[セット概要]
バーンや展開を行うカードで攻め立てる、攻撃的なデッキ。
バーンや展開を行うカードで攻め立てる、攻撃的なデッキ。
モンスター
焦げスライム | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出たターンでも攻撃できる。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | 火,ザコ | ||
パワー | 200 |
採掘ゴブリン | |||
カードタイプ | モンスター | (これを破壊する)デッキから"火山弾"1枚を手札に加える。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | ゴブリン | ||
パワー | 500 |
悪戯フェアリー | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出たターンでも攻撃できる。 場に出た時、相手のモンスター1体の効果を消す。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 妖精 | ||
パワー | 200 |
- 悪戯で相手の能力を消してしまう妖精。
- TCGとは能力持ちで悪さをするものである。なので、それを阻止するこのカードの存在は非常に重要。
- 効果消しのみならず、何故かSAまで持っている。これにより氷壁を剥がす動きが可能。
他の罠に引っかかって即除去される可能性もあるが、それでも効果消し能力は使用可能。
これらの性質により実質的に万能の罠除去能力も持っているといえる。 - 場に出した時点でだいたいの仕事を終えているカードなので、その後は適当なモンスターに即席200打点として突撃させても問題ない。
総じて非常に小回りの利く能力を複数持つ便利カード。遅めのデッキなら入れて損はないだろう。
血の鎌使い | |||
カードタイプ | モンスター | 攻撃時、自分に500ダメージ。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | ヒト,悪魔 | ||
パワー | 1000 |
火の魔法使い | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、相手に500ダメージ。 (3)デッキから[火]1枚を手札に加える。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 火,ヒト | ||
パワー | 500 |
魔法陣詠唱機 | |||
カードタイプ | モンスター | 攻撃できない。 (これをタップ)デッキから2コスト以下のモンスター1体を出す。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 機械 | ||
パワー | 700 |
- 軽量のモンスターを召喚する装置。現環境(2025/5)の最強カードの一角。
- 出したターンにデッキから2コストのモンスターを召喚することが出来る。
「デッキから自由に出せる」の自由度があまりにも高い。
2コストには悪戯フェアリー、銅剣の騎士、フェアリー、丸太のゴーレムなど、状況に応じて活躍が見込めるカードが多く存在し。
それを状況に応じて好きなのを出せる恩恵はあまりにも大きい。 - 極めつけはかわいいあざらしとのコンボである。出たターンにも仕事をする上、
あざらしの方を除去してもデッキから再度召喚されるだけの為、相手からしたらかなり厳しい盤面が即座に完成する - 唯一、銀雪の白竜が有効なメタカードとして認知されているが、これ相手の為だけに採用する枠があるかといえば怪しい所。
- そんなこんなでプレイヤー間からOPカードとして認知され、多くのガチデッキにはほぼほぼ採用されている。
そして公式も把握しているためにナーフされた。はたしてナーフ後も活躍は出来るだろうか。
+ | エラッタ前 |
炎の精霊 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出たターンでも攻撃できる。 攻撃時、相手に300ダメージ。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 火,妖精 | ||
パワー | 900 |
ブレイズドラゴン | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、相手のモンスター1体に1000ダメージ。 (これをタップ)相手に700ダメージ。 | |
コスト | 6 | ||
種別 | 火,ドラゴン | ||
パワー | 1000 |
魔法
火山弾 | |||
カードタイプ | 魔法 | 相手か相手のモンスター1体に500ダメージ。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 火 |
- 小規模なバーンカード。
- 小規模故に扱いやすい。厄介な相手モンスターの排除に使ってもよし、バーンに使ってもよし。
- 炎天使ジダから回収することもできる。ガンガン相手の顔を詰めていくべし。
補給物資 | |||
カードタイプ | 魔法 | 自分のモンスター全てを+500。 3枚引く。 | |
コスト | 5 | ||
種別 |
- 場のモンスター全てを強化できる魔法。
- 横並び系のデッキにっとって、これ以上ないフィニッシャーだろう。
特に蛇幽霊や各種テーマデッキに採用され、あの頃の自作TCGにおける横並びの代名詞的存在でもある。