”エルシニアス」「C・バルボ」

  • 魔導騎士
騎士なのに武器ではなく楽器を持ったバンド集団。
魔術師以上に人間的外見ばかり。
最後の方に収録されたモンスターは詩のような長い名前を持つ。
代表的なのは
「それは心に魅る紅蓮の蜃気楼。シンク」
「蒼く舞い散る悲哀の薔薇。アサギ」

魔導騎士と魔導騎士の魔法が持つ種族。
魔法は曲名のようになっており歌詞の1節が書かれている。
代表的なのは
「Flame of memories」「紅のRevolution」

  • 神竜族
ガルガに合わせてみんな変化した。
三角帽子をかぶっているけど魔術師は持っていない。
代表的なのは
「マジキャット」「マジドック」「マジバード」

  • ドラゴ怪盗
魔法をバディとして使用してファイトする種族。
相手が使用した魔法を「魔財宝」として貯蓄し、
その枚数によって更なる能力を発揮する種族。
「華麗なる怪盗 ウィンズ・ハリー」
「ドラゴ怪盗団の天空城”ルブラ・モーリス”」


【汎用魔法】
  • ナイスワン(最高だぜ!)
ゲージ1で2ドローの永遠に使われるカード、
初期からあるのにライフによる制限が無いのも魅力的。
再録するたびイラストが変更されるため集めるのも楽しいかもしれない。
後にマジックワールド以外はノーコスト2ドローがデフォになる(インフレぇ)

  • ソロモンの書 上巻
好きなタイミングで2ゲージ、
やっぱりあって嬉しい魔法カード。
「神」では強い代わりにターン1の魔法が多いためあるだけ使えて便利。

  • アブラカタブラ
初期パック収録の原初の魔法無効化魔法、
インフレ後に一切変更無しで再録されるほど強かった。
コストにライフを使わないのも良い点。

  • マジカルグッバイ
サイズ2までなら好きなタイミングで互いのモンスターを手札に戻せる。
効果破壊無効のモンスターの除去や貫通避けに使用できる。
メアリー・スーなど強い召喚時能力持ちを再召喚できたりと便利。

  • ノゥベイン・ノゥゲイン
ゲージ2で2ドローの代わりに1枚捨てる効果を持つ。
手札増やしつつ魔法で追加召喚したいモンスターを落としたり、
ドロップのカードの種類を増やすのに使われる。
ドローする系では珍しくターン1が無い。

  • セフィロトの講義
そのターン魔法を使ってたら使用できる2枚オープンしてそのうち1枚を手札に、
もう1枚をゲージに送れる魔法。
ターン1だが「対抗」を持つので相手のターンでも使える。

  • トゥリオ!
事故った時の補助魔法、ドロップのモンスターを回収できる。

  • テルカーレ
相手の場のカード2枚までレストする効果を持つ。
インフレ後はアタック時発揮される効果は恐ろしいものばかりだったので
事前にアタックできなくできて便利だった。
インフレ後のカードが強いのは当たり前だから汎用に入れていいかは不明。

【大魔法】
代名詞なので文字数稼ぎも兼ねて紹介

  • 大魔法 サタデーナイトデビルフィーバー
72柱6枚以上で使える1番最初のパックに収録された最初の大魔法。
ドロップの72柱を3体までコストを払わず召喚できる追撃魔法、
使用後ドロップはリセットされる。
後に再録されるほど強力。

  • 大魔法 マイ・グランファーザークロック
ドロップの魔術師が6種があるなら使用できる代名詞、
ゲージ2でドロップを全てデッキに戻しシャッフルし、
もう一度自分のターンを開始する。
その収録はなんと2パック目、アニメだとなんと11話。

  • 大魔法 デウス・エクス・マキナ
ドロップに魔術師が6種以上あったらゲージ2で使用できる大魔法、
ドロップをデッキに戻さず「場の全てのカードを破壊する」
‥‥これって自分の場も破壊するんだろうか。
「対抗」を持たないので自分のメインフェイズでしか使えない。

  • 大魔法 デビルロッケンロール
ゲージ4払ってライフ1で場のサイズ2以下のモンスターを手札に戻し、
デッキ上から5枚から3枚コストを支払って召喚する……
後に収録されたのにサタデーナイトの方が使いやすい気がする。
しかもこのカード「対抗」を持っていない。

  • 新世代大魔法 ザ・クリエイション
ゲージ1の設置必殺技。
カードの効果でドローしたとき、
ターン1でゲージとライフを+1する。

  • 大魔法 オールド・ラング・サイン
ドロップの魔術師7種以上で使える、
手札全て捨て、ゲージ3でドロップのカード1枚手札に、
デッキをリセットしライフを10にする。

  • 大魔法 デモンズコンサート
ゲージ6(場の72柱の数だけ減少)で「対抗」で全破壊ができる。

  • 大魔法 スペシャル・エレガント・アメージングウォール
ドロップの魔術師が6種以上なら、
ゲージ3払うとそのターン中自分の場のカードは破壊されず、
自分は一切のダメージを受けない。
使用者も名前を覚えていないらしく途中までしか言えない
…‥というか、その途中すら間違っている。

  • 大魔法 セイクリッド・ブレス
ゲージ4払って設置する大魔法。
メインフェイズ開始じライフ1払うとカードを1枚引ける。
……正直、コストが1番インパクトがある。

  • 大魔法 アマノスズ・チャンス
ドロップに魔術師5種でゲージ3、
デッキ上5枚を見て2枚を手札に加える、
ドロップリセットは無いため手札を増やしつつドロップの魔術師も増やせる。

  • 大魔法 インキュベーション・ピリオド
  • 大魔法 GSラーニング
  • 大魔法 ソリューション・AT
  • 大魔法 ディアグノーシス
  • 大魔法 ラテント・インフェクション
ソリューション・AT以外は1つのパックに収録された種族「病」の大魔法。
能力はそこまでインパクトは無く、究極大魔法使用のサポートカードばかり。
大魔法という名前すらインフレさせるバディファイトさんパねぇすわ。

  • 究極大魔法 ワールド・パンデミック!
フラッグを裏返し白紙化する魔法、
あらゆる効果を使えなくする……が、
神バディ2期「裏返せない」効果を持つフラッグが誕生したりする。




追求、修正よろしくお願いします。
この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2023年02月03日 14:13