登録日:2025/09/08 Mon 06:42:00
更新日:2025/09/24 Wed 00:55:45
所要時間:読了まで約 5 分ですぞ。私なら3人ほど殺れますな。
…北条殿は甘っちょろいお子様のようで 抜くならば相手せねばなりますまい
私の魂は…息子のように清らかではありませんぞ
結城宗広とは、南北朝時代の武将の1人。
本項目では、史実を元に創作されている漫画作品『
逃げ上手の若君』におけるキャラクターとしての結城宗広を扱う。
目次
【ステータス】
レアリティ (1338年) |
☆☆☆ |
SR |
能力 |
南北朝適正 |
武力 |
69 |
蛮性 |
100 |
知力 |
82 |
忠義 |
97 |
政治 |
63 |
混沌 |
99 |
統率 |
71 |
革新 |
76 |
魅力 |
34 |
逃隠 |
65 |
レアリティ:その年代における人物の重要度。なのでステータス数値とレアリティが比例しない場合もある。
武力:刀、
弓、馬術などの個人戦闘力
知力:知識、機転、戦略などの総合力
政治:内政、調略、権力争いを制する力
統率:政治体制や味方の軍をまとめる力
魅力:善悪に拘らず人を引き寄せる力
蛮性:荒々しい時代を戦い抜く生命力
忠義:高すぎるか低すぎる時に力となる能力値
混沌:次々に変わる環境、状況への適応力
革新:古きに拘らず新しい世界を作る意思や発想力
逃隠:人の眼が行き渡らない時代に適応する能力
◆スキル
南朝属性の将の元で知力・忠義20%上昇
人1人を殺すごとに武力+1
1ターン誰も殺さないと-1
- 固有武器:六尺鋸刃七支刀「七度凌遅」
敵の攻撃を確率で無効化し、反撃の時確率で首刎ね、出血、骨折、部位欠損、あるいはその全てが発動する
【概要】
「奥州国司鎮守府大将軍」北畠顕家が率いる北畠軍の最高幹部
「奥州武士三将」の一人。史実に則すれば1337年時点で
71歳の老人。
目が「○」の簡単作画で描かれ、凶悪な顔揃いの北畠軍に似合わぬ穏やかで平和な顔を常に称える、明るい態度で物腰柔らかな老将。
…なのだが、平和なのは顔だけで実態は北畠軍でも
ブッチギリの濃さを持つ危険人物。登場早々平和な顔のまま
「老若男女一切合切ぶち殺します!」とブチギレたことを宣ったギャップがありすぎるやべぇ男。
また上記のような丸のような眼だがこれは
常に白目を剝いているから丸に見えるだけで、実際には禍々しい瞳が隠れている。
…瞳といえば瞳孔、本来ならそれでモノを見ているはずなわけで、要するに彼は視力を封印するという大きなハンディキャップを背負った上で、後述のようなキルスコアを叩き出したわけである。
思い返せば諏訪で似たようなこと言ってた平和な顔をした保科党の門番と全く同じ顔である(差異は白髪とほうれい線くらいでほぼコンパチ)。
というのも、平和な顔の門番こと「結城三十郎」は彼の末子。
一応何人かいる息子の中でも猟奇的な残虐趣味を楽しく共有できた唯一の息子であったが、「無差別殺人は飽きたので、どうせなら正義の殺しがしたい」という理由で実家を出ていかれた。
ちなみに結城親朝や三木一草の結城親光も彼の息子。ただし真面目な気質だったため殺人趣味は共有できなかった模様。
【人物】
堂々の蛮性値100を擁するだけあって、人殺しが大好きで殺しを趣味扱いし、「常に生首を見ないと気が収まらない」と公言する重度の快楽殺人者。
実家では無差別に人を刀や拷問器具などで惨殺している様子が見て取れる。
殺人や拷問をこよなく愛して戦場であろうとチャンスがあれば拷問趣味を満喫しようとする危険思想の持ち主で、
おまけに殺した人間の臓物や血をコレクションする危ない趣味まであり、採れたて新鮮な臓物や血がすぐ腐敗することを憂いて「どうして人はすぐに腐ってしまうのだろう」と心の底から疑問視するほど。
危険すぎる思想故に同好の士も極めて少ないことがうかがえ、仁木義長が残虐自慢で名を馳せたと知るやテンションが上がって「なんと!貴方も血がお好きで?」「さあ、残虐について心ゆくまで語らいましょう」と迫っていた。が、結果は後述。
とはいえ殺人癖と残虐趣味さえなければ真っ当かつ子供思いの忠臣であり、顕家も「癖以外は温厚で老練な忠義の将」と信任を置く。
趣味を共有できなかった他の息子達に対しては負の感情は向けておらず、唯一同じ趣味を共有できたが家を出て行った三十郎に対しては信濃に流れていたことを知り「まさか信濃に流れていたとは。もっと親子で殺したかった」と感涙していた。
忠誠心に関しても、北畠軍が道中兵糧不足に陥った際は現在の顕家軍の状況や軍の兵糧のバランスを的確に見た上で軍を支えるため郎党を率いて容赦のない大規模略奪を敢行。
更にその独断専行を顕家に罰させることで顕家の評判に傷を付かないよう兵糧を確保しており、「我らは所詮野蛮な東夷」と自嘲しつつ顕家のためならば汚れ仕事を行うことも躊躇わない。
残虐趣味さえ関わらなければキッチリと武士を束ねる将としての良識もあり、伊達同様後醍醐天皇の政策に苦言を呈し「これではいずれ地方の武士は帝にそっぽを向くでしょう」と顕家に進言した過去もある。
公私をきっちり分けて行動できるだけの理性もあり、顕家のための行動ならば不必要な残虐趣味に走ることもなく、粛々と責務や汚れ仕事を率先して引き受けていた。
顕家戦死後のしばしの平穏にも耐え切れず、南朝の幹部である親房に「殺しがしたい」と懇願して「お尋ね者に限る」と条件を付けられた際には素直に命令に従い悪人のみを探して殺しており、上の命令には従う姿が伺える。
だが略奪・蛮行で鎌倉幕府崩壊時のトラウマを刺激したことや、倒した武将を趣味で拷問して楽しむ趣向から「あの人だけは好きになれない」と温厚な時行すら軽蔑の視線を送っている。
一方で、忠臣としての側面も見てきたために「最後まで嫌いにはなれなかった」とも評している。
【装備】
上記の癖故か装備もやたら棘が生えてる上に「鏖殺」「斬殺」「刺殺」「皆殺」など物騒な文言が記された鎧を身に付けている。
戦闘では七支刀による独自の剣術を操り、相手の鎧に器用にねじ込み、防具を剝がすなど熟練の将故の技術の高さが持ち味。
他にも戦で殺した二百人の敵兵の死体から搾り取った血や臓物を腐敗するまで桶に溜め、それらを敵軍目がけて浴びせかけて恐慌を起こさせたりと、趣味が高じたドン引きものの戦術も得意。
宗広の号令一つで郎党が瞬時に周囲の視界と邪魔者を遮る肉壁となって戦場であっても宗広の拷問趣味を満喫できる場を作り上げるため、部下も部下で嫌な意味で主への理解度が高い。
ちなみに「結城小豆」という名前の小豆色の着物を着ているが、これは
殺した武士の首や武士の死体の山から流れる血を千回に渡って擦り付けて染め上げたとんでもないシロモノ。
キラーアーマーかな?
本人は
「極上の小豆色」と語るが、あまりにも悍ましすぎて残虐自慢で名を馳せた仁木義長もそれを聞いた途端ドン引きしていた。前述のとおり残虐趣味仲間を見つけたと思ったらこれである。
そりゃそうだ!
武装
宗広の愛刀で、己の身の丈に匹敵する長さの巨大七支刀。
だが鋒の刃は鋭利な直刀、7つの枝刃の内4つは鋸刃になっており、刀身には「殺」の文字がびっしり書き記されているなど造形は異形のそれ。
本来七支刀は儀式用の刀剣とされているが、宗広の趣味が嵩じてか戦闘でも使える拷問器具へと魔改造されている。
いざ戦となれば鋸刃で相手の身体を鋸引きするかのように抉って残虐趣味を漫喫しつつも敵兵に致命傷を与えられ、枝刃で敵の甲冑を剥ぎ取り防御力を削り取れる、趣味と実益を兼ねた合理的な武器。
本人曰く「解体はお手のもの」。
名前の元ネタは恐らく古代中国や古代朝鮮半島で執り行われた残虐な処刑法の1つ「
凌遅刑」。
罪人の肉体を少しずつ切り落とし、長時間にわたり激痛を与えながら殺害する処刑方法であり、
「中国史上最も残酷な刑罰」と伝えられている。
【最期】
関東征伐に赴く船旅の最中、嵐に見舞われ敵襲を受けた中に在って、海に落ちた時行を救うために自身も身を投げる。
その時に受けた傷と、自身の老いによって先が長くないことを僧に告げられて遺言を遺す。
齢七十 栄華に恵まれ心残りは無し!
供養も無用!
ただ一つ言い置く
朝敵の首を我が墓に捧げよ!!
ここで言う朝敵とは足利尊氏……のみならず、「南朝に従わぬ人間全て」「即ち日本国外の世界中の人間全て」というあまりにもガバガバ過ぎる朝敵理論を展開。
数億はいるであろう人間全ての首で作られた、仁徳天皇陵をも超える巨大首塚に思いを馳せながらこの世を去っていった。
あまりのブレなさに郎党達もドン引きし、随伴の僧侶に「控えめに書いとけ」と頼み込んだ。
……つまるところ、逃げ若の世界線において、『太平記』の記述はネガキャンどころかこれでもナーフされている方であるとされている。
その後、愛刀の七支刀は諏訪の保科弥三郎を通じて末子の三十郎に渡る。
父の死を悟った三十郎は
「地獄の鬼の拷問などただの快楽」「逆に脱走して殺害と解剖をしまくる」と、遺言を無視して供養のために出家。
後に、北条時行と
小笠原貞宗の最後の戦いとなる「大徳王寺城の戦い」で、保科党が諏訪神党の本隊に先んじて時行と合流、時行にも彼の死が伝わることとなった。
【余談】
松井先生は「極まった変態こそが最強である」という考え方のもと本作を描いているというが、松井先生によると「本編では結城宗広が頭一つ抜けています」と先生直々に変態のお墨付きを送られていた。
『太平記』では実際に終始忠臣として書かれているのだが、最後の段になって急に「常に死人の首を見ないと気分が晴れない」と宣って老若男女を問わずに毎日2~3人ぶち殺していたため地獄に堕ちたというとんでもない一面を暴露されており、読む者全員をドン引きさせている。
なお『太平記』は創作物としての側面が大きく、この記述はほぼ確実に嘘であることは付記しておく。
……で、上記の記述が創作であるとすると、今度はずっと善良な忠臣として描かれていた結城に対し、作者はなぜ最後の最後でとんでもない設定を付け足したのかという別の疑問が浮かび上がってくる。
特に結城宗広臨終の項での「死に際に起き上がり『我が墓前に朝敵の首を供えよ!』と遺言して事切れた」という逃げ若でナーフされた記述は、『平家物語』で稀代の大悪人として描かれた平清盛の最期の丸パクリで、宗広を貶めようとする意図が見え見えである。
しかも、『太平記』は基本南朝贔屓で描かれる物語。北畠軍麾下である結城は味方ポジションの人物であり、「人を殺しまくって地獄に落ちた」などという不穏な記述をする必要もないはずである。
このように突飛な設定が描かれた人物は『太平記』でも彼ぐらいのものなので、「人殺しほど極端でないにせよ、そう書かれるだけの何かがあったのでは?」と推測されていたりもする。
追記・修正お願いします。
- >ネガキャンどころかこれでもナーフされている方 ゴールドシップかよ(´・ω・`) -- 名無しさん (2025-09-08 07:59:39)
- 敵じゃなくて良かったのわかりやすい例 -- 名無しさん (2025-09-08 11:20:20)
- 単行本の小コラムで、七支刀みたいな変な形の武器を見るとすぐ儀式用だと思ってしまうのは惜しい。銅使ったかを考えてみたほうが面白いみたいに書いてあったがその結果がこれ、か…。自分は好きなキャラだったから出すと順位落ちると書いてあったのは衝撃を受けてしまった。 -- 名無しさん (2025-09-08 14:07:28)
- ↑コレは俺もびっくりした、やっぱネットの評価とアンケートって全然当てにならないんだな -- 名無しさん (2025-09-08 14:43:37)
- 虐殺者ではあるんだけど、人殺し重視の『戦乱の将』としてはマジで優秀な人なんだよね。時代と立場が極めて噛み合った人。 -- 名無しさん (2025-09-08 17:24:53)
- よく考えたらあの時代に70迄バリバリ現役で戦場でひゃっはーしていたの、めちゃくちゃすごいのでは…? -- 名無しさん (2025-09-08 21:52:28)
- 七支刀を真っ当に使う人初めて見た -- 名無しさん (2025-09-09 00:47:09)
- タグの「生まれる時代を間違えなかった男」で笑う 「生まれる時代を間違えた男」の方はそこそこ見る印象があるのだが -- 名無しさん (2025-09-09 18:32:22)
- 太平記のラストにほんのちょこっとだけ書かれた謎記述が見つかったばかりに…下手に後世に名を残すと恐ろしいにゃー -- 名無しさん (2025-09-09 21:14:25)
- 死んだ後に末子の三十郎が出家したけど、その理由が「地獄の責苦も父にとっては快楽当然で、寧ろ鬼に興味を持って解剖するから、鬼の身を案じ父を成仏させるために出家した」と、死んでも虐殺趣味をするとか怖すぎるわ。 -- 名無しさん (2025-09-10 06:50:01)
- 南朝の忠臣だが息子の親朝は北朝に寝返る。 -- 名無しさん (2025-09-11 18:06:12)
- 結城秀康の家と同じなのかな -- 名無しさん (2025-09-11 18:19:28)
- 太平記は南朝寄りの書物なのに作者は最後にこんなとんでもない事をぶっ込んだのか。 -- 名無しさん (2025-09-11 18:31:23)
- 地獄で責められるよりスカウトされて責める側になる人 -- 名無しさん (2025-09-12 00:33:10)
- ↑3結城秀康が養子入りしたのは関東の結城本家でこの人は奥州の白河結城家だから遠い親戚 -- 名無しさん (2025-09-12 12:54:26)
- そうなんだこの人は分家筋なんだね -- 名無しさん (2025-09-12 18:21:00)
最終更新:2025年09月24日 00:55