信州大学

登録日:2010/06/15 Tue 02:07:53
更新日:2025/02/03 Mon 23:59:18
所要時間:約 2 分で読めます





全国から学生が集い、
多様性が育まれる

信州大学


信州大学とは、長野県松本市を拠点とする国立大学である。
理学部工学部、医学部、繊維学部農学部、人文学部、経済学部、教育学部を有する。

●目次

概要

キャンパスは現在5つあり、松本(理・医・文・経)、上田(繊)、長野(工)と(教)、南箕輪(農)である。また、教育学部附属小中学校が長野と松本に存在している。
最初の1年は全学部の生徒が松本キャンパスで学び、2年生以降は学部ごとの各キャンパスに分かれて勉強するのが特徴。
本学校はタコ足大学*1として有名で、農学部のある南箕輪村と工学部・教育学部のある長野市は直線距離で90km程度離れている。
ちなみに小学校の校歌は県歌『信濃の国』である為、カラオケで校歌が歌える稀有な例である。

特筆すべきは、国内唯一の繊維学部。1949年に学制改革により発足して以降、全国でこの大学にしかない学部である。
もともと地場産業の養蚕業が盛んだった名残もあり、地味だが研究レベルは非常に高く日本最高水準
繊維のものづくりを学べるのは勿論のこと、製品開発に必要なデザインや情報学、人の感性を学ぶ心理学等を学べる。
繊維学だからと就職先が限られているわけではなく(勿論繊維やアパレル産業に進む人も多いが)、ここで学んだデザイン学等を活かして機械や電気、食品関係の仕事に就く人、教職の道に進む人もおり、進路決定率は毎年ほぼ100%!らしい。

ちなみに松本キャンパス内のパソコン、モニター、プリンターの多くがEPSON製である。理学部のPCもリンゴ製からEPSON製となった。

信州大学の前身は旧制松本高校。
現在でも旧制松本高校の跡地及び校舎は残っており、公園、公民館や図書館として自由に立ち入ることができる。
また校舎は重要文化財に指定されている。

余談

なお、2002~2003年にかけて放送された
おねがい☆ティーチャー」「おねがい☆ツインズ」で舞台となった高校はここをモデルにしている。

また、農学部の近くにある伊那IC伊那市ではなく南箕輪村である。

本来地方国立大学は一般的に地元出身者が多いのだが、信大の学生のうち長野県民は3割程度しかいないという噂がある。学科によっては一人も長野県民がいない学年も。

理由としては中部圏に在することから、愛知県の名古屋大学のほうが総合的な偏差値は高く、学歴を考えるならばやはりそういう学校に行きたいという願望を持って出ていく人が多いこと。…無論全ての受験生が受かるわけではなく、最終的にすべり止め(後期試験)として受かって信州大学に進学する人もいるが。
とはいえ、必ずしも名古屋大学等の難関大学で自身の学びたいことが出来るのかはわからない。信州大学のほうが有意義な大学ライフを送れるかもしれない。どこに入学するにしても、その大学で何をしたいのかやそれを学べるのか等をしっかり調べるべきだろう。 

追記・修正は、信州大学を目指してお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 信州大学
  • 大学
  • 大学項目
  • 長野県
  • 松本市
  • 長野市
  • 南箕輪村
  • 信州
  • 国立大学
  • 地方国立大学
  • 信大
  • 理学部
  • 工学部
  • 医学部
  • 繊維学部
  • 農学部
  • 人文学部
  • 経済学部
  • 教育学部
最終更新:2025年02月03日 23:59

*1 キャンパスが複数の箇所に分散していることによる弊害が大きいとされる大学のことを言う。信州大学の他に山形大学、群馬大学、香川大学、山口大学等がこう呼ばれている。