[セット概要]
イベントや何かしらの記念で配布されるカード群。
バトルコイン不要で最初から使用可能。
イベントや何かしらの記念で配布されるカード群。
バトルコイン不要で最初から使用可能。
モンスター
ハンドレッドラゴン | |||
カードタイプ | モンスター | (1)相手のモンスター全てに100ダメージ、相手に100ダメージ、自分を100回復 | |
コスト | 1 | ||
種別 | 光,ドラゴン | ||
パワー | 100 |
プレイヤー100人記念に配布されたプロモ―ション・オリカ
実装初期は地味な効果としか思われず、あまり採用はされなかった。
実際、ただこれを出しても、地味な活躍くらいしかできない。
とはいえやっていることは、相手への打点、全体ダメージ、回復と強力ではある。地味だけど
実装初期は地味な効果としか思われず、あまり採用はされなかった。
実際、ただこれを出しても、地味な活躍くらいしかできない。
とはいえやっていることは、相手への打点、全体ダメージ、回復と強力ではある。地味だけど
転機が訪れたのはネクロマンサーが追加された少し後のこと。
とあるユーザーが投稿した「ハンドラネクロっていうデッキを思いついてしまった」の一言からだろう。
彼が実際に作成し投稿したハンドラネクロは当時のカード環境では珍しかったコンボデッキないし、テーマデッキにまとまっており、実際にかなり戦えるデッキに仕上がっていた。
とあるユーザーが投稿した「ハンドラネクロっていうデッキを思いついてしまった」の一言からだろう。
彼が実際に作成し投稿したハンドラネクロは当時のカード環境では珍しかったコンボデッキないし、テーマデッキにまとまっており、実際にかなり戦えるデッキに仕上がっていた。
そこから、ハンドラネクロ、ハンドラエネ駆動、ハンドラ~、と発展していったこのカードは、ネタ、地味カードとはとても言えないだろう。
トライデントマスター | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出たターンでも攻撃できる。 場に出た時と攻撃時、3枚引く。 -アカウント数300達成記念 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 水 | ||
パワー | 300 |
- 一瞬で手札過多にしてくれるカード。
- リソース源をこのカードに頼っていると、デッキが安定しないので弱い。他の手札を増やせるカードを入れたり、手札を減らさずに展開できるカードを入れたりしたほうが、デッキ全体のパワーが向上する傾向にある。
サウザンドラゴン | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、相手のモンスター全てに1000ダメージ、相手に(相手の体力-1000)ダメージ、自分を1000回復。 -アカウント数1000達成記念 | |
コスト | 10 | ||
種別 | 光,ドラゴン | ||
パワー | 1000 |
惨然槍の邪竜 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出たターンでも攻撃できる。 場に出た時、これを+(自分の捨て札の[装備]の数×300)。 -アカウント数3000達成記念 | |
コスト | 9 | ||
種別 | 闇,ドラゴン | ||
パワー | 900 |
捨て札に装備を貯めることで場に出たターンに高いパワーで攻撃が出来るカード
場に出たターンに攻撃できるカードとしては捨て札に装備が2枚あればバーンドラゴンとの差別化が出来る。捨て札に装備が4枚あればパワーは2100まで上がるためカードパワーは十分だろう。
南瓜の魔物 | |||
カードタイプ | モンスター | 相手のモンスターはプレイヤーに攻撃できない。 場に出た時、(相手の「攻撃できない。」を持つモンスターの数×1)枚引く。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 植物 | ||
パワー | 800 |
絵画の幽霊 | |||
カードタイプ | モンスター | 攻撃できない。 (2)モンスター1体の効果を消す。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 幽霊,図工 | ||
パワー | 1000 |
白蛇 | |||
カードタイプ | モンスター | これの名前は「ヘビ」としても扱う。 場に出た時、自分のデッキから名前に「ヘビ」か「蛇」を含むカード1枚までを手札に加える。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | 毒 | ||
パワー | 100 |
- 場に出たとき、自分のデッキから名前に「ヘビ」または「蛇」を含むカードを1枚まで手札に加えることができるカード
- 主な運用としては、以下の手順で3ターン目に相手のパワー500までのモンスターを上から破壊しつつ、自分の場に強化された白蛇と赤蛇を展開できる。
1ターン目:白蛇を出し、効果で白蛇を手札に加える。
2ターン目:白蛇を出し、効果で白蛇を手札に加える。その後、さらに白蛇を出し、効果で赤蛇を手札に加える。
3ターン目:赤蛇を出し、パワーエネルギーの効果で白蛇を強化する。
2ターン目:白蛇を出し、効果で白蛇を手札に加える。その後、さらに白蛇を出し、効果で赤蛇を手札に加える。
3ターン目:赤蛇を出し、パワーエネルギーの効果で白蛇を強化する。
- また、追加の白蛇や赤蛇を素引きしていた場合は藪蛇を加えることで、さらに盤石な展開が可能となる。4枚目の白蛇は、樹葉の幽霊の効果で破壊された白蛇をデッキに戻すことで再展開が可能なため、なるべく手札に残しておくとよい。
- さらに、このカードは「ヘビ」として扱われるため、大盾の幽霊の効果により、赤蛇とまとめて強化することができる。
レインボーマジシャン | |||
カードタイプ | モンスター | 自分の手札の[地]と[火]と[水]と[風]と[雷]と[光]と[闇]のコスト-1。 場に出た時、自分のデッキか捨て札から[地]か[火]か[水]か[風]か[雷]か[光]か[闇]1枚を手札に加える。 | |
コスト | 7 | ||
種別 | ヒト,宝石 | ||
パワー | 700 |
甘誘の悪魔 | |||
カードタイプ | モンスター | 自分がダメージを受けた時、自分は1枚引く。 (これをタップ)自分に2000ダメージ、自分のデッキからモンスター1枚までを手札に加える。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 悪魔 | ||
パワー | 600 |
ゾンビレックス | |||
カードタイプ | モンスター | カウンターが7個以下の時は攻撃できない、これの効果は消えない。 場のモンスターの破壊時、これにカウンターを1個乗せる。 攻撃時、これのカウンターが8個以上なら、自分の捨て札から5コスト以下のモンスター1体までを出す。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | 恐竜,ゾンビ | ||
パワー | 1500 |
created by B級御茶
- あの頃TCGで初めてユーザーによって作られたオリカ。通称ゾンレ。
- 説明文が長いのでちょっと分かりにくいが、ざっくり言えば、
これを出した後に場のモンスターを8体破壊すれば攻撃できるようになる。
一度解放すれば1500というそれなりのパワーで暴れ回り、
さらに捨て札から5コスト以下を蘇生する能力まで得る。
他の多くの蘇生持ちと異なり、毎ターン蘇生が可能なのは大きな魅力。
- なお、光の蝕みなどを用いても攻撃できない効果は消えない。
効果を消して1コスト1500パワー、なんて裏ワザは残念ながら使えない。
- 1500というのは1コストとしては破格のパワーだが、
ターンが経過するにつれ除去される可能性がどんどん高まってくる。
序盤に出して素早く解放し、まだ体制の整わない相手を食らいたい。
- 破壊するモンスターは仲間でもいいのがポイント。
序盤に解放したいので、低コストかつ、自発的に破壊しやすいモンスターが好相性。
蘇生しやすいゾンビ系統、(これを破壊)効果をもつ機械系統あたりが定番。
それらをネクロマンサーで復活させ、また破壊しよう。
もちろん相手のモンスターもついでに壊せれば言うことはない。- ゾンレ本人含めて、これらのモンスターは大抵魔法陣詠唱機の対象となる。
彼岸の魔女 リリィ | |||
カードタイプ | モンスター | エネルギーはタップして場に出る。 捨て札にある時、自分のターン開始時、 自分の捨て札から「彼岸の魔女 リリィ」1体までを出す。 (1)自分は1枚引く、自分の手札から1枚を捨てる。 | |
コスト | 7 | ||
種別 | 火,妖精 | ||
パワー | 200 |
created by tiro
- 捨て札に用意すればその試合中は自己蘇生持ちの200打点が得られるカード。
- エラッタにより、1コストのの標準打点300を下回るものの、自己蘇生効果により破壊されづらいため、パワーエネルギーなどを用いて強化することが有効。
- 捨て札に用意する手段は海底探査を用いることが出来る。手札に引くことが出来ればドローエネルギーなどの汎用ルーターエネルギーでも捨て札に送ることが出来るため、様々なデッキのオリカ枠として検討される。
- 一度場に出せば、その試合中は1コストでのルーター効果を使用可能になるため、状況に応じた対応が容易になる。
- 「エネルギーはタップして場に出る」効果は自分と相手の両方にかかるため、相手の行動を制限することができ、自分はタップ効果を持つエネルギーのみを採用することでデメリットを踏み倒すことが出来る。
- 総じてゲーム序盤に捨て札に用意することで自分優位にゲームを進められる。
+ | エラッタ前 |
蟻司令官 | |||
カードタイプ | モンスター | 攻撃できない。 場に出た時と(3)、自分のデッキから[虫]1体までを「場に出た時、これを手札に戻す。」を持たせて出す。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | 地,虫 | ||
パワー | 300 |
created by 44170
- 二度のエラッタにより、攻撃されない効果と相手のターン開始時の[虫]全てのパワーアップ効果がなくなった。以前よりも出し時を考える必要があるだろう。
- 依然としてデッキから[虫]を出す効果はあるため、後続の女王蟻を確保したり、森の脅威を飛び道具的に出す事ができる。
+ | エラッタ前 |
双鋏型掘削機 | |||
カードタイプ | モンスター | 攻撃されない。 場に出た時と(2)、相手のデッキの上1枚を捨てる、相手のモンスター1体を-600。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 地,水,機械 | ||
パワー | 900 |
created by yatto
- 地下や海底や相手の山札を掘り進める掘削機。
- 相手のデバフおよび山札破壊を行う能力を持つ。cipで行えるほか、(2)で発動でき、非常に効率が高い。
- 「攻撃されない」を持つため、早期に出すと対処手段も少ない。とはいえこれを出されたら早い目に除去をしたいところ。
パワー900の3コストのため、やや制限付き除去をし辛いライン。これの対策に階級制度を採用するかは悩ましい所。 - 「地」「機械」を持つため、還り門の森と碑獣を採用することにより使いまわしが可能。
ただ、碑獣が4コストであることと、タイミングが自分のターン終了時なので1T相手の処理を耐えないと効果を連発出来ない事から
他の自重しない使いまわし勢と比較するとやや控えめか。
かわいいあざらし | |||
カードタイプ | モンスター | プレイヤーに攻撃できない。 カードの破壊畤、それを破壊する代わりにデッキの下に戻す。 (これをタップ)相手のモンスター1体を-500。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 水 | ||
パワー | 500 |
created by へっそ
- 名前の通り、かわいいあざらし。
カードを破壊せずにデッキに戻す効果は、場のモンスター全員に作用する。
- 魔法陣詠唱機との相性が良く、捨て札とデッキを行き来するカードたちを、
あざらし本人も含めて毎ターン回収することができる。 - 逆に、捨て札を中心に回すデッキに対しては特攻。
あざらしが場にいる限り、どうにも動けなくなってしまう。その類のデッキの使い手からは全然かわいくないと言われている。
光の蝕みや風化、悪戯フェアリーなどで対策したい。 - プレイヤーに攻撃できない代わりに疑似SAをもつ。
しかもダメージではなく500のパワー減衰なので、
低コスト帯のモンスター相手なら大体仕事をしてくれる。
+ | エラッタ前 |
海賊長ヴァルロス | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出たターンでも攻撃できる。 場に出た時、自分の捨て札が7枚以上あるなら、自分のエネルギー+3。 (3)これが場に出たターンなら、これを+500、さらに自分の捨て札に[海賊]が1枚以上あるなら、相手のモンスター1体を破壊する。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | ヒト,海賊 | ||
パワー | 500 |
created by ねむゔぁ
死神の石柱 | |||
カードタイプ | モンスター | 4コスト以上のモンスターは攻撃できない。 (これをタップ)他の4コスト以上のモンスター1体を破壊する。 -アカウント数4000達成記念 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 闇、遺物 | ||
パワー | 1200 |
- 4コスト以上に厳しい遺物。
- 4コスト以上を対象とする攻撃抑制と除去効果を持つ。タップ効果は出したターンに使えるため、
4コスト以上限定の4コスト確定除去として使うことが出来る。 - 本人も4コストのため攻撃できないのがネック。基本的には置物運用となる。
なので自分のデッキは3コスト以下のモンスターで固めるアグロデッキで採用するのが望ましいだろうか。
魔石を統べる精霊王 | |||
カードタイプ | モンスター | これはコスト-(自分の捨て札の魔法の枚数)して使用され、自分の魔法はコスト-(自分の名前に「魔石」を含むモンスターの数)して使用される。 場に出た時、自分の手札かデッキか捨て札から「魔石の精霊」1体までを出す。 | |
コスト | 13 | ||
種別 | 妖精 | ||
パワー | 2000 |
created by にゃるどびす
- 捨て札に大量の魔法を用意することによってコストを軽減して出せる大型のモンスター。
- 通常のルールだと他の大型モンスターと枠を相談する事になるが、無法者ルールだと無類の強さを誇る。
+ | 無法者ルールでの運用一例 |
+ | エラッタ前 |
天逆鉾の破片 | |||
カードタイプ | モンスター | これは魔法の効果を受けない。 自分のモンスターが場に出た時、それを-300。 場に出た時、他のモンスター全てを破壊する。 (7)これを+1999、これの効果を消す。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 遺物 | ||
パワー | 1 |
created by爆散トマト
強くなりすぎることを過剰に恐れた結果とても弱く、さらに超爆発と用途が被るという大惨事を引き起こした。
筆者(爆散トマト)のカードゲーム歴が浅すぎた結果起きた悲劇。
現在はエラッタの結果そこそこ使える程度の強さになっている。
強くなりすぎることを過剰に恐れた結果とても弱く、さらに超爆発と用途が被るという大惨事を引き起こした。
筆者(爆散トマト)のカードゲーム歴が浅すぎた結果起きた悲劇。
現在はエラッタの結果そこそこ使える程度の強さになっている。
魔法
信じる心 | |||
カードタイプ | 魔法 | 自分のデッキからカード1枚を手札に加える。 | |
コスト | 1 | ||
種別 |
消耗品 | |||
カードタイプ | 魔法 | 自分のデッキから99枚までを捨てる。 | |
コスト | 6 | ||
種別 |