登録日:2010/08/31 Tue 00:27:37
更新日:2025/05/05 Mon 01:13:38
所要時間:約 14 分で読めます
長野県は
日本の
都道府県の一つで甲信越地方、中部地方に属する。
県庁所在地は長野市。
●目次
データ
面積:約13,562.23km(境界未定部分ありのため)
県木:白樺
県花:リンドウ
県の鳥:雷鳥
県獣:
ニホンカモシカ
県歌:『信濃の国』
総人口:1,991,388 人(令和6年7月1日現在)
概要
いわゆる「海無し県」であり、面積は都道府県中4位であるが山と盆地が大半で可住地域は
千葉県、
愛知県と殆ど変わらない。
新潟県、
群馬県、
埼玉県、
山梨県、
静岡県、
愛知県、
岐阜県、
富山県の実に8県と隣接し、隣接都道府県数は全国最多。
群馬県との境の近くに
日本一海から遠い地点がある。海岸線からの距離は約115km。2位は
北海道の真ん中にある美瑛岳付近で、海岸線からの距離は約108km。
ちなみに海から最も遠い鉄道駅も長野県にあるのだが、その名は
海瀬駅。通る路線は
小海線。海と最も縁遠いのに海尽くしの駅である。
県の西に飛騨・木曽・赤石の三つの山脈が盾のように連なっており、この盾のおかげで本州に上陸した
台風は長野県を避けて通る。通称
A.T.フィールド。
代わりに普通の雨雲も山脈を沿うように移動してしまうため、特に北信ではとにかく雨が降らない。年間降水量においては常にワーストの辺りにいる。
全方位を山で囲まれた盆地のため夏はクソ暑い(が高原地帯は涼しく避暑地として人気)、冬は雪の下に埋まる(ただし南信は比較的少ない)など単純に広いこともあり、気候についても様々である。
完全な山国なので平均標高は1132mと全国で断トツ。「自分が住んでいる所の標高を言える」という県民ネタもある。
単純に広いことや4つの各地域で気候が違っていることなど様々な要因で天気予報が非常に細かい。
ニュース番組などでも冗談抜きで他県の3倍くらいは天気予報に時間を割いている。
特に夏の間は山の天気も予報・放送するため更に長くなる。
また、浅間山は古くから特に警戒されてきた有名な活火山だが、2014年の御嶽山噴火による人的被害のインパクトの大きさから、ごく近年の全国的知名度・警戒度は同等~逆転してしまったきらいもある。
しかし大ニュースにこそなっていないものの浅間山も21世紀でも何度も小規模噴火を見せており、一帯が中部有数の警戒地域であることには何ら変わりない。
軽井沢旅行の際などは遠方からでも確認しやすい一般の天気予報だけでなく、火山情報にも少しは目を通しておきたい。
1987年(昭和62年)より毎年10月の第4日曜日に長野県飯田市と
静岡県浜松市天竜区の境である兵越峠で行われる、国境の領土を賭けた綱引きイベント。
「信州軍」(飯田市)と「遠州軍」(浜松市天竜区)の代表同士がチームを組んで綱引きを行い、
勝ったチームが「国境」と標示された札を1メートル相手側の領土に動かすことができる。このため、名目上の面積が年によって微妙に変わるが、綱引きの結果で行政上の県境が変わることはない。
2013年(平成25年)第27回大会現在の戦績は信州軍15勝、遠州軍13勝。
1987年の開催以来、信州側に県境を動かされたことはなく、最大で4m、遠州軍を“侵略”している。
主な市町村
- 長野市 - 県庁所在地かつ県内最大都市。北陸新幹線の長野駅がある。牛に引かれて善光寺参りという諺の善光寺は長野市に位置しており全国から参拝者が訪れる。
- 千曲市 - 姨捨山伝説とあんず。古墳時代のころは信濃国の中心部だったらしい。
- 須坂市 - 以前は「おやじカンガルーのハッチ」で盛り上がっていた。今は2025秋オープン予定のイオンモールに期待が集まる。
- 松本市 - 県内で2番目に大きい都市。県中部の中心都市。歴代市長が珍名さん揃いであることはあまり知られていない。国宝松本城は市のシンボル。男子バレーボールのVC長野はSV(旧V1)なのだが、それだけ言っても非常に通じにくい。
- 安曇野市 - 北アルプス山麓の湧水を利用したわさび農園が有名。ちなみに振り仮名は「あずみの」ではなく「あづみの」である。
- 塩尻市 - 松本市の南隣。国道20号線の終点があるなど交通の要所。
- 上田市 - 北陸新幹線の上田駅がある。県内で3番目に大きい都市。合併の関係で上田市と松本市だけで長野県を横断できるようになった。上田城はかの戦国武将真田昌幸によって築かれた。
- 佐久市 - 北陸新幹線の佐久平駅がある。佐久平駅周辺の市街地が急速に発展しており、新しくキレイな地方都市が広がる。地方都市としてはかなり住みやすいのではないだろうか。市内のユニクロは11月にとある理由で驚異的な売り上げをたたく。
- 小諸市 - 昔、寅さん記念館があった(現在は閉館)。現長野県知事阿部守一が住んでいる。
- 大町市 - 位置は県北部だが、地方的には「中信」扱い。
- 諏訪市 - 茅野市、岡谷市、下諏訪町とともに諏訪湖を囲う。あと、御柱。
- 伊那市 - 毎年3月に「伊那駅伝」を開催。12月の全国高校駅伝を終えて新チームが挑む翌年の都大路の前哨戦。
- 駒ケ根市 - 平成の大合併の際に、「中央アルプス市」という名称に変更する案があったが、カタカナが気に入らなかった一部の市民に全力で阻止された。駒ヶ根市周辺はソースカツ丼が名物。
- 飯田市 - 県南部の中心都市。県内第4の都市。「焼肉の街」を自称しており、焼き肉屋が多い。
- 飯山市 - 北陸新幹線の飯山駅がある。豪雪地帯。
- 東御市 - くるみと雷電が2枚看板であり、双方の名を冠した「雷電くるみの里」という道の駅がある。
- 軽井沢町 - 北陸新幹線の軽井沢駅がある。観光地兼避暑地としての知名度は言わずもがな。有名な観光地だが熊が多く生息していて残飯に餌付いてしまうケースも有る。
- 山ノ内町 - 志賀高原、湯田中渋温泉郷、地獄谷野猿公苑(冬場、温泉に浸かる猿が有名)。
- 上松町 - 竜宮城から戻ってきた浦島太郎が玉手箱を開けた場所とされる「寝覚の床」という景勝地がある。
- 朝日村 - 東日本と西日本の50Hz、60Hzを分岐する東京電力新信濃変電所があることで有名。
- 川上村 - レタスの産地。村の平均世帯年収が約3000万円。
- 青木村 - 竹下元首相の「ふるさと創生」の際に、1億円のゴールド便器を作った逸話がある。東急電鉄グループ創業者五島慶太の出身地。
- 大鹿村 - 伝統芸能「大鹿歌舞伎」の他、高い山々に囲まれた村ながら塩を産出し、名物として売り出している。
昔存在した市町村
- 山口村 - 島崎藤村の出生地である「馬籠宿」で有名。生活圏が完全に岐阜寄りだったため、2005年2月13日に岐阜県中津川市に編入。2023年現在最新の越県合併にて消滅した。
なお同じ県に属するが、県北部(北信)、県東部(東信)、県中部(中信)、県南部(南信)の4つの地方の寄せ集めである為に生活習慣、文化が異なる。
その為、県内でも通じない方言が多々ある。下記の郷土食に関してもおやきは南信では馴染みが薄かったりと文化の違いが如実に表れている。
南信地域は北信地域にハブにされるので色々な意味でよくないイメージを持ってる人も多い。
(特に下伊那地域、
高速道路を諏訪まで曲げる、リニア路線を曲げようとする)
下伊那地域の人間はげんなりです。
主な観光地
- 善光寺
- 松本城
- 旧開智学校
- 川中島古戦場
- 上田城
- 北向観音
- 高遠城趾
- 軽井沢
- 美ヶ原
- 上高地
- 碌山美術館
- 松代大本営跡地
- 諏訪湖
- 諏訪大社
- 元善光寺
- ビーナスライン
主な奇習
- 県歌 信濃の国を暗記しなければならなかった。横浜市民「呼んだ?」
- 掃除中は無言
- 昆虫食(南信の南の地域)
- 白文帳という小型のノートを、一日一ページ漢字で埋めるという宿題が出る
- 登山 中学の時3000m近い山を登る
- 「豊野ヨイショコまつり」「中野ションションまつり」「須坂カッタカタまつり」等々不思議な名前の祭りが多い
- 回転寿司店で謎に大量注文される「サラダ軍艦」
主な郷土食
- おやき
- 蕎麦
- 五平餅
- おぶっこ
- おたぐり
- ローメン(焼きそ……おっと誰か来たようだ)
- 昆虫食(イナゴ ザザムシ ハチの子など)
- 朴葉巻き(長野版柏餅。餅の中に餡子を入れて朴の木の葉で包んだ物。)
主な教育機関
- 信州大学
- 諏訪東京理科大学
- 長野大学
- 松本大学
- 松本歯科大学
県民性
基本的にはマジメであるとされる。
北信と東信は堅物であり、中南信はおおらかであるらしい。
出身地を聞かれて長野、と名乗るのは長野市の方々だけで、他は諏訪とか松本と地方名を言うらしい。
雑誌プレジデントが県民性をまとめた物では「頼りになる上司」で全国2位であった。
しかし、予想外の事態に弱いらしい。
だからといって「二流だ、所詮貴様らは指示待ち人間!」と言ってはいけない。
熊本県と双璧をなすレベルの強烈な高校閥社会であり、長野市の県立長野高校(猪瀬直樹元都知事、タレント弁護士の北村晴男の母校)と松本市の深志高校(田中康夫元知事の母校)のツートップは何かとライバル関係にある。
長野・深志の両校を筆頭に、私服の高校が多い。
「松本走り」と揶揄される危険運転が横行している一方、JAFの調査による「
信号機のない横断歩道における車の一時停止率ランキング」では調査を開始した2016年から2021年まで6年連続1位をキープしている。
歴史
昔から信濃の国と呼ばれ、形も殆ど変わってないが「長野」県となったのは明治の事である。
中野県が県庁を善光寺近くの長野村に移した事に伴い、長野県へ県名を変更した事による。
尚、長野市ができたのは長野県よりも後の事である。
全国25000社を数える諏訪神社の総本社・諏訪大社が諏訪湖近郊に4社存在。日本最古の神社とみなされるが、創建年代は不詳。
日本神話においてタケミナカタや守矢氏など国譲りの一環に登場する他、それに起因した諏訪信仰、ミシャグジ信仰など、神道以前の宗教や考古学的史料についての遺構や風俗が未だに数多く残っている都道府県でもある。
宿命のライバル長野市と松本市
長野市と松本市の不仲は有名であろう。おそらく47都道府県の中でもトップ争いではないだろうか。
詳しく書くと、それこそ日が暮れてしまうので割愛するが、現在の長野県が形成された際に県庁を松本市に置くという案があったが、それを長野市側が陰謀巡らせて阻止したのが原因とされている(松本市側の主張)。
現在の主な対立事項
- 県庁は長野市、でも国立大学(の本部)があるのは松本市。ついでに日銀も松本市にある。
- 松本空港はあるが、長野空港はない。あとFM長野(TOKYO FM系列)は松本市にある。
- 市最大規模の祭り、「長野びんずる」「松本ぼんぼん」を毎年8月第1土曜日に同日開催し、互いに観光客を奪い合う。
- AC長野パルセイロと松本山雅FC、どっちが先にJ2昇格するか
- 善光寺と松本城、どっちが先に世界遺産登録されるか競ってる。 など
熊の国信州
なんとなく察しの付く人もいると思うが東北地方に次いでツキノワグマによる人的被害の多い県である。(年によっては日本一のことも…)
秋田など東北に比べると地味ではあるが熊の話題には事欠かない県である。
2012年には長野駅在来線ホームに熊が出没した事がある。しかも長野駅に出没したツキノワグマは体長130cm体重90kgと中々のサイズ
また、ツキノワグマによる家畜食害といえばやはり秋田のイメージだが、2022年に須坂市の豚舎から豚3匹が熊に連れ去られる被害が起きている。
体長140cm体重85kgの牙の1本折れた雄熊が捕獲されたが、事件を起こした熊か不明のため放獣処分となった。
大熊の記録も多く1993年秋山郷では冬眠明けにも関わらず210kgのツキノワグマが討ち取られた。この個体は毛皮で体長(鼻先から尻尾の付け根まで)240cmもあったらしい。また、他の200kg級は全て10月以降のメタボ期なのでこの個体は間違いなく200kg級の中でも白眉の大きさと言えるだろう。
避暑地として有名な軽井沢町ではあるがツキノワグマが多く出没する地域でもありNPOの専属熊チームもいる。
ホテルの残飯や中には店内にある業務用ケーキを盗み出す熊もいる。盗賊熊の中には170kgの巨大なツキノワグマもいた。
また、2019年には登山中の36歳男性が(蹴りなどで抵抗するも)骨折など重症を負う被害も出ている。犯人(熊)は大型犬サイズの母熊だった。
2024年6月に信濃町で50代男性がツキノワグマに襲われ死亡する事故が起きている。
2023年夏には上高地・河童橋近くの遊歩道で39歳の観光に来ていた韓国人男性に重症被害が出ている。
人食い事件について
2006年には、山菜採りの成人男性がツキノワグマにより捕食される事件も起きている。
ここまでならよくある人食い事件だが今回の犯人熊は子連れの母熊であるということだ。十和利山、乗鞍岳、戸沢村、そして知る人ぞ知る八甲田山。大きな人的被害を出すツキノワグマは一般にオスの成熊である。
子連れの母熊なら大型犬サイズの可能性も高い(それでも50kg弱くらいの体重はあるだろうが)。
被害男性の年齢や体格は不明だが、山で山菜採りができる程度には体も動くレベルである。
この事例は未成熟な熊や小柄な熊でも大きな人的被害を出す可能性を示唆している。
アルクマという長野県PRのためのマスコットキャラクターもいる。
県内のアニメショップ
だけ
だったが、松本駅近くに地方にしては大型の店舗であるアニメガ松本店がオープンしたため、中信地域に関してはアニメグッズ事情は悪くない。尚
アニメイト松本店が入っている松本PARCOは2025年に閉店が確定されている。
なおアニメショップではないが、“A-Too(松本市、佐久市)”“すとろべりぃろおど(松本市)”“ライオン堂(松本市)”といった店では、
PCゲーム、一般向けゲームを扱っている。
いずれの店も予約購入が可能である。
“すとろべりぃろおど”ではゲームソフトの他に東方グッズを揃えている。
“ライオン堂”はパッと見CDショップだが、成人向けPCゲームやフィギュア、少しではあるがアニメグッズも売られている。
以前、リトバスのイベントを開催していたこともあり、クド役の
鈴田美夜子さんがゲストとして招かれた。
またカードゲームを中心に扱っている“タッチ松本店”は少量であるがコミケグッズの販売も行っている。
この店は、店名とは裏腹に松本市以外には存在しない。
アニメイト長野店が2016年に駅前から移転し、移転先である商業ビルの同フロアに
メロンブックス、らしんばん、カードラボが同時オープン。
三店共に全国規模の有名チェーンながら長野県内での出店は今回が初めて。
アニメ過疎地と呼ばれる長野県だが近年はネット配信なども盛んに行われているためその影響だろうか。
同人誌をメインに扱うショップはこれまで県内に無かったこともあり、長野市近隣に暮らす
オタクにとってはまさに天からの恵みと言える。
県内を舞台にした作品
《マンガ・アニメ・ゲーム・特撮》
《実写》
- 天と地と(長野市)
- 風林火山(長野市、上田市、長和町)
- 白線流し(松本市)
- TRICK
- 犬神家の一族
- いま、会いにゆきます(松本市)
- さよなら、クロ(松本市)
- 大鹿村騒動記(原田芳雄の念願であり遺作ともなった作品)
- 真田丸
長野県出身の著名人
《アニメ・マンガ・ゲーム関係》
《芸能》
- 乙葉
- 坂井良多 (鬼越トマホーク)
- 島田秀平
- 清水アキラ
- 田中要次
- 鉄拳
- 藤森慎吾 (オリエンタルラジオの眼鏡)
- 古川雄大
- 美川憲一
- 峰竜太
- もう中学生
- 常田大希、井口理(King Gnu)
《スポーツ》
《その他の分野》
- 池上彰(ジャーナリスト)
- 猪瀬直樹(元東京都知事)
- 落合信子(博満の妻にして福嗣の母)
- 北村晴男 (弁護士)
- 本多勝一(ジャーナリスト)
《歴史上の偉人》
- 岩波茂雄(岩波書店創業者)
- 恩田杢民親(松代藩士)
- 栗林忠道(硫黄島の戦い日本側司令官)
- 小林一茶(俳人)
- 佐久間象山(松代藩士、幕末の思想家)
- 真田信繁(幸村)
- 真田信之
- 真田昌幸
- 真田幸綱(幸隆)
- 島崎藤村(文学者)
- 太宰春台(徂徠学派の儒学者)
- 源義仲(木曾義仲)
- 雷電為衛ェ門(江戸相撲最強の力士)
放送環境
テレビ局はNHK長野放送局(総合・教育)、TBS系列の信越放送(SBC)、フジテレビ系列の長野放送(NBS)、日本テレビ系列のテレビ信州(TSB)、
テレビ朝日系列の長野朝日放送(abn)の5系列。
基本的に深夜帯になると放送が終了するため、アニメはほぼ放送されない。
過去にアニメ魂枠が放送されていたが現在は殆ど放送されない。
一部地域(飯田市より南地域)は
テレビ愛知など愛知地域の系列が入るので他の地域よりはアニオタ的には住みやすい。
テレ東さえ入ればよし。
しかし大体アニメはネットや
BS・CS放送に頼りきりになる。
南信以外で、現在放送されている今期('12春)深夜アニメはなんと……0
もちろん、その他0の県と合わせて最下位。
誰得
しかしながら、近年は劇場版アニメが割と上映されるケースが増えている。
等は都市には遅れつつも公開され、
などは遅れなく公開されている。
基本的に田舎であり、ドラマやアニメでも「信州の田舎」と言われる事がままある。
また、近年の戦国ブームのせいか
真田幸村目当てで訪れる
腐女子が多数目撃される。
日本の屋根、長野県・信州をより良きものとするために追記・修正をお願いします。
- 伊那はとにかく野菜が美味い。 -- 名無しさん (2013-10-09 07:57:10)
- TF者には、ジンライの故郷として有名。 -- 名無しさん (2013-12-16 23:27:45)
- 医療体制は日本屈指。あと地域のレビ格差がかなりある。LCV系列だったから別になんとも思わなかったけどな。あまり帰ってないので地デジ化以降はよく知らん -- 名無しさん (2014-05-09 06:14:04)
- 33のおっさんだが、信濃の国は歌ったことさえないから過去の風習だろうな -- 名無しさん (2014-06-12 09:24:21)
- 偉人に仙石秀久がいない・・・ -- 名無しさん (2014-06-12 11:51:34)
- ↑↑24歳だけど小学校で教わりましたよ。今でも歌えます。 -- 名無しさん (2014-06-12 12:06:10)
- 出身地を聞かれて長野、と名乗るのは長野市の方々だけで、他は諏訪とか松本と地方名を言うらしい。←こらこら、嘘ついちゃいかんよ ↑3NHKに小学校の学年ごと出た際に歌えるよう習っただけだから、テレビに出なければ一生習わなかったと思う -- 名無しさん (2014-07-14 12:17:47)
- 学校によって違うな長野市内の小学校出だが(平成)tv関係無しに習ったな -- 名無しさん (2014-10-07 21:46:38)
- この前のテレビで見たけど長野県は現在クルミがブームらしい。 -- 名無しさん (2014-11-15 19:32:02)
- 松本山雅FC、J1昇格おめでとう。 ・・・さあどうする長野パルセイロ -- 名無しさん (2014-11-22 12:58:00)
- 記載されてもいるが、 -- 名無しさん (2015-01-27 17:51:44)
- ↑ミス、記載されてもいるが、山脈によって細かく地域が分断されているので地域ごとの文化差が凄まじい -- 名無しさん (2015-01-27 17:53:34)
- 掃除は無言ってのが奇習ってことに驚愕… -- 名無しさん (2015-01-27 20:00:10)
- 47都道府県で唯一、淫行条例が制定されていない県。そのため、全国のロリコン犯罪者に注目されている。制定しない理由は「地域住民の大人達が子供達に目を向けてるから、そんなものいらない」というトチ狂った理由によるもの -- 名無しさん (2015-01-27 20:10:23)
- 様々な殺人事件が起きるも名探偵の孫が解決し、15年前には復活した古代の怪物による大虐殺が起きるも同じ古代の戦士によって撲滅され、今年は天使の名を関する怪物に襲われた素敵な県 -- 名無しさん (2015-11-08 20:27:51)
- 白文帳ウチだけだったんか…ヒドシ(´;ω;`) -- 名無しさん (2016-02-27 08:54:22)
- 長野駅近くにメロンブックス、らしんばん、カードラボオープンするしアニメイトも広くなるしどうした急に -- 名無しさん (2016-10-05 20:33:35)
- ブスが多い事で有名 -- 名無しさん (2016-10-05 20:50:33)
- ↑あ゛? -- 名無しさん (2017-10-02 20:19:18)
- 何かとミステリーの舞台される事が多い -- 名無しさん (2017-12-03 13:47:36)
- ユキムルァ「オヤガダザマァ!」 -- 名無しさん (2018-06-01 14:23:04)
- 佐久市にあった県内唯一のディズニーショップが撤退しちゃったらしい……(涙) -- 名無しさん (2022-05-27 06:58:34)
- 駒ヶ根で食べた明治亭のソースカツ丼は美味かった -- 名無しさん (2022-05-27 08:26:19)
- 掃除中無言って奇習なんか? -- 名無しさん (2022-05-27 19:28:43)
- ニチアサの後にゆるキャン一期が放送してた時は嬉しかったなぁ -- 名無しさん (2022-08-04 10:08:58)
- 中学生で登山は結構羨ましいけど、嫌な人にとっては地獄だろうなぁ。引率の先生も責任重大で大変そうだ -- 名無しさん (2023-02-23 11:13:04)
- ひろしま男子駅伝では兵庫県と並ぶ優勝候補だったりする -- 名無しさん (2023-07-22 10:53:13)
- 実は長野県発祥の有名企業は多い。セイコーエプソン(EPSON)、かっぱ寿司、養命酒、マルコメ味噌、AOKI、ホテルルートインなど。 -- 名無しさん (2024-01-26 20:29:50)
最終更新:2025年05月05日 01:13