登録日:2012/09/25(火) 01:37:23
更新日:2024/12/05 Thu 16:50:03
所要時間:約 4 分で読めます
輝かしい才能とそれを自分たちのためだけに使う身勝手な魂。
それが我ら闇文明の矜持。
概要
基本セットの第1弾から登場した
闇文明を代表する種族。
設定上は闇文明の支配種族であるダークロードによって召喚されたまさに文字通りの悪魔。
比較的統一性のある他文明の重量級種族と違って、現実の伝承にある悪魔が様々な姿をしている事を反映したのかデザインに統一性がなく、骸骨の鎧を装着した巨人から獅子の様な獣にいたるまで様々な容姿を持つクリーチャーがいる。
メディア展開では
黒城凶死郎が愛用する種族として有名で、以降の作品でもデーモン・コマンドを切り札するキャラクターが登場する事が多い。
さて、そんなデーモン・コマンドだが他の第1弾から存在する
アーマード・ドラゴンや
エンジェル・コマンドといった古参重量級種族と比較すると
種族単位でこれといった得意とする戦術が無いのが特徴である。
なにせ
基本セットの段階でも
全体除去、
ハンデス、
パワー馬鹿といった統一感のない効果を持たされており、よく言えばバラエティに富んだ種族、悪く言えばまとまりが無い種族といった評価をくだされやすく、種族デッキを組むより一部の優秀な効果を持ったクリーチャーが他のデッキに出張するという事が多かった。
この辺りはもう一つの闇の主要種族である
ダークロードが戦国編辺りから墓地利用・呪文多用、更に
ドラゴン・ゾンビとの高い融和性という個性を確立していったのとは対照的である。
この辺りは公式も思う所があったのか
神化編では“死神”という名称サポートを生み出したり、《死神の邪蹄ベル・ヘル・デ・ガウル》による【連デモ】という新たなデッキタイプを推奨したりと色々試行錯誤していたようだがどれも本流にはなりきれず、《死神明王バロム・モナーク》が登場した辺りからダークロードから遅れて墓地利用戦術も取り入れ始めるものの、
デーモン・コマンド自体がそこまで墓地肥やしは得意ではないという欠点があり、この問題点は王道篇現在まで解決されていない。
ドラゴン・サーガ期になると派生種族の
デーモン・コマンド・ドラゴンが登場するが、こちらもどちらかと言うと他の種族との混合デッキが主流である。
この時期になると、マスターズ・クロニクルパックや
クロニクルデッキの強化で種族デッキに一応の方向性が与えられたものの、それが
種族間シナジーは特に設けずとにかくマナブーストを駆使してバロムを早出しするというぶっちゃけグッドスタッフに近く、種族デッキと言っていいのかもわからないなんとも言えないものであった。
勝太編が終了し、ジョー編に入ってからは闇文明の主要種族ではなくなったものの定期的に新規が登場していたが、2022年からは
斬札ウィンに主人公が変更。
彼は闇文明をメインとしたデッキを使うため闇文明の主要種族であるデーモン・コマンドの強化が約束される……と思いきや、彼が使うのはアビスという種族だった。
そのためゴッド・オブ・アビスから闇文明の主要種族はアビスに変更、これにより
デーモン・コマンドは通常エキスパンションでの強化がほぼされなくなってしまう。
その間に古参重量級種族であるアーマード・ドラゴンやエンジェル・コマンド、ジャイアントは種族カテゴリ入りを果たし、大幅な強化を受けた事で完全に置いてけぼりを食らう事に……
一方でリヴァイアサンやサイバーは一応新規は出たがそんなに強くもなかったので話題にもならなかった
しかし、2024年から開始した王道篇では背景ストーリーのメイン敵種族に抜擢。
アビスと色が被る点については闇以外の各文明にデーモン・コマンドを登場させるという手法で解決した。
困った事に効果の独自性が強すぎてデーモン・コマンドの種族デッキを組むより専用デッキを組むか出張させた方が強いという難点はそのままだった。
その後DM24-BD4「バロムの章」において【5cバロム】というべきデッキタイプを確立、まぁやることは今まで通りマナ貯めて《ドルバロム》か《バロム・クエイク》を出すのがメインなんだけど更に王道篇最終弾において《悪魔世界ワルドバロム》が登場、今後の強化に期待しよう。
代表的なクリーチャー
初期にありがちなバニラ。現環境ではとてもではないが使い道がない。
何故わざわざそんなクリーチャーを紹介したかと言うと、フレーバーテキストがネタになるからだ。
最初のデーモン・コマンド進化。
支配種のダークロード以上の力を持ち、闇文明を率いるカリスマの地位を得る。
一言では言い尽くせないので、項目を参照して頂きたい。
デーモン・コマンドという種族自体良くも悪くもこのお方の存在が前提として強化されている節がある。
自分のクリーチャー1体を犠牲に、相手のクリーチャーを2体破壊させる。
バロム程ではないが、強力かつ人気なクリーチャーなので亜種が多い。
自分の墓地の呪文の数だけ召喚コストを減らし、攻撃時に相手クリーチャー1体のパワーを墓地の呪文の数×マイナス1000できる。
相手クリーチャーが破壊される度、山札をシャッフルして一番上が非進化のデーモン・コマンドならコストを踏み倒して出せる。連デモの要。
効果の都合上バロム系列と相性が良くないのがネック。
「
黒城凶死郎様の可愛いクリーチャーランキング」で惜しくも2位を獲得。
ちなみに3位は自称バロム以上の《
死神明王 XENOM》、1位はまさかの《封魔妖スーパー・クズトレイン》。
闇文明の総大将。
種族にダークロードを持っている事は判明していたが、後にデーモン・コマンドでもある事が発覚した。
特殊なデーモン・コマンド
多色のデーモン・コマンドや
闇文明エンジェル・コマンドなら前例はあったが、あろう事か敵対する光文明の単色デーモン・コマンドも登場した。
相手の力を奪って自らの物とする戦略を持つ。絶対数は少ないが、今後増えるのは間違いないだろう。
「大決戦オールスター12」においても、本家の闇デーモン・コマンドを差し置いて光デーモンパックが収録された。
創造主である《
「呪」の頂 サスペンス》に倣ってか、ミステリー小説関係の命名が多い。
背景ストーリー
クロスギアの開発が過熱した結果、五つの
最終魔導具の暴走によって
超獣世界は荒れ果て、既存の種族も殆どが絶滅してしまう。
デーモン・コマンド達は被害こそ受けたものの辛うじて生き残り、他の生き残った種族と同様に東方血土へと移住する。
それから一万年後の世界では、小型ながらもの子孫とも言える
ハイブリッド種族のひとつ「
グランド・デビル」が台頭、この頃にはデーモン・コマンドにはかつての勢いは既になく、彼らと同盟を結ぶ形で生き残っていた。
だが、ほぼ同時に次元の裂け目より現れた
超神星の力をグランド・デビル達は危惧し、未完成ながらも試験的に使用した《インフェルノ・ゲート》を完全に開放する事を決断。
多くのデーモン・コマンドがかつての旧種族と共に蘇っている。
フェニックスに成り代わって「神」の名の下に世界を平和にする
ゴッドを良しとせず、新たな闇の先導者である《
魔刻の斬将オルゼキア》らがゴッドにクーデターを起こした。
彼らの謀反がゴッドとの戦争を本格化させている。
一旦戦争が終わる。
そして戦国武道会によるエンターテイメントが始まり、デーモン・コマンドもロマノフ財閥率いる邪眼や魔光の一員として参加する。
オリジンの本拠地を破壊し、その爆心地に現れた超次元の穴が発見されたDM-36以降の世界。
《殲滅の覚醒者ディアボロス Z》を初めとした欲深き闇は、覚醒する力をすぐさま我が物とした。
しかし、エイリアンに操られた者の支配をきっかけに、闇も五文明同盟への加盟を強いられる事態になる。
ディアボロスZによってしっちゃかめっちゃかにされた闇を本来の姿に戻すため、《終焉の凶兵ブラック・ガンヴィート》も立ち上がる。
ディアボロスZを滅ぼした後はハンターとしてエイリアンと戦う。
《
ヴォルグ・サンダー》と《サンダー・ティーガー》と覚醒リンクした《雷獣ヴォルグ・ティーガー》は、闇の本拠地を襲撃する巨大エイリアン《
雲龍 ディス・イズ・大横綱》を退けている。
黒幕のアンノウン、上位の存在ゼニスによる絶対支配が始まった。
追記、修正はデーモン・コマンド復活の為の生け贄になってか(ry
- なついw -- 名無しさん (2014-02-28 17:13:59)
- だろ -- 名無しさん (2014-03-02 13:17:35)
- 昔は強かったな -- 名無しさん (2014-03-02 15:11:42)
- デュランザメスも結構好きだった。 -- 名無しさん (2015-03-13 20:53:32)
- ザガーン様万歳! -- 名無しさん (2018-12-18 12:32:12)
- 王道編で久々にフィーチャーされる模様 -- 名無しさん (2024-03-02 23:45:05)
最終更新:2024年12月05日 16:50