MARCH(大学)

登録日:2020/08/22 Sat 22:34:57
更新日:2025/04/23 Wed 10:58:39
所要時間:約3 分で読めます




MARCH(マーチ)は、首都圏に拠点を置く有名私立大学5校のグループ群の一種である。
メンバーは明治大学(明大)青山学院大学(青学)立教大学(立大)中央大学(中大)法政大学(法大)である。

【概要】

5校のアルファベットの頭文字(Meiji University、Aoyama Gakuin University、Rikkyo University、Chuo University、Hosei University)がグループ名の由来である。
近年ではこれらに学習院大学(Gakushuin University)を加えた6校の括りでG-MARCH(ジーマーチ)とすることも多い。

大学野球のグループである東京六大学(東京大学早稲田大学慶應義塾大学明治大学、立教大学、法政大学)の面子のうち、東大と早慶を外して、代わりに残りの3校に偏差値的に近い青山学院と立教を加えたら語呂が良くなった、ということで受験生および予備校の間で広まっていったと言われている。あくまで受験界における造語であり、個人の社会的評価を決定するものではない。
例えば近年の就職活動においては、MARCHの学生だからといって特別扱いされることは滅多になく、個人の力量が試されている。

GMARCHの6校に共通する事項として、
  • 6校全てが東京都内に大学本部を置いている。
  • 総合大学であり、文系の学部と理工系の学部を有する。ただしどちらかといえば文系が優勢であり、理系はオマケ的なポジションである。
  • 慶應日大などと異なり)医学部医学科や薬学部などの6年制の医療系学部を持たない*1
  • (学習院は微妙だが)全体的にスポーツが強い。
などがあげられる。

グループのランクとしては、早慶上理より下、日東駒専より上と言われることが多い。


ただし学部によっては(中央大学法学部など)早慶のマイナー学部より難しい場合もあるため、一概に早慶上理>G-MARCHと決めつけるのは危険である。
逆にマイナー学部は日東駒専の人気学部より簡単な場合もある。

共通テスト利用入試の場合、G-MARCHに合格するためには最低でも8割以上の得点率が必要。特に人気学部は8割5分でも正直厳しい。

関西の私大だと関関同立(関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学)がG-MARCHに相当するレベルのグループ群と言われることが多い。

地方国公立大学と比較した場合、G-MARCHは上位校(東北大などの旧帝大金岡千広国際教養大学など)を除いた地方国公立よりも偏差値が高く算出されやすい。これは入試で課される科目数が国公立に比べて少ない場合が多いためである。
科目数が少なければ楽だと思われがちだが、必ずしもそうではない。
科目数が少ない分、合格ラインが引き上げられて一問のミスが合否に影響してくる。なので一問一問を確実に正答していかねばならない。勿論制限時間の中でスピーディーにである。
理系なら数学、理科1科目、英語の3科目受験が基本。

文系の場合、G-MARCHは学閥および立地の関係で地方国公立よりも高評価を得やすい。国公立を蹴ってG-MARCHに進学する人も少なくない。
逆に理系のG-MARCHはそれほど評価が高くなく(決して低いわけではないのだが)、学費が安く研究力が高い国公立が好まれる傾向にある。


なお、他の大学群にも言えることだが、この手の略称はトレンドやその時々の大学の勢いで統合・分割が行われ、乱立されがちである。
各々の略称を紹介するとキリがないため行わないが、例えば、
  • 中央大学、法政大学が外れる
  • 早慶上理から上智大学(S:Sophia University)、東京理科大学(T:Tokyo University of Science)が加わる
  • 国際基督教大学(I:International Christian University)が加わる
  • 日東駒専から日本大学N:Nihon University)が加わる
等々…のパターンがあったりする。


【メンバー紹介】

◇明治大学◇

略称は明大(めいだい)。
本部所在地は駿河台(東京都千代田区)。他にも和泉(杉並区)、生田(神奈川県川崎市)、中野(中野区)にもキャンパスを置く。
学部は法学部、商学部、政治経済学部、文学部、経営学部、情報コミュニケーション学部、理工学部、農学部、国際日本学部、総合数理学部を置く。
G-MARCHの面子の中では比較的理系にも力を入れており、私大では珍しい農学部を有する。
私立大学でも特に人気の高い大学であり、首都圏の私大としては法政大学と並び受験者数が非常に多い大学となっている。ただし近年は法政大学の躍進により、G-MARCHで一番多いというわけでもなくなっている。

かつては早稲田大学のようなバンカラな校風で有名だったが、近年は脱バンカラを進め、女子高生にも人気を獲得している。

詳細は当該項目を参照。


◇青山学院大学◇

略称は青学(あおがく)。
港区青山で創立されたことが校名の由来となっているが、現在の大学本部は渋谷区に移転している。
上智大学と並ぶキリスト教系大学(ミッションスクール)の代表格だが、上智大学がカトリック系なのに対し、こちらはプロテスタント系となっている。ちなみに国際基督教大学(ICU)もプロテスタント系。

早稲田や明治と対照的に、慶應のようなハイカラ、オシャレな校風が特徴と言われている。また、MARCHの中では良家の御曹司やお嬢様が多いとも言われる。流石に学習院ほどじゃないけど。

学部は文学部、教育人間科学部、経済学部、法学部、経営学部、国際政治経済学部、総合文化政策学部、理工学部、社会情報学部、地球社会共生学部、コミュニティ人間科学部がある。
ほとんどの学部は青山キャンパス(渋谷区)で学ぶが、理工・社会情報・地球社会共生・コミュニティ人間科学は相模原キャンパス(神奈川県相模原市)で学ぶ。

六代目三遊亭円楽はここの法学部のOB。あと除籍になったが桑田佳祐も経営学部に在籍していた。

実は東北学院大学(宮城県仙台市)とは姉妹校の関係らしい。


◇立教大学◇

略称は立大(りつだい)。
本部所在地は豊島区の池袋。他にも埼玉県新座市にもキャンパスがある。
青山学院同様、プロテスタント系の大学で、校風もハイカラ、オシャレなイメージが強い。
学部は文学部、異文化コミュニケーション学部、経済学部、経営学部、理学部、社会学部、法学部、観光学部、コミュニティ福祉学部、現代心理学部を置く。

2008年(平成20年)に新設された異文化コミュニケーション学部は、入試難易度が非常に高い。偏差値は70に近く、G-MARCHの中では中大法学部、法大GISと並び最難関クラスで、早慶のマイナー学部より難しいとか。
ちなみに似たような学科を持つ大学は他にもあるが、独立した異文化コミュニケーション学部を持つのは立教が唯一である。

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の被災地である岩手県陸前高田市にもサテライトキャンパスがあり、防災教育について国立岩手大学との共同研究が行われている。


◇中央大学◇

略称は中大(ちゅうだい)。
本部所在地は八王子市で、G-MARCHで唯一、多摩地域に本部を置いている。発祥の地は千代田区神田だったのだが、移転したのである。
他、後楽園(文京区)、市ヶ谷(新宿区)、市ヶ谷田町(新宿区)にもキャンパスがある。

英吉利法律学校(イギリスほうりつがっこう)を起源としており、五大法律学校(早稲田大学明治大学中央大学、法政大学、専修大学の一角。
その関係で法学部を看板学部としており、早慶に次ぐ名門として名高い。特に司法試験と国家公務員総合職採用試験の合格実績はG-MARCHの面子の中ではダントツのトップ。東大法学部のライバルを自称している。
他にも公認会計士国家試験、宅地建物取引士試験、日商簿記検定1級情報処理技術者試験電気主任技術者試験(電験)などの合格者も多く、難関資格の取得に力を入れていることで有名。

法学部、経済学部、商学部、理工学部、文学部、総合政策学部、国際経営学部、国際情報学部がある。

中大法学部は偏差値70近くあり、G-MARCHの中ではダントツの最難関と言われることが多かった。ただし、現在は先述の立大異文化コミュニケーションや法大GISが台頭したため、中大法学部1強というわけでもないようだ。
また、理工学部もMARCHの中では明治大学と並んで強い。

詳細は当該項目を参照。


◇法政大学◇

略称は法大(ほうだい)。
本部所在地は市ヶ谷(千代田区)。他にも多摩キャンパス(町田市)、小金井キャンパス(東京都小金井市)がある。

フランス法学の名門、東京法学校(とうきょうほうがっこう)を起源とする日本最古の法律学校で、五大法律学校の一角である。

法学部、文学部、経営学部、国際文化学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、デザイン工学部、GIS(グローバル教養学部)、経済学部、社会学部、現代福祉学部、スポーツ健康学部、情報科学部、理工学部、生命科学部を置く。
ほとんどの文系学部は市ヶ谷で学ぶが、経済・社会・現代福祉・スポーツ健康は多摩で、理系学部は小金井で学ぶ。

2008年(平成20年)に新設されたGISは、同時期に新設された立大異文化コミュニケーションと並ぶG-MARCHの最難関学部の一つ。

かつては過激な学生運動で有名で、明治をも凌ぐ超バンカラ大学だったが、現在はだいぶ落ち着いている。
近年は人気が急上昇しており、明治大学と並んで私立大学でも屈指の受験者数が多い大学となった。

また、東京六大学(東大、早稲田、慶應、明治、立教、法政)の中では早稲田と並び野球が強いことで有名。出身者にはプロ野球選手も多い。ちなみに一番弱いのは東大。

詳細は当該項目を参照。


◇学習院大学◇

本部所在地は豊島区目白。全ての学部がこの目白キャンパスで学ぶ。
昔から皇族、華族(貴族、大名)の御曹司・お嬢様が通われる学校として知られており、今でもお坊っちゃま大学のイメージが強い。
麻生太郎元首相もここのOB。
法学部、経済学部、文学部、理学部、国際社会科学部を置く。
国際社会学部は海外留学が卒業要件に含まれている。
G-MARCHの面子の中で唯一、センター試験利用入試を認めていない他、東京12大学広報連絡協議会(早稲田、慶應、上智、MARCH5校、日大専大東海國學院)にも加盟していない。


追記、修正は早慶上理G-MARCHクラスの大学に合格した人にお願いします。


   
最終更新:2025年04月23日 10:58

*1 ただし関西版GMARCHの関関同立のメンバーである立命館大学薬学部を有する。