[セット概要]
直近のカードセットで登場した種別のデッキや、特定のアーキタイプのデッキを強化できるカードがまとまったセット。
[機械]や[幽霊]を中心に収録されている。
直近のカードセットで登場した種別のデッキや、特定のアーキタイプのデッキを強化できるカードがまとまったセット。
[機械]や[幽霊]を中心に収録されている。
モンスター
自立機スイッチマン | |||
カードタイプ | モンスター | (これを破壊)相手のランダムなモンスター1体に200ダメージ。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | 機械,部品 | ||
パワー | 200 |
自立機トラックマン | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分の[機械]が2体以上場にいるなら、自分は1枚引く。 (これをタップ)自分のデッキから[部品]1枚までを手札に加える。 (これを破壊)自分の捨て札から[部品]1枚までを手札に加える。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 機械 | ||
パワー | 100 |
自律機フォースマン | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分のデッキからエネルギー1枚までを手札に加える。 (自分の手札の[部品]1枚を捨てる)自分のエネルギー+1。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 機械 | ||
パワー | 300 |
自律機パイルマン | |||
カードタイプ | モンスター | 自分のターン終了時、これを破壊する。 (自分の手札の[部品]1枚を捨てる)モンスター1体を破壊する。 | |
コスト | 6 | ||
種別 | 機械 | ||
パワー | 1400 |
手鏡の幽霊 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、他のモンスター1体に100ダメージ。 (1)自分の手札かデッキから「手鏡の幽霊」1体までを出す。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 幽霊 | ||
パワー | 300 |
自分の盤面を展開しながら、モンスターを弱らせることのできる2コスモンスター。
弱らせる対象は、序盤の1~2コスのモンスターであることが多い。
また、相手の場にモンスターが居ない時に登場させる場合は、自分のモンスターが攻撃し終わった後に登場させよう。
弱らせる対象は、序盤の1~2コスのモンスターであることが多い。
また、相手の場にモンスターが居ない時に登場させる場合は、自分のモンスターが攻撃し終わった後に登場させよう。
樹葉の幽霊 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分は1枚引く、自分の捨て札1枚をデッキの下に戻す。 (1)自分の手札かデッキから「樹葉の幽霊」1体までを出す。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 地,幽霊 | ||
パワー | 200 |
+ | エラッタ前 |
アグロ系、ミッドレンジ系のデッキでは横展開+リソース補充として採用され、コントロール系、コンボ系のデッキでは捨て札をデッキに戻すために採用されるカード
特に展開しつつリソース補充が出来る点と同名カードをデッキに戻せる点が優秀。4ターン目に樹葉の幽霊を出し、効果を起動するだけで2枚引くことが出来る。
湖畔の幽霊 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分の[幽霊]が2体以上場にいるなら、自分は2枚引く。 (1)自分の手札かデッキから「湖畔の幽霊」1体までを出す。 (4)[火]全てを破壊する。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 水,幽霊 | ||
パワー | 400 |
大盾の幽霊 | |||
カードタイプ | モンスター | 相手のモンスターはプレイヤーに攻撃できない。 場に出た時、自分の手札かデッキから「大盾の幽霊」1体までを出す。 (これを破壊)自分の同名が2体以上場にいるモンスター全てを+200。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 幽霊,装備 | ||
パワー | 200 |
蒸気機関の古代機 | |||
カードタイプ | モンスター | 自分の[水]エネルギーが無い時は使えない。 相手に攻撃できない。これの効果は消えない。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 水,機械 | ||
パワー | 2000 |
リヴァイアサン | |||
カードタイプ | モンスター | 自分の[水]エネルギーが無い時は使えない。 場に出た時、自分のデッキから[海]1枚までを出す。 (これをタップ)他のモンスター全てに1200ダメージ。 | |
コスト | 7 | ||
種別 | 水 | ||
パワー | 1500 |
呪書の悪魔 | |||
カードタイプ | モンスター | 自分の[闇]エネルギーが無い時は使えない。 場に出た時、自分に500ダメージ、相手の手札全てを公開する、相手の手札1枚を捨てる。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 闇,悪魔 | ||
パワー | 900 |
- 闇エネルギーと自傷という制限を以て相手の手札を減らすカード。
- 相手の手札をすべて公開するのがミソで、相手の手札から戦術を読み取り、そのうえで最も重要なカードを捨てることが可能だ。相手の手札を一枚減らすことにとどまらず、相手の戦術を見破りそれを阻止することができるのがこのゲームで強いところだろう。
兵隊アリ | |||
カードタイプ | モンスター | (2)自分の名前に「蟻」を含むモンスターが場にいるなら、モンスター1体に600ダメージ。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | ザコ,虫 | ||
パワー | 200 |
- 女王蟻または蟻司令官がいるときに2コスト払うことで相手のモンスターに600ダメージを与えられるアリ。
- 基本的に、相手が除去したいモンスターを出してきたときに、女王蟻のターン開始時の効果で場に出し除去していくという方法で使うことになる。
- 自分のモンスターにもダメージを与えられる。
女王蟻 | |||
カードタイプ | モンスター | 攻撃できない。攻撃されない。 場に出た時と自分のターン開始時と自分のターン終了時、自分のデッキから1コスト以下の[虫]1体までを出す。 (これをタップ)自分の[虫]1体を+300。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 地,虫 | ||
パワー | 700 |
- 毎ターン1コスト以下の虫を増やすアリ。
状況に応じて出す虫を変え、柔軟に対応したい。 - 4コストの[地]であるため、碑獣から場に出すことができる。
- また、虫を出す効果は任意であるため、兵隊アリを温存することもできる。
原石杖の魔術師 | |||
カードタイプ | モンスター | 自分の手札の[宝石]のコスト-1。 (これを破壊する)相手のモンスター1体に600ダメージ、自分のデッキから[宝石]2枚までを手札に加える。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 地,ヒト | ||
パワー | 600 |
、
- 前の名残からか、「(これを破壊)」ではなく「(これを破壊する)」という書き方になっている。
+ | エラッタ前 |
魔法
禁忌の錬成 | |||
カードタイプ | 魔法 | 自分の[闇]エネルギーが無い時は使えない。 自分の捨て札からモンスター1枚までを手札に加える。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 闇 |
フィールド
霊魂の世 | |||
カードタイプ | フィールド | 場に出た時、自分の手札かデッキから5コスト以下の[幽霊]1体までを出す。 自分のターン終了時、自分の手札かデッキから同名が場にいるモンスター1体までを出す。 | |
コスト | 7 | ||
種別 | 空 |
海賊砲 | |||
カードタイプ | フィールド | 自分の[海賊]が場に出た時、相手に200ダメージ。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 戦地 |
還り門の森 | |||
カードタイプ | フィールド | 自分のターン開始時、 自分の捨て札のモンスター1枚をデッキの下に戻す。 自分の[獣]が場に出た時、それを+100。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 森,門 |
- 自分のターン開始時の効果はドローの後に処理されるため、デッキが0枚の状態で自分のターンを迎えるとデッキ切れで負けとなる。
+ | エラッタ前 |
魔術書庫 | |||
カードタイプ | フィールド | 場に出た時、自分のデッキから魔法1枚までを手札に加える。 自分の魔法の使用時、自分は1枚引く。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 書庫 |
- 魔術専門フィールド。
- 魔法を使うたびドローというのはかなり大きい効果。つまりは魔法を使う限り手札はなくならないという事である。
いわずもがな、魔法主体のデッキで展開すべきフィールド。魔石を統べる精霊王との相性もバツグン。 - その強い効果に比例するように、フィールドとしては高めのコストがネック。
各種除去魔法を駆使して序盤に盤面を取られないように心掛けたい。緑化の加速ももちろん効果的。 - 使用時に自由にサーチできるのも結構強力な効果。手札が心もとないなら緑の大地で次ターンの補給を見込めるし、既に盤面が危ういなら輝化、
いっそのこと大爆発や悪魔な注文をかますのもありといえばあり(その場合フィニシャーが別途必要だが……)。
状況に応じて柔軟に魔法を展開していくべし。