登録日:2010/06/15 Tue 02:07:53
更新日:2025/02/03 Mon 23:59:18
所要時間:約 2 分で読めます
信州大学とは、
長野県松本市を拠点とする国立大学である。
理学部、
工学部、医学部、
繊維学部、
農学部、人文学部、経済学部、教育学部を有する。
●目次
概要
キャンパスは現在5つあり、松本(理・医・文・経)、上田(繊)、長野(工)と(教)、南箕輪(農)である。また、教育学部附属小中学校が長野と松本に存在している。
最初の1年は全学部の生徒が松本キャンパスで学び、2年生以降は学部ごとの各キャンパスに分かれて勉強するのが特徴。
本学校はタコ足大学として有名で、
農学部のある南箕輪村と
工学部・教育学部のある長野市は直線距離で90km程度離れている。
ちなみに
小学校の校歌は県歌『信濃の国』である為、
カラオケで校歌が歌える稀有な例である。
特筆すべきは、国内唯一の繊維学部。1949年に学制改革により発足して以降、全国でこの大学にしかない学部である。
もともと地場産業の養蚕業が盛んだった名残もあり、地味だが研究レベルは非常に高く日本最高水準。
繊維のものづくりを学べるのは勿論のこと、製品開発に必要なデザインや情報学、人の感性を学ぶ心理学等を学べる。
繊維学だからと就職先が限られているわけではなく(勿論繊維やアパレル産業に進む人も多いが)、ここで学んだデザイン学等を活かして機械や電気、食品関係の仕事に就く人、教職の道に進む人もおり、進路決定率は毎年ほぼ100%!らしい。
ちなみに松本キャンパス内の
パソコン、モニター、プリンターの多くがEPSON製である。
理学部のPCもリンゴ製からEPSON製となった。
信州大学の前身は旧制松本高校。
現在でも旧制松本高校の跡地及び校舎は残っており、公園、公民館や図書館として自由に立ち入ることができる。
また校舎は重要文化財に指定されている。
余談
本来地方国立大学は一般的に地元出身者が多いのだが、信大の学生のうち長野県民は3割程度しかいないという噂がある。学科によっては一人も長野県民がいない学年も。
理由としては中部圏に在することから、
愛知県の名古屋大学のほうが総合的な偏差値は高く、学歴を考えるならばやはりそういう学校に行きたいという願望を持って出ていく人が多いこと。…無論全ての受験生が受かるわけではなく、最終的にすべり止め(後期試験)として受かって信州大学に進学する人もいるが。
とはいえ、必ずしも名古屋大学等の難関大学で自身の学びたいことが出来るのかはわからない。信州大学のほうが有意義な大学ライフを送れるかもしれない。どこに入学するにしても、その大学で何をしたいのかやそれを学べるのか等をしっかり調べるべきだろう。
追記・修正は、信州大学を目指してお願いします。
- 餓狼伝の丹波文七は梶原に負けたあと、信州大学でサンボを教えていた河野勇の弟子になっている。 -- 名無しさん (2013-12-21 23:34:04)
- 信大の項目なのになぜか微妙にdisられてる気が済んだが… -- 名無しさん (2015-02-08 14:47:26)
- このコピペほど見下されるような大学でもないと思うんだけどな。東工大は確かに立派だけど。 -- 名無しさん (2018-09-02 00:00:01)
- ↑このコピペの是非について相談所で議論されてたな。要らないって結論になってたと思うが -- 名無しさん (2018-09-02 00:23:44)
- 入試難易度(偏差値)を近隣の国立大学と比較すると、金沢大学や埼玉大学よりやや下、新潟大学や山梨大学、岐阜大学とは同じくらい、群馬大学や富山大学よりやや上って感じ。国立の中では中堅〜中堅上位校で、私立で換算するなら日東駒専以上MARCH以下って感じ。 -- 名無しさん (2020-08-03 09:47:01)
- コピペに関する説明もなく、特に関係もない(別大学で問題ない)ので削除します -- 名無しさん (2020-08-03 10:42:20)
- 1年目は松本に集結らしいが、2年目以降箕輪に行く人は相当ショックを受けるだろうな。 -- 名無しさん (2020-08-24 15:13:47)
最終更新:2025年02月03日 23:59