登録日:2024/09/06 Fri 01:26:00
更新日:2025/05/04 Sun 11:39:33
所要時間:約5分で読めます
島根県立大社高等学校は、
島根県出雲市大社町に所在する全日制の県立高校である。
英語表記は
Shimane Prefectural Taisha High School。
通称は
「大社」、
「社高」。
【概要】
1898年(明治31年)に、簸川郡立島根県簸川尋常中学校として創立されたのが起源。
当時は
簸川郡
今市町に所在していた。現在の出雲市の主要地域にあたる。
その後、第三中学校、杵築中学校、大社中学校と、幾度かの校名の変更を経て、1948年に新制の高等学校、
大社第一高等学校としてスタートする。
翌1949年に大社第二高等学校(高等女学校が前身)と統合される形で、男女共学の
大社高等学校となった。
1973年にはスポーツ界を担う人材の育成のため、体育科が設立された。
島根県で体育科が存在するのは大社高校のみである。
2018年に創立120周年を迎えた。
校訓は「自主自立 敬愛互助 創造発展」、学校のスローガンは、「夢 努力 感動 〜自分を好きでいられる学校〜」。
2024年に開催された第106回全国高等学校野球選手権大会において、野球部が93年ぶりのベスト8という歴史的快挙を遂げた。
彼らの戦いぶりは、
島根県は勿論、全国の野球ファンに感動を与え、大社高校の名を全国的に知らしめることになった。
【学科】
普通科
各学年につき5学級。国公立大学、私立大学、短大、専門学校への進学を目指している。
1年次は学科の全員が共通科目を学び、2年次から文系と理系にコースが分かれる。
3年次からは、文系はさらに、国公立大学志望者向けのコースと、私立大学•短大•専門学校•就職向けのコースに分かれる。
多様な進路への対応のため、多様な選択科目が用意されている。
フードデザインやソルフェージュなど、普通科にしては珍しい科目もある。
体育科
概要でも述べたが、島根県内で唯一の体育科である。スポーツ推薦あり。
以下の競技の中から専攻する競技を選び、3年間を通して履修する。
- 陸上競技
- 野球(男子限定)
- 剣道
- 体操
- サッカー(男子限定)
- バレーボール(女子限定)
名前の通り、体育科目が非常に充実している。
スポーツに関する専門的知識や能力を身に付け、未来のスポーツ界を担う人材の育成を図る。
因みに、スポーツしかしないわけではなく、普通科ほどではないが、普通教科も履修する必要がある。数学Ⅱも履修する。
【制服】
オーソドックスな黒い学ラン。黒いズボン。
黒であるなら、中学生の学ランもボタンを付け替えさえすれば、使用できる経済的な代替法もある。
左胸の方に校章が付いた黒いブレザーに白シャツ、下は黒いプリーツスカート。ズボンも選べる。就活生みたい。
セーターやベスト等を重ね着してアレンジする者もいる。あるいは、ブレザーの下にパーカーやスウェットなどを用いることも。
落ち着いていて、シンプルなものが好きな人には人気。
【学校生活】
学生の多くは、部活動との文武両道を行いながら、進路実現へ向けて邁進しつつ、様々なことに挑戦する充実した学校生活を送っている。部活動に参加する生徒は全体の約9割を超える。
「鹿城祭」と呼ばれる学園祭は、1年生はクラスごとに合唱を競い、2、3年生はクラス内で催し物を決める。
このイベントは3日間続き、大盛況である。
コロナ禍以前は大々的な開催を行い、近隣の大社町を含む、学外との交流も盛んであった。
学園祭の最後の日に行われる体育祭は、スポーツが得意な者は勿論、そうでない者も事務、応援に回るなどして、全員で大会を盛り上げている。
球技大会が1学期と2学期に行われる。これは単に親睦を深めるだけではなく、出雲地区高体連球技大会への出場権を得ることも可能である。
進学を希望する者が殆どで、多くの学生が、平日や休日の別なく、
「有朋舘」と呼ばれる卒業生記念館で自習を行なっている。
進路状況は個人の力量次第といったところで、成績上位層は国公立大学(多くは島根大学)、関西や関東の有名私立大学に進学する者が多い。
関関同立や
MARCHにも進学実績がある。
ピアス、アルバイトは基本的に禁止となっている。スマホでの校内の使用も厳しく規制されている。使用が発覚した場合、先生の裁量にもよるが、大抵の場合、没収される。
【周囲の設備】
体育科が置かれているだけあって、スポーツの設備は非常に恵まれている。野球場、室内練習場(野球部)、ソフトボール場、陸上トラック、テニスコート、弓道場など、学校敷地の大半がスポーツ施設やその敷地である。
敷地外ではあるが、学校から歩いて10分もしないうちに、カミアリーナ、テニスコート、野球場など、運動施設が充実している島根県立浜山公園があり、運動部が練習に利用していることがある。また、この公園の野球場は、全国高校野球選手権、島根大会の試合が行われる場所の一つである。2024年には、野球部がこの野球場で島根大会決勝戦に勝利し、32年ぶりに甲子園出場を決めた。
周囲の環境も含め、スポーツに打ち込める恵まれた環境も、県内外から人気を集める理由の一つである。
【主な部活動】
- 野球部
- サッカー部
- 陸上競技部
- 男子バレーボール部
- 女子バレーボール部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 剣道部
- 体操部
- 男子ソフトテニス部
- 女子ソフトテニス部
- 卓球部
- 弓道部
- ソフトボール部
- 男子硬式テニス部
- 女子硬式テニス部
- 水泳部
- ダンス部
- 空手道
- 文芸部
- 演劇部
- 生活科学部
- 美術部
- 吹奏楽部
- 茶道部
- 華道部
- 放送部
- 合唱部
- ESS部
- JRC部
- 写真部
【部活動の主な実績】
・野球部
全国野球選手権大会において、第1回大会の地方大会から皆勤出場を果たしている全国屈指の古豪の一つである。
- 2023年夏 選手権島根大会 ベスト4
- 2023年秋 秋季島根大会 3位
- 2024年春 春季島根大会 3回戦敗退
- 2024年夏 選手権島根大会 優勝
- 2024年夏 第106回全国高等学校野球選手権大会 ベスト8
- 1回戦 対 報徳学園 3-1
- 2回戦 対 創成館 5-4
- 3回戦 対 早稲田実業 3-2
- 準々決勝 対 神村学園 2-8
- 2024年秋 秋季島根大会 1回戦敗退
- 2025年春 春季島根大会 準優勝
・サッカー部
目標は全国優勝。OBには、プロサッカー選手を幾人も排出している。
- 2023年 全国高校サッカー選手権島根県大会 準決勝敗退
- 2023年 島根県高等学校サッカー新人大会 優勝
- 2024年 島根県高等学校総合体育大会 準優勝
【2024年 夏の甲子園での活躍】
試合の詳細(ネタバレ)のため、収納。
2024年8月11日、夏の甲子園5日目、プロ注目の今朝丸投手を擁する春の準優勝校、報徳学園が初戦で敗退した。優勝候補とも目されていただけに、同校が早くも敗退したことは、驚きの声が上がった。
報徳学園に勝利した対戦校は島根の県立、大社高校。
1回表の攻撃、立ち上がりがまだ安定しきれていない今朝丸に対し、大社は早速積極的に攻勢に出る。内野安打と四球で2死1、3塁とチャンスを作る。そして、5番•下条心之介が低めの直球を掬い上げるタイムリーヒット。3塁ランナーは勿論、1塁ランナーも報徳側の悪送球の隙をつく形でホームイン。初回にいきなり2点を先制する。
さらに7回表にも、8番•園山純正がレフト前にタイムリーを放ち、報徳相手に3-0とリードを広げることに成功。
エース•馬庭優太のキレのあるピッチングと固い守備で、バッターに的を絞らせず、8回の攻撃まで得点を与えなかった。
報徳学園は9回裏にて、代打•貞岡の適時打でようやく1点を返す。2死1、2塁で、1番•西村がショートへの内野安打を放ち、ショート•藤江龍之介が一瞬ファンブルする。これで報徳の更なるチャンス拡大か、と思いきや、2塁走者が3塁を超えてオーバーランしているのを、藤江は見逃さなかった。すかさず3塁に送球して、走者を挟んでタッチアウト。
大社高校が63年ぶりの初戦突破を果たし、更に快進撃を続けることになる。
その後も、長崎•創成館、西東京•早稲田実業を接戦の末、破って93年ぶりのベスト8を成し遂げた。
特に早稲田実業戦は、タイブレーク11回までもつれ込む程、双方が死力を尽くした大熱戦であった。(早実が先攻、大社が後攻)1回裏、2死1、3塁で、5番•下条がタイムリーを放ち、大社が1点先制する。6回表には、1死満塁から早実の6番•国光がゴロに倒れるも、その間に3塁走者が生還し1-1の同点となる。両校共に中々決定打が出せず、ゲームは終盤に入った。
投手•馬庭は3試合連続の投球であったが、ストライク先行の巧みな制球力で、早実打線を効果的に抑えた。
7回表、早実の8番•内囿が放ったセンター前の打球を、センターが後逸してしまい、その間に内囿は2、3塁を通過してホームに向かう。何とか捕球してホームへ送球したが間に合わず、走本塁打(ランニングホームラン)となってしまい、1-2と勝ち越される。これで早実に流れがいきそうな雰囲気でも馬庭優太は動じなかった。センターにも「気にすんな!」「大丈夫や。まだいける。笑顔でやろうぜ」と声を掛けた。その後ギアを上げた馬庭は、早実打線を凡退に打ち取り、それ以上の得点は許さなかった。
大社は1点ビハインドのまま7回、8回と取り返そうとするも、得点とはならずに遂に9回裏までやってきた。
9回裏最初の打者は、7番•馬庭優太。直球を1、2塁間に運ぶも、セカンドに捕球され、アウトかと思われたが、悪送球により送球が1塁から大きく後逸する早実側の失策により、2塁まで進むことが出来た。
続く8番•園山純正は投手側へのバントを行い、早実バッテリーが手間取っている間に1、3塁とした。さらに、9番•高橋翔和はスクイズを決め、その間に3塁走者が生還。2-2、同点に追いつき、更に無死1、2塁とサヨナラのチャンスとなった。
ここまで全くアウトにならず、正に神がかり的な攻撃であったことからか、この同点劇に甲子園球場は大きなどよめきが起きた。
1番•藤原佑が送りバントで1死2、3塁として大きなチャンスを作ったが、早実は内野を5人シフトで厳重に守りを固めた。
その結果、2番•藤江龍之介はレフトゴロに倒れ、3塁走者は生還を試みるも、タッチプレーで3アウト。決着は、延長タイブレークに持ち越されることになった。
こうして同点こそ許したものの、乾坤一擲の攻撃を凌いだ早実に……流れは来なかった。
10回、11回と早実は3塁への進塁を試みるものの、その度に大社は3塁に送球して2塁走者を封殺(11回は3塁と1塁の併殺で2死)、走者を3塁に到達させることなく、無失点で切り抜けることに成功した。
11回裏の無死1、2塁、打席に立ったのは今大会どころか公式戦初打席の代打、安松大希選手であった。彼は、中学時代から得意のバントの練習を地道に重ねてきた。試合後の監督へのインタビューによると、11回表にベンチで、石飛文太監督が「ここでバント決められる自信のある者、手を挙げろ」と聞くと、安松は挙手し、「サード側に決めてきます」と宣言したので、監督は彼を信じて送り出したという。
果たして安松は宣言通り、3塁側のラインスレスレのところに、非常に巧妙なバントを成功させた。
早実内野陣もファウルになると思ったのか捕球が遅れ、1塁に送球したものの間に合わずに内野安打となった。
「3塁線!上手いバントだ!ボールが....切れなーい!セーフになりました!3塁線、打球が切れませんでした!」(ABCテレビ•佐藤修平アナ)
こうして無死満塁となり、打席がずっと投げ続けてきたエース•馬庭優太に回ってきた。
この頃になると、大社側の応援も最高潮に達し、応援曲「サウスポー」の大熱唱は甲子園の全体に響いて、大社の選手達を鼓舞していた。
こうした応援の後押しを受け、馬庭は4球目の低めの直球を叩いてセンター前ヒットを放ち、3塁走者の高梨が生還して3-2でサヨナラ勝ち。ヒットを放った直後、馬庭は両手を挙げて喜んだ。
「神々の国からやってきた少年たちの快進撃は、100年の甲子園でまだ続きます!」(ABCテレビ•佐藤修平アナ)
大社高校は93年ぶりのベスト8という、歴史的な快挙を成し遂げた。このことに甲子園球場は大盛り上がりで、TVで観戦していた島根県民は勿論、全国のファンに感動と勇気を与えた彼らの戦いぶりは、盛大な祝福をもって賞賛された。また、大社高校も早稲田実業も全力を尽くしたこの試合は、正に甲子園の歴史を彩る名勝負となった。
ベスト8に入った大社高校は、ベスト4をかけて、2023年ベスト4の強豪、鹿児島•神村学園と準々決勝で対戦した。(先攻は神村、後攻は大社)
先発は島根大会で2試合に登板し、10イニングで無失点の成績だった岸恒介投手が務めた。エースの馬庭は疲労等を考慮され、ベンチでのスタートとなった。
1回表の神村の攻撃を3人で終わらせると、1回裏、1番•藤原佑が四球を選んで出塁する。藤原自身は俊足を活かして2塁に盗塁し、2番•藤江龍之介、3番•石原勇翔がそれぞれゴロを打つ形で、走者の藤原を進塁、生還させて大社高校が1点を先制した。
対する神村も、2回表に5番•岩下、6番•上川床が連続ヒット、2死3塁の状態で、7番•木下がセンターへの適時打を放ってすぐに同点に追いついた。(このイニングに大社の捕手•石原は、2塁に盗塁を試みる走者を、好送球により2回アウトにする活躍を見せた。)
投手•岸は、低めにボールを集めるピッチングで、3回まで1失点で神村打線を抑えていたものの、4回表では制球に苦しみ、四球を重ねて2死満塁となる。一旦守備のタイムが取られたが、再び四球を重ねて押し出しで1-2と勝ち越された。
そして背番号20の山本佳汰に投手交代となり、このイニングを1失点で抑えた。
4回裏、6番•高橋蒼空のセンター前ヒットで出塁すると、7番•山本が送りバントを成功させる。神村のエース•今村は2塁に送球したが、送球が高すぎて守備の足が離れてしまい、無死1、2塁となった。さらに、8番•園山純正もバントを行う。捕球した今村は今度は1塁に送球したが、またしても送球が高く、ライト側に逸れてしまう。捕球する間に走者が1人生還して、大社は2-2と同点に追いついた。
今村はここで降板し、岡山学芸館戦で完投した早瀬朔投手にバトンを渡すことになった。
早瀬は、大社側の応援を自分への応援だと捉え、球場の雰囲気に呑まれず投球した。早瀬のブレない強気の投球に、大社打線は苦戦を強いられることになる。
無死2、3塁のチャンスで、大社は9番•高橋翔和、1番•藤原がスイングするも、セカンド•増田に捕球され、いずれもホームで3塁走者がタッチアウトとなった。2番•藤江も、低めのチェンジアップに空振り三振となり、このイニングは1得点に留まった。
5回表、四球とレフトへのヒットで無死1、2塁となったピンチのとき、満を持してエース•馬庭優太がマウンドに現れ、継投として神村打線と対峙することになった。この登場時には、球場から多くの拍手と歓声が送られた。
神村の3番•今岡の打球はショートゴロとなり、ゲッツーかと思われたものの、1塁への送球が後逸してしまい、2塁走者が生還して2-3と勝ち越されてしまった。
しかし、その後はゴロをしっかりと処理して更なる追加点は与えなかった。6回表も、力強くて巧みなコーナーの投げ分けにより、無失点に抑えた。
しかし継投とはいえ、これまで3試合連続で投げ続けているエース•馬庭も、流石に疲れの色は隠せなかった。
7回表、四球により1死1塁となり、神村の3番•今岡がレフト前ヒットを放つ(1死1、2塁)。4番•正林輝大は、内角高めの初級を見逃さなかった。詰まらせながらも、レフト前に運ぶ適時打を放ち、2-4。これをきっかけとして神村打線に火がつき、5番•岩下、6番•上川床がそれぞれ長打を放ち、このイニングで4失点、8回でも1点を追加されて、大社は2-8と突き放されてしまう。
大社も、6回裏に6番•高橋が二塁打を放ち、7番•馬庭が送りバントで1死3塁、8回裏にも4番•高梨、5番•下条がそれぞれ内野安打を放って無死1、2塁と、チャンスを作った。
しかし、堅い守りと早瀬投手の緩急をつけた投球(特にスライダー)に阻まれて、得点とはならなかった。
9回裏は1死満塁と、最大のチャンスを作ったものの、後一歩及ばずにゲームセット。
試合前の下馬評を覆し、強豪校を次々と破ってきた大社高校の夏は、こうして終わりを迎えた。
それでも、目標であったベスト8以上を有言実行し、見る者を感動、魅了してきた大社の闘いぶりは、106回と続く甲子園の歴史、人々の心の中に刻まれることだろう。
【出身者】※敬称略
- 青木一彦 (元国土交通副大臣)
- 青木幹雄 (元参議院議員、第64,65代内閣官房長官)
- 石塚尊俊 (民族学者)
- 千家国麿 (神職、出雲大社宮司)
- 竹内まりや (ミュージシャン)
- 恒松安夫 (元島根県知事)
- 手銭弘喜 (映画監督)
- 中山定義 (第4代海上幕僚長)
- 原 石鼎 (俳人、高浜虚子に師事)
- ひらかわ あや (漫画家)
- 福田時雄 (元陸上競技選手)
- 福間香奈 (女流棋士)
- 布野幸利 (実業家)
追記•修正は神々の国からやって来てからお願いします。
- なんかタイトルが変かも。正式名じゃないのはなぜ? -- 名無しさん (2024-09-06 08:53:33)
- 島根県立大社高等学校で良くない? -- 名無しさん (2024-09-06 08:57:36)
- 流石に内容が薄すぎない?単に野球部のことを言いたいだけで、残りは学校のHPやWikipedia等々から引っ張って来れそうな概要と、出身者やら部活やらを羅列して文字数稼いでるだけに見える。肝心の野球部でさえ2024年夏の結果の羅列が大半。どんなチームで、どういう熱戦を繰り広げて、どんな勝ち上がり方をした、みたいな内容がない。「古豪公立が93年ぶりベスト8行きました」なんて、テレビやら新聞やらで自然と耳に入ってきたような内容だけじゃわざわざ項目立てる意義を感じないような?大幅な追記をしたほうがいいんじゃ? -- 名無しさん (2024-09-06 09:09:42)
- ↑学校の歴史は普遍的事実なので、独自性を持たせて変化させることはできないです。読む限り、HPやWikipediaから持ってきたというご指摘には当たらないかと。というより学校の歴史や学科、システム等はあまり改変しようはないのでは。立て主ではないですが、この項目は立って欲しいので追記を求めます。部活動のことを書きたいのならそれもいいと思います。ただ、編集のルールに則った上でお願いします。 -- 名無しさん (2024-09-06 09:18:27)
- ↑2は 「HPやWikipediaから持ってきた」こと自体(≒流用・盗用)を問題視しているのではなく、通り一遍の情報しかない=新規性・特筆性のある情報がない、ことを問題視しているのだと思います。少なくとも、見出し・箇条書きを除くと1000文字行かない現状では「内容が薄い」と判断されても仕方ないのでは・・・。また、項目名に関して「島根県立大社高等学校」への変更は支持します。 -- 名無しさん (2024-09-06 09:55:15)
- 『制服』の追加を行いました。 -- 名無しさん (2024-09-06 10:26:47)
- 「全国高校野球選手権大会に第1回から皆勤」は県予選の話ですか?実際に島根県代表で出場したと誤認させます。 -- 名無しさん (2024-09-06 12:42:55)
- ご指摘を受けて、「全国高校野球選手権大会に第1回から皆勤」のくだりを修正しました。ありがとうございました。 -- 名無しさん (2024-09-06 14:09:06)
- ↑2の方のように、この項目を見ている方の中には、野球(特に今年の夏の甲子園)の記載を多く増やして欲しい人もいるかと思いますが、そうなると個人名を記載することが、高い確率で避けて通れなくなると思います。プライバシーの侵害の懸念があるので、詳細が書かれていないのでは?ここは「大社高校」の項目であって、野球関連に特化した記事ではないと思います。だから、野球に関する内容が分厚くなくても、文字数とテンプレを満たしていれば問題ないと考えます。見出しや箇条書きを除いた文字数は既に1000文字を超えていますし。 -- 名無しさん (2024-09-06 17:49:48)
- 2024年の夏の甲子園に関する追記を行いました。ネタバレのため、収納という形にしております。 -- 名無しさん (2024-09-08 14:40:00)
- 判官びいきがきつくてお相手がかわいそうだと思った。 -- 名無しさん (2024-09-08 14:44:57)
- 240f:b3:b24b:1:f0f3:45e4:6d11:83a2の、当該項目を中傷するかのようなコメントを荒らし報告ページに通報しました。 -- 名無しさん (2024-09-11 13:32:32)
- 通報対象の荒らしコメントを削除しました。 -- 名無しさん (2024-09-13 10:21:44)
- 「サウスポー」が甲子園に響き渡る大社高校の応援も素晴らしくて、純粋な熱意の固まりを強く感じた。 -- 名無しさん (2025-01-01 20:16:55)
- エースの制球力は目を見張るものがある。東洋大学で力を蓄えてプロに向けて成長してほしい -- 名無しさん (2025-03-08 13:56:02)
- さっそく神宮で華々しいデビューをしててすごい。甲子園と同じ投球が見られるって最高 -- 名無しさん (2025-04-27 01:21:13)
- こんな記事まであるのかw -- 名無しさん (2025-04-29 11:42:00)
- 2025/04/29 (火) 12:10:46に行われた「240f:b3:b24b:1:f91f:ec8c:2bb8:80eb」氏のタグ大量削除を、荒らし報告ページに報告しました。削除されたタグは、僭越ながら復元いたしました。 -- 名無しさん (2025-04-30 00:59:15)
最終更新:2025年05月04日 11:39