友斬のマジ・スマーン

登録日:2012/03/14 Wed 16:21:32
更新日:2024/08/23 Fri 09:23:40
所要時間:約 4 分で読めます





「ちょっと踏み台になってくれっス。マジ、スマーンっス。」

*1


友斬のマジ・スマーン》とは、TCGデュエル・マスターズ」のクリーチャー
DMR-03 「エピソード1 ガイアール・ビクトリー」に収録された闇文明デーモン・コマンド/ハンター


解説

友斬のマジ・スマーン R 闇文明 (1)
クリーチャー:デーモン・コマンド/ハンター 6000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のサイキック・クリーチャーを1体破壊する。破壊できない場合、このクリーチャーを破壊する。
W・ブレイカー
1マナで出せるクリーチャーとは思えないほどの高いステータスを持っているが、その代償として「サイキッククリーチャーの破壊」という特徴的なデメリットを持っており、能力的には緑神龍ドラピに近い。

元々は超次元ゾーンに存在するサイキッククリーチャーをわざわざ破壊する為に召喚するのは…と思うかもしれない。
しかし「コスト合計がX以下になるようにサイキッククリーチャーを出す」効果の超次元呪文なら、破壊対象となるサイキッククリーチャーの確保が楽になる。

また、この手のデメリットは他のカードとの組み合わせによって補う事が出来る。


相性の良いカード

  • 墓地を参照するカードとクリーチャーの破壊を参照するカード
あえてサイキッククリーチャーを出さないでいれば僅か1マナで自壊してくれるため、クリーチャーの破壊で発動する能力や墓地のカードを参照する能力全般と相性がいい。
同様に自壊できる1マナクリーチャーは「ねじれる者ボーン・スライム」「孤独の影ロンリー・ウォーカー」「怒りの影ブラック・フェザー」等があるが、このクリーチャーはどのタイミングで出しても確実に即自壊できるという利点がある*2

  • 「救命人形バロール」
  • 「スーパー・サイチェン・ピッピー」
  • 「剛力防機シュビルパンチ」
セイバー:デーモンコマンド、セイバー:ハンター、セイバー:パワー6000以上という、それぞれが範囲の違うセイバー能力を持ったクリーチャー。
先にこのクリーチャーを出しておくと、マジ・スマーンの代わりとしてこのクリーチャー達を破壊できる。
また、「予言者ヨーデル・ワイス」を使用し、破壊対象にしたサイキッククリーチャーの身代わりにさせるのも面白い。

  • 「時空の不滅ギャラクシー」
  • 「不死身のブーストグレンオー」
破壊効果に耐性を持ったサイキック・クリーチャー。マジスマーンは破壊対象を選ぶ事が出来れば、たとえ対象が破壊出来なかったとしても生き残るので、この2体は破壊対象として最適と言える。

  • 「マイキーのペンチ」
自分の自然と闇のクリーチャーを全てスピードアタッカーに変えるクリーチャー。
最軽量のW・ブレイカーであるマジスマーンにとっては速攻性が付くこのカードはとても有り難い。

マジスマーンと極めて相性が良いサイキッククリーチャー。
覚醒条件が「デーモンコマンドが破壊されたターンの終了時」なので、マジスマーンが自爆するだけで覚醒し、2枚ハンデス&T・ブレイカーというハイスペックなクリーチャーになれる。

クリーチャーを墓地から回収しつつサイキッククリーチャーを出せる「超次元リバイヴ・ホール」なら、
マジスマーンを召喚して自爆→リバイヴホールでマジスマーンを回収しつつオルゼキアを呼ぶ→ターンの終わりに覚醒して2枚ハンデス
という動きを起こす事が出来るので中々強い。

また、この動き方の場合は次のターンに再度マジスマーンを召喚して覚醒したG・オルゼキアを破壊し、超次元呪文で再度オルゼキアを呼び出せばターン終了時に呼んだオルゼキアが覚醒して、更に2枚のハンデスが可能である。

また、このカードは最軽量のデーモンコマンド&ハンターなので、それを活かした運用も可能である。
例えば、ハンターを場に出す度に相手クリーチャーを場と墓地から入れ替える事が出来る「破壊王エメラルド・バベル」と組み合わせれば、たったの1マナでその効果を使用する事が出来る。

全てのハンターをスピードアタッカーにする「反撃の城 ギャラクシー・ファルコン」なら、このクリーチャーの高いステータスを存分に活かす事が出来る。
単純に生き残ったこのカードを「悪魔神グレイトフル・デッド」や「大魂蟲オオ・ヘラクレス」の進化素材にするのも悪くない。

  • 「魔導獣ギガントレット」
裏面にサイキック・クロスギアを搭載したコスト2のキマイラ
破壊された際に《次元のハングリー・ガントレット》へと裏返った上で自分のクリーチャー1体にフリークロスできるため、マジ・スマーンで殴れば効果で6000以下のクリーチャーを全員破壊する強烈な除去効果として機能する。


総じて、その特殊なデメリットと恵まれた種族から、緑神龍ドラピ以上にコンボ向けな性能のカードとなっている。



ちょっと追記と修正をやってくれっス。マジ、スマーンっス。 ――友斬のマジ・スマーン

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年08月23日 09:23

*1 画像出典:Twitter イラストレーターイシバシヨウスケ氏 @ishibashiyosuke 2017年5月30日投稿 https://twitter.com/ishibashiyosuke/status/869565418125512704?s=20&t=8RUL972zXb5LQmT5zV6iRg

*2 ボーン・スライムは自壊するまでに2ターン必要、ロンリー・ウォーカーは他のクリーチャーがいると自壊できず、ブラック・フェザーは他のクリーチャーを優先的に破壊してしまう。