atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
あの頃の自作TCG @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
あの頃の自作TCG @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
あの頃の自作TCG @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • あの頃の自作TCG @ ウィキ
  • pr-プロモ

あの頃の自作TCG @ ウィキ

pr-プロモ

最終更新:2025年04月28日 00:42

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
目次
  • モンスター
  • 魔法

[セット概要]
イベントや何かしらの記念で配布されるカード群。
バトルコイン不要で最初から使用可能。

モンスター

ハンドレッドラゴン
カードタイプ モンスター (1)相手のモンスター全てに100ダメージ、相手に100ダメージ、自分を100回復
コスト 1
種別 光,ドラゴン
パワー 100


プレイヤー100人記念に配布されたプロモ―ション・オリカ
実装初期は地味な効果としか思われず、あまり採用はされなかった。
実際、ただこれを出しても、地味な活躍くらいしかできない。
とはいえやっていることは、相手への打点、全体ダメージ、回復と強力ではある。地味だけど

転機が訪れたのはネクロマンサーが追加された少し後のこと。
とあるユーザーが投稿した「ハンドラネクロっていうデッキを思いついてしまった」の一言からだろう。
彼が実際に作成し投稿したハンドラネクロは当時のカード環境では珍しかったコンボデッキないし、テーマデッキにまとまっており、実際にかなり戦えるデッキに仕上がっていた。

そこから、ハンドラネクロ、ハンドラエネ駆動、ハンドラ~、と発展していったこのカードは、ネタ、地味カードとはとても言えないだろう。

トライデントマスター
カードタイプ モンスター 場に出たターンでも攻撃できる。
場に出た時と攻撃時、3枚引く。
-アカウント数300達成記念
コスト 3
種別 水
パワー 300
  • 一瞬で手札過多にしてくれるカード。
  • リソース源をこのカードに頼っていると、デッキが安定しないので弱い。他の手札を増やせるカードを入れたり、手札を減らさずに展開できるカードを入れたりしたほうが、デッキ全体のパワーが向上する傾向にある。

サウザンドラゴン
カードタイプ モンスター 場に出た時、相手のモンスター全てに1000ダメージ、相手に(相手の体力-1000)ダメージ、自分を1000回復。
-アカウント数1000達成記念
コスト 10
種別 光,ドラゴン
パワー 1000
  • 相手の体力がどれだけあろうと、体力を1000にすることが可能。この状態で紅蓮球を使い、相手の体力を削りきるコンボは、非常に理不尽である。(千ドラ紅蓮)

惨然槍の邪竜
カードタイプ モンスター 場に出たターンでも攻撃できる。
場に出た時、これを+(自分の捨て札の[装備]の数×300)。
-アカウント数3000達成記念
コスト 9
種別 闇,ドラゴン
パワー 900

捨て札に装備を貯めることで場に出たターンに高いパワーで攻撃が出来るカード

場に出たターンに攻撃できるカードとしては捨て札に装備が2枚あればバーンドラゴンとの差別化が出来る。捨て札に装備が4枚あればパワーは2100まで上がるためカードパワーは十分だろう。

捨て札に貯める装備としては効果でデッキから同名カードを場に出せる大盾の幽霊が有力。次点で種別"ヒト"と組み合わせる場合は石の剣や魂宿りの巨剣が候補に挙げられる。

南瓜の魔物
カードタイプ モンスター 相手のモンスターはプレイヤーに攻撃できない。
場に出た時、(相手の「攻撃できない。」を持つモンスターの数×1)枚引く。
コスト 4
種別 植物
パワー 800

絵画の幽霊
カードタイプ モンスター 攻撃できない。
(2)モンスター1体の効果を消す。
コスト 3
種別 幽霊,図工
パワー 1000

白蛇
カードタイプ モンスター これの名前は「ヘビ」としても扱う。
場に出た時、自分のデッキから名前に「ヘビ」か「蛇」を含むカード1枚までを手札に加える。
コスト 1
種別 毒
パワー 100

  • 場に出たとき、自分のデッキから名前に「ヘビ」または「蛇」を含むカードを1枚まで手札に加えることができるカード
  • 主な運用としては、以下の手順で3ターン目に相手のパワー500までのモンスターを上から破壊しつつ、自分の場に強化された白蛇と赤蛇を展開できる。
1ターン目:白蛇を出し、効果で白蛇を手札に加える。
2ターン目:白蛇を出し、効果で白蛇を手札に加える。その後、さらに白蛇を出し、効果で赤蛇を手札に加える。
3ターン目:赤蛇を出し、パワーエネルギーの効果で白蛇を強化する。
  • また、追加の白蛇や赤蛇を素引きしていた場合は藪蛇を加えることで、さらに盤石な展開が可能となる。4枚目の白蛇は、樹葉の幽霊の効果で破壊された白蛇をデッキに戻すことで再展開が可能なため、なるべく手札に残しておくとよい。
  • さらに、このカードは「ヘビ」として扱われるため、大盾の幽霊の効果により、赤蛇とまとめて強化することができる。


赤蛇
カードタイプ モンスター これの名前は「ヘビ」としても扱う。
(これをタップ)自分の[毒]が2体以上場にいるなら、相手のモンスター1体を-300。
コスト 2
種別 毒
パワー 300

  • 白蛇とセットで採用されるカード。白蛇から回収でき、手軽に相手のモンスターを-300できる。
  • また、このカードは「ヘビ」としても扱われ、大盾の幽霊の効果で白蛇とまとめて強化することができる。

レインボーマジシャン
カードタイプ モンスター 自分の手札の[地]と[火]と[水]と[風]と[雷]と[光]と[闇]のコスト-1。
場に出た時、自分のデッキか捨て札から[地]か[火]か[水]か[風]か[雷]か[光]か[闇]1枚を手札に加える。
コスト 7
種別 ヒト,宝石
パワー 700

甘誘の悪魔
カードタイプ モンスター 自分がダメージを受けた時、自分は1枚引く。
(これをタップ)自分に2000ダメージ、自分のデッキからモンスター1枚までを手札に加える。
コスト 4
種別 悪魔
パワー 600

ゾンビレックス
カードタイプ モンスター カウンターが7個以下の時は攻撃できない、これの効果は消えない。
場のモンスターの破壊時、これにカウンターを1個乗せる。
攻撃時、これのカウンターが8個以上なら、自分の捨て札から5コスト以下のモンスター1体までを出す。
コスト 1
種別 恐竜,ゾンビ
パワー 1500

created by B級御茶

  • あの頃TCGで初めてユーザーによって作られたオリカ。通称ゾンレ。

  • 説明文が長いのでちょっと分かりにくいが、ざっくり言えば、
    これを出した後に場のモンスターを8体破壊すれば攻撃できるようになる。
    一度解放すれば1500というそれなりのパワーで暴れ回り、
    さらに捨て札から5コスト以下を蘇生する能力まで得る。
    他の多くの蘇生持ちと異なり、毎ターン蘇生が可能なのは大きな魅力。

  • なお、光の蝕みなどを用いても攻撃できない効果は消えない。
    効果を消して1コスト1500パワー、なんて裏ワザは残念ながら使えない。

  • 1500というのは1コストとしては破格のパワーだが、
    ターンが経過するにつれ除去される可能性がどんどん高まってくる。
    序盤に出して素早く解放し、まだ体制の整わない相手を食らいたい。

  • 破壊するモンスターは仲間でもいいのがポイント。
    序盤に解放したいので、低コストかつ、自発的に破壊しやすいモンスターが好相性。
    蘇生しやすいゾンビ系統、(これを破壊)効果をもつ機械系統あたりが定番。
    それらをネクロマンサーで復活させ、また破壊しよう。
    もちろん相手のモンスターもついでに壊せれば言うことはない。
    • ゾンレ本人含めて、これらのモンスターは大抵魔法陣詠唱機の対象となる。

  • 例のあざらしに出られると破壊無効でただの置物になってしまう。
    ゾンレの肥やしにすることも考えて悪戯フェアリーあたりを刺しておくのが無難。
    あざらしに怯えるデカ恐竜の図はなかなかに滑稽である。

彼岸の魔女 リリィ
カードタイプ モンスター エネルギーはタップして場に出る。
捨て札にある時、自分のターン開始時、
自分の捨て札から「彼岸の魔女 リリィ」1体までを出す。
(1)自分は1枚引く、自分の手札から1枚を捨てる。
コスト 7
種別 火,妖精
パワー 200
created by tiro
  • 捨て札に用意すればその試合中は自己蘇生持ちの200打点が得られるカード。
  • エラッタにより、1コストのの標準打点300を下回るものの、自己蘇生効果により破壊されづらいため、パワーエネルギーなどを用いて強化することが有効。
  • 捨て札に用意する手段は海底探査を用いることが出来る。手札に引くことが出来ればドローエネルギーなどの汎用ルーターエネルギーでも捨て札に送ることが出来るため、様々なデッキのオリカ枠として検討される。
  • 一度場に出せば、その試合中は1コストでのルーター効果を使用可能になるため、状況に応じた対応が容易になる。
  • 「エネルギーはタップして場に出る」効果は自分と相手の両方にかかるため、相手の行動を制限することができ、自分はタップ効果を持つエネルギーのみを採用することでデメリットを踏み倒すことが出来る。
  • 総じてゲーム序盤に捨て札に用意することで自分優位にゲームを進められる。
+ エラッタ前
彼岸の魔女 リリィ
カードタイプ モンスター エネルギーはタップして場に出る。
捨て札にある時、自分のターン終了時、
自分の捨て札から「彼岸の魔女 リリィ」1体までを出す。
(1)自分は1枚引く、自分の手札から1枚を捨てる。
コスト 7
種別 火,妖精
パワー 400
  • 海底探査との相性がよく、実質的に1コストのパワー400として機能させることができる。加えて、エネルギーをタップして場に出させる能力を持つため、場合には0コストのパワー400として機能することもある。また、燃えトカゲとの相性の良さも、注目されている。
  • さらに、エネルギーを置く前に何らかの方法でリリィを破壊すれば相手にだけエネルギーのタップを強要できるので、いとも簡単にえげつないことができる。
  • 実装初日から覇権を取った。共鳴地の調整期間に合わせて現在は1度削除されている。おそらく今後弱体化して戻ってくる。

蟻司令官
カードタイプ モンスター 攻撃できない。
場に出た時と(3)、自分のデッキから[虫]1体までを「場に出た時、これを手札に戻す。」を持たせて出す。
コスト 1
種別 地,虫
パワー 300
created by 44170

  • 二度のエラッタにより、攻撃されない効果と相手のターン開始時の[虫]全てのパワーアップ効果がなくなった。以前よりも出し時を考える必要があるだろう。
  • 依然としてデッキから[虫]を出す効果はあるため、後続の女王蟻を確保したり、森の脅威を飛び道具的に出す事ができる。
+ エラッタ前
第一回エラッタ後
蟻司令官
カードタイプ モンスター 攻撃できない。攻撃されない。
場に出た時と(2)、自分のデッキから[虫]1体までを「場に出た時、これを手札に戻す。」を持たせて出す。
相手のターン開始時、自分の[虫]全てを+100。
コスト 1
種別 地,虫
パワー 300
created by 44170

初出時
蟻司令官
カードタイプ モンスター 攻撃できない。攻撃されない。
場に出た時と(2)、自分のデッキから[虫]1体までを「場に出た時、これを手札に戻す。」を持たせて出す。
相手のターン開始時と(2)、自分の[虫]全てを+200。
コスト 1
種別 地,虫
パワー 700
created by 44170

  • 女王蟻から出せて、女王蟻を出せるカード。
  • 虫を出す効果にはコスト制限がないため、森の脅威なども出し先の候補として挙げられる。
  • 攻撃できない1コストのモンスターなので、ネクロマンサーや供物魔法陣との相性がいい。
  • 初期パワーが700と高く、光の蝕みや風化などで攻撃できない効果を消して打点として活躍させる事も可能。

双鋏型掘削機
カードタイプ モンスター 攻撃されない。
場に出た時と(2)、相手のデッキの上1枚を捨てる、相手のモンスター1体を-600。
コスト 3
種別 地,水,機械
パワー 900
created by yatto

  • 地下や海底や相手の山札を掘り進める掘削機。
  • 相手のデバフおよび山札破壊を行う能力を持つ。cipで行えるほか、(2)で発動でき、非常に効率が高い。
  • 「攻撃されない」を持つため、早期に出すと対処手段も少ない。とはいえこれを出されたら早い目に除去をしたいところ。
    パワー900の3コストのため、やや制限付き除去をし辛いライン。これの対策に階級制度を採用するかは悩ましい所。
  • 「地」「機械」を持つため、還り門の森と碑獣を採用することにより使いまわしが可能。
    ただ、碑獣が4コストであることと、タイミングが自分のターン終了時なので1T相手の処理を耐えないと効果を連発出来ない事から
    他の自重しない使いまわし勢と比較するとやや控えめか。

かわいいあざらし
カードタイプ モンスター プレイヤーに攻撃できない。
カードの破壊畤、それを破壊する代わりにデッキの下に戻す。
(これをタップ)相手のモンスター1体を-500。
コスト 2
種別 水
パワー 500
created by へっそ

  • 名前の通り、かわいいあざらし。
    カードを破壊せずにデッキに戻す効果は、場のモンスター全員に作用する。
  • 魔法陣詠唱機との相性が良く、捨て札とデッキを行き来するカードたちを、
    あざらし本人も含めて毎ターン回収することができる。
  • 逆に、捨て札を中心に回すデッキに対しては特攻。
    あざらしが場にいる限り、どうにも動けなくなってしまう。
    その類のデッキの使い手からは全然かわいくないと言われている。
    光の蝕みや風化、悪戯フェアリーなどで対策したい。
  • プレイヤーに攻撃できない代わりに疑似SAをもつ。
    しかもダメージではなく500のパワー減衰なので、
    低コスト帯のモンスター相手なら大体仕事をしてくれる。

+ エラッタ前
かわいいあざらし
カードタイプ モンスター プレイヤーに攻撃できない。
カードの破壊畤、それを破壊する代わりにデッキの下に戻す。
(これをタップ)相手のモンスター1体を-500、自分を500回復。
コスト 2
種別 水
パワー 500

created by へっそ

海賊長ヴァルロス
カードタイプ モンスター 場に出たターンでも攻撃できる。
場に出た時、自分の捨て札が7枚以上あるなら、自分のエネルギー+3。
(3)これが場に出たターンなら、これを+500、さらに自分の捨て札に[海賊]が1枚以上あるなら、相手のモンスター1体を破壊する。
コスト 4
種別 ヒト,海賊
パワー 500
created by ねむゔぁ
  • 4コストSAにしてパワー500と少し非力だが、捨て札が7枚以上ある状態で出すと(3)の効果を即座に撃つ事ができ、パワー1000SAの1体除去となり非常に強力なカードとなる。
  • (3)の効果は場に出たターンであれば何回でも使用する事が可能なため、試合の後半になればなるほど強力になっていく性質も持つ。
  • 効果で場に出した場合も条件を満たしていればエネルギー+3が適用されるため、エネルギーを全て使って回生の天使等で場に出した場合も即座に(3)効果を使うことができる。

死神の石柱
カードタイプ モンスター 4コスト以上のモンスターは攻撃できない。
(これをタップ)他の4コスト以上のモンスター1体を破壊する。
-アカウント数4000達成記念
コスト 4
種別 闇、遺物
パワー 1200
  • 4コスト以上に厳しい遺物。
  • 4コスト以上を対象とする攻撃抑制と除去効果を持つ。タップ効果は出したターンに使えるため、
    4コスト以上限定の4コスト確定除去として使うことが出来る。
  • 本人も4コストのため攻撃できないのがネック。基本的には置物運用となる。
    なので自分のデッキは3コスト以下のモンスターで固めるアグロデッキで採用するのが望ましいだろうか。

魔石を統べる精霊王
カードタイプ モンスター これはコスト-(自分の捨て札の魔法の枚数)して使用され、自分の魔法はコスト-(自分の名前に「魔石」を含むモンスターの数)して使用される。
場に出た時、自分の手札かデッキか捨て札から「魔石の精霊」1体までを出す。
コスト 13
種別 妖精
パワー 2000
created by にゃるどびす

  • 捨て札に大量の魔法を用意することによってコストを軽減して出せる大型のモンスター。
  • 通常のルールだと他の大型モンスターと枠を相談する事になるが、無法者ルールだと無類の強さを誇る。
+ 無法者ルールでの運用一例
(1)マリガンや信じる心で、手札に消耗品と魔石を統べる精霊王(以下、精霊王)を手札に用意する。
(2)消耗品で、捨て札に魔法を16枚用意する。(信じる心、悪魔な注文は優先的にデッキに残す)
(3)0コストになった精霊王を出し、魔石の精霊の効果で信じる心を手札に加える。
(4)信じる心で精霊王を手札に加え、(3)を後1~2回繰り返す。
(5)最後の信じる心で悪魔な注文を手札に加え、0コストで使う。
(6)デッキと残り時間に余裕があれば、さらに悪魔な注文や爆発を0コストで使う。
これにより、相手の手札の超爆発や魂の復元などのカードをケアしつつ、場合によっては相手の盤面を除去しながら過剰打点を形成する事が可能。
コンボデッキである都合上ある程度アグロデッキに弱いが、決まれば大体勝つ。
注意点は、消耗品でデッキを削りすぎない事と、無法者マッチが4/30で終了する事だ。
+ エラッタ前
魔石を統べる精霊王
カードタイプ モンスター これはコスト-(自分の捨て札の魔法の枚数)して使用され、自分の魔法はコスト-(自分の名前に「魔石」を含むモンスターの数)して使用される。
場に出た時、自分の手札かデッキか捨て札から「魔石の精霊」1体までを出す。
コスト 16
種別 妖精
パワー 2000

天逆鉾の破片
カードタイプ モンスター これは魔法の効果を受けない。
自分のモンスターが場に出た時、それを-300。
場に出た時、他のモンスター全てを破壊する。
(7)これを+1999、これの効果を消す。
コスト 4
種別 遺物
パワー 1
created by爆散トマト
強くなりすぎることを過剰に恐れた結果とても弱く、さらに超爆発と用途が被るという大惨事を引き起こした。
筆者(爆散トマト)のカードゲーム歴が浅すぎた結果起きた悲劇。
現在はエラッタの結果そこそこ使える程度の強さになっている。

魔法


信じる心
カードタイプ 魔法 自分のデッキからカード1枚を手札に加える。
コスト 1
種別
  • デッキから好きなカードをサーチできるカード
  • テーマのキーカードに頼ったデッキや低コストのカードを採用せずゲーム序盤を緑化に頼ったデッキで採用されやすい。また、ピンポイントメタなカードを複数採用するデッキでも状況に応じたカードをサーチできるため有用。
  • 信じる心自身が初級魔法の教えでサーチできるため、合わせて採用することでより高い確率で特定のカードにアクセスできる。
  • 無法者マッチでは初級魔法の教えと合わせて超爆発を実質12枚採用するなど他のオリカをサーチすることが可能。

消耗品
カードタイプ 魔法 自分のデッキから99枚までを捨てる。
コスト 6
種別
  • デッキからカードを捨てまくるユーザーオリカ。カードと同名のユーザーによって作られている。
  • 捨て札を利用するカードとのコンボが強力。とくに、碑獣タイタンや炎鱗竜プロクスらと組み合わせると相手の行動に関わらず必勝級の局面に持っていける。
  • 自身のデッキを大幅に減らしてしまうと、デッキ枚数を相手に減らされてライブラリアウトで負けてしまう危険性がある。


上に戻る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「pr-プロモ」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
あの頃の自作TCG @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • イベント一覧
  • スタートアップガイド

オンライン -
今日 -           昨日 -
総数 -

コミュニティ

  • 雑談・質問

攻略情報

  • 初心者攻略
    • 対戦の心得
    • 初心者おすすめデッキ
    • 初心者おすすめセット
  • デッキ
    • デッキタイプ
    • デッキ紹介部屋
    • 最強デッキtier

バトル

  • ランダムマッチ
  • 無法者マッチ
  • ルームマッチ
  • 大会

データベース

  • 種別
  • cs00-白地図
  • レベル報酬
  • S1-オリカ
  • pr-プロモ
+ ストラクチャー
  • str01-灼熱竜の咆哮
  • str02-立ちはだかる氷像
  • str03-古の竜術
  • str04-王国騎士団
  • str05-太古の覇者
  • str06-屍の行進
  • str07-妖の饗宴
  • str08-山本伊吹
  • str09-萩原陸斗
  • str10-早乙女舞
+ カードセット
  • cs01-新天地G1-G4
  • cs01-新天地G5-G8
  • cs02-未開地
  • cs03-共鳴地
+ ミニカードセット
  • mcs01-旅支度
  • mcs02-魔術指南
  • mcs03-銀雪の伝承
  • mcs04-碑獣の追憶
  • mcs05-炎鱗の舞踏
  • mcs06-糸動の弦楽
  • mcs07-気まぐれ箱vol1
  • mcs08-彩衣の衝撃
  • mcs09-未来永劫
+ デッキ強化セット
  • des01-闘争本能
  • des02-秘匿区域
  • des03-楽園賛歌

その他

  • ゲームの裁定
  • 編集テンプレ
  • 用語集(公式)
  • 用語集(TCG)
  • スラング用語集

関連サイト

Discord:https://discord.gg/2rz3JpTbrA

X(旧twitter):https://x.com/dcg_anokorotcg

note:https://note.com/anokorotcg/

IROGAMI(前作):https://unityroom.com/games/irogami_r

IROGAMI wiki:https://w.atwiki.jp/irogami

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 雑談・質問
  2. デッキ紹介部屋
  3. コメント/雑談・質問
  4. 編集テンプレ
  5. 宝石
  6. mcs09-未来永劫
  7. str03-古の竜術
  8. 魔法
  9. 燃天の熾天使
  10. 地割れ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6分前

    コメント/雑談・質問
  • 2時間前

    旧式機械装甲
  • 2時間前

    縄刃投げ
  • 12時間前

    デッキ紹介部屋
  • 2日前

    編集テンプレ
  • 2日前

    雪女
  • 2日前

    図工
  • 2日前

    str03-古の竜術
  • 2日前

    自律機シップマン
  • 2日前

    古びた航海図
もっと見る
人気タグ「リアニメイト」関連ページ
  • 魂の復元
  • ゾンビレックス
  • 百鬼夜行
  • 光天使ナディ
  • 自律機シップマン
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 雑談・質問
  2. デッキ紹介部屋
  3. コメント/雑談・質問
  4. 編集テンプレ
  5. 宝石
  6. mcs09-未来永劫
  7. str03-古の竜術
  8. 魔法
  9. 燃天の熾天使
  10. 地割れ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6分前

    コメント/雑談・質問
  • 2時間前

    旧式機械装甲
  • 2時間前

    縄刃投げ
  • 12時間前

    デッキ紹介部屋
  • 2日前

    編集テンプレ
  • 2日前

    雪女
  • 2日前

    図工
  • 2日前

    str03-古の竜術
  • 2日前

    自律機シップマン
  • 2日前

    古びた航海図
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.