登録日:2024/10/11 Fri 20:19:24
更新日:2025/04/30 Wed 20:27:44
所要時間:約 3 分で読めます
【マリスボラス】とは、『
遊戯王OCG』に存在するテーマの1つである。
概要
「
マリス」は悪意を、「ボラス」は何かを糧とするという意味を持つ。
イラストでは小型の悪魔が食器を構えている様子が描かれている。
これすなわち、何者かの悪意を貪り食らう様を表しているのだろう。
事実《
No.96 ブラック・ミスト》のモンスター効果は、相手モンスターの攻撃力(=相手を倒す悪意)を嚥下し糧にしている。
本人のデュエル機会はいくらかあったもののX召喚した先のカードばかりが変化し取り上げられ、素材たるマリスボラスは一向に種類が増えていない。
放送終了後も長いこと放置されているテーマでもある。
とはいえモチーフになり得る食器はまだまだ候補も多く、また「相手の悪意を糧にする」コンセプトを効果に落とし込む解釈も現実的な範囲ではある。
その意味では新規カードが追加される期待もゼロではない…多分。
カトラリーのみで料理を盛る器が存在しないので、度々この点はネタにされる。
モンスターカード
マリスボラス・ナイフ
効果モンスター
星2/闇属性/悪魔族/攻 600/守 100
このカードが召喚に成功した時、
自分の墓地から「マリスボラス・ナイフ」以外の
「マリスボラス」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚できる。
通常召喚成功時、墓地のマリスボラスを蘇生する効果を持つ。
当時のカードとしては珍しく効果を無効にしないため、《マリスボラス・スプーン》の効果を有効にして蘇生ができる。
…そこから《マリスボラス・スプーン》の効果を使って展開するだけの余力があるかはさておき。
マリスボラス・フォーク
効果モンスター
星2/闇属性/悪魔族/攻 400/守 400
自分のメインフェイズ時、
手札からこのカード以外の悪魔族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
他の悪魔族を手札コストにして、自身を手札から特殊召喚する効果を持つ。
コストで墓地へ送る都合、
暗黒界や
魔轟神の効果には繋げられず、そのままではいたずらに消費の荒い展開手段にしかなり得ない。
効果そのものは変な制約もないので、墓地リソースを重視する悪魔族テーマに1枚は入れておくのも悪くない…かもしれない。
【マリスボラス】では、捨てたカードを《マリスボラス・ナイフ》で蘇生させるコンボに繋がる。
マリスボラス・スプーン
効果モンスター
星2/闇属性/悪魔族/攻 100/守 500
このカードがフィールド上に表側表示で存在する場合に
「マリスボラス・スプーン」以外の「マリスボラス」と名のついたモンスターが
自分フィールド上に召喚・特殊召喚された時、
自分の墓地から悪魔族・レベル2モンスター1体を選択して特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
「マリスボラス・スプーン」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
他のレベル2の悪魔族を蘇生させる効果を持つ。
既に自身が場にいて別途マリスボラスの召喚をする必要があるため、いわゆる「単体では機能しないカード」に当たる。
先にこのカードを召喚し、後から《マリスボラス・フォーク》を特殊召喚すればその手札コストを《マリスボラス・スプーン》で蘇生できる。
デッキ概要
レベル2のモンスターが多く並ぶので、ランク2のX召喚が主戦術になる。
S召喚をするにはレベルの低さがネックになり、L召喚では対抗馬が多すぎるため、強力なランク2を主軸にした展開になる。
ランク2モンスター
戦闘では破壊されず、戦闘を行った相手モンスターを手札に戻す効果を持つ。
戦闘破壊耐性を持ったモンスターを《No.96 ブラック・ミスト》に代わり片付ける方法として採用できる。
デッキからレベル2モンスターを何でも特殊召喚できるXモンスター。
展開能力としては優秀で、各マリスボラスを用意し展開に繋げていきたいところ。
予め《マリスボラス・スプーン》を立ててからこの効果で新たにマリスボラスを特殊召喚し、《マリスボラス・スプーン》の蘇生効果も使用できる。
最大の欠点は構築を突き詰めると、スプライト側からマリスボラスを蹴られてしまうこと。
レベル2の悪魔族モンスター
同じくランク2の素材になるほか、効果は無効になるものの《マリスボラス・スプーン》の効果で蘇生できる。
戦闘破壊された際に、同名カードを任意の数だけ特殊召喚する。
戦闘を介するため遅いが、頭数を増やすことでランク2の素材を増やすことに貢献する。
なおアニメZEXAL本編でも使用されており、No.96が憑依した男が《ジャイアントウィルス》3枚で《No.96 ブラック・ミスト》をX召喚した。
通常召喚成功時に手札からレベル4以下を何でも特殊召喚、
特殊召喚成功時にモンスター1体分の攻撃力だけLPを回復する。
効果が汎用的で腐りづらく、柔軟にX召喚を遂行しやすい。
後半のLP回復効果は《マリスボラス・スプーン》で蘇生しても使用できないとはいえ、全体的にステータスが低いカードが多いのであまり問題にならないか。
『
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記』からリニューアルして登場したキッチンバサミ。
「フィールドのモンスターが破壊される」という条件で自己蘇生し、さらに蘇生した際にモンスター1体を破壊できる。
緩い条件で自己蘇生しつつボード・アドバンテージを稼ぐ優秀なモンスターであり、是非とも採用したいところ。
追記修正お願いします。
- わざわざ新テーマ使うくらいならベクターから譲り受けたとか何とかでアンブラル使って欲しかったかな…(96のキャラ的プライド的にあんまり考えらんないけど) -- 名無しさん (2024-10-12 06:27:38)
- もし新規マリスボラスが出るとしたら名前は『マリスボラス・チョップスティックス(箸)』とか『マリスボラス・ティースプーン(ティースプーン)』とか『マリスボラス・ブレッドナイフ(パン切りナイフ)』とかになるのかな… -- 名無しさん (2024-10-12 06:32:47)
- ゼアル期って良くも悪くも並べるだけの単発アニメテーマを多いよな。GX期の劇中の再現とはほど遠いカードが妙に多かった頃よりは、一応動きだけでも概ねは再現できることが多いから良いとは思うが -- 名無しさん (2024-10-12 08:36:53)
- スプライトで良くね?ってなるのがね。これでも新規が出せるコンセプトだからまだ希望は残されていると思う -- 名無しさん (2024-10-12 08:44:46)
- ↑2 数だけ出ててどう強化しても死に札が出る既存テーマよりは化ける可能性あるかもしれない -- 名無しさん (2024-10-12 11:38:40)
- マテリアクトルが化ける予定だし、それ以前も同じく並べるだけだった光天使がセプスロ(あとスケール)登場で大躍進したから、ワンチャンあると思ってる そもそもスプライトと合わせられるレベル帯だし -- 名無しさん (2024-10-12 11:56:45)
- エクシーズ召喚のために使われたテーマなのにテーマ内にエクシーズすらいないから魔改造の余地は余りまくってるからな… -- 名無しさん (2024-10-12 12:15:59)
- ランク2出すデッキだとスプライトでOKになっちゃうから、闇・悪魔主体のデッキにするなら成長要素多そう。幸いランク2・3に闇・悪魔は割といるし -- 名無しさん (2024-10-13 10:44:37)
- 光天使が単発テーマかと思いきや使用者本人やブックス!!の人気(?)もあってか強化を貰えてたけど、アンブラルとかマリスボラスとかそこら辺はいまいちパッとしないのがね… -- 名無しさん (2024-10-14 09:49:10)
- 展開力(それ以前に物量)を増すのは当然として、スプライトと差別化を図って強化するならカオス要素かな。RUMサーチとサルベージ効果を入れて、ジャッジデビル+aaくらい作れるといい強化かな。 -- 名無しさん (2024-10-17 19:49:01)
- ↑ブラックミストがRUMをベクターが受け取った直後のデュエルでもRUMに拘泥していた(カオス・リターンや魔法石の採掘で使い回す気満々だった)しアリかも。あとはX体は食器で食べる側にするとか。 -- 名無しさん (2025-04-30 20:27:44)
最終更新:2025年04月30日 20:27