atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
あの頃の自作TCG @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
あの頃の自作TCG @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
あの頃の自作TCG @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • あの頃の自作TCG @ ウィキ
  • cs03-共鳴地

あの頃の自作TCG @ ウィキ

cs03-共鳴地

最終更新:2025年03月30日 22:15

anokorotcg

- view
だれでも歓迎! 編集
項目
  • モンスター
  • 魔法
  • 罠
  • フィールド
  • エネルギー
[セット概要]
大いなる天と焼き尽くす大地が共鳴する、シーズン1(小学3年生前期〜中期)最後のカードセット。
共鳴地G1
共鳴地G2
共鳴地G3
共鳴地G4
共鳴地G5

モンスター

桜小鳥
カードタイプ モンスター
コスト 1
種別 鳥
パワー 300

幸運を呼ぶ鳥
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分のデッキから1コスト以下の[光]の魔法1枚までを手札に加える、自分を100回復。
コスト 1
種別 光,鳥
パワー 100

鍵の精霊
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分の「鍵の精霊」が4体場にいるなら、自分の手札からモンスター1体までを出す。
コスト 1
種別 光,妖精
パワー 100

おちゃめな魔法使い
カードタイプ モンスター (1)50%の確率で、自分のデッキから魔法1枚までを手札に加える。
コスト 2
種別 ヒト
パワー 500
  • うまくいけば魔法を編み出す温泉旅館の魔法使い。なお魔法使いであり、魔女ではない。
    でも何かを想起する語感の良さからおちゃ魔女と呼ばれる。
  • 50%という不安定さを持ちながらも、デッキから任意の魔法を取り寄せられるのはかなり強い効果。
    単純計算で2コスト、本人の召喚も合わせて4コストで取り寄せられる可能性があるといえばその可能性は大きい。
    まあ3連続で当てることもあれば4連続で外すこともあるわけだが
  • 本人のパワーもバニラ-100と比較的優秀。魔法を組み込んでいるデッキなら採用して損はないカード。

+ エラッタ前
おちゃめな魔法使い
カードタイプ モンスター (2)50%の確率で、自分のデッキから魔法1枚までを手札に加える。
コスト 2
種別 ヒト
パワー 500

天使スライム
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分の捨て札から「スライム」1体までを出す。
(これをタップ)自分の名前に「スライム」を含むモンスター全てを+100。
コスト 2
種別 光,ザコ
パワー 200

+ エラッタ前
天使スライム
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分の捨て札から「スライム」1体までを出す。
(これをタップ)自分のモンスター全てを+100。
コスト 2
種別 光,ザコ
パワー 200

ソラトビペンギン
カードタイプ モンスター 相手のターン終了時まで攻撃されない。
(3)自分のモンスター全ては「相手のターン終了時まで攻撃されない。」を持つ。
コスト 2
種別 鳥
パワー 400

山麓の補給兵
カードタイプ モンスター 場に出た時、以下から1つまでを選ぶ。
・自分は1枚引く。
・自分のデッキから「補給物資」1枚までを手札に加える。
コスト 2
種別 ヒト,騎士
パワー 200
  • 2コストの標準スタッツよりパワーを400削ることでドローとサーチの選択効果を得たカード
  • 同期の誓いの天使はサーチ効果を持ちながらパワーが500あることから選択効果と補給物資が高く評価されていることが分かる。
  • 序盤から騎士]を横並べするデッキや序盤のテンポを削いでも補給物資が必要なデッキで有用である。

誓いの天使
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分のデッキか捨て札から「共鳴」か共鳴召喚を必要とするモンスター1枚までを手札に加える。
(これをタップ)共鳴召喚を行う。
コスト 2
種別 光,天使
パワー 500
  • 共鳴召喚をする天使。共鳴デッキの安定性を支えるカード。
  • エラッタによって共鳴召喚を必要とするカードをサーチできるようになった。2コストパワー500で手札が減らないのでかなり優秀。

+ エラッタ前
誓いの天使
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分のデッキか捨て札から「共鳴」1枚までを手札に加える。
(これをタップ)共鳴召喚を行う。
コスト 2
種別 光,天使
パワー 500

風読みのハーピー
カードタイプ モンスター 相手の罠は発動しない。
コスト 2
種別 風,ハーピー
パワー 500
  • 相手の罠を封じる効果を持つハーピー。
  • このモンスターが場に出た時から効果は発動しており、落とし穴などで倒されない裁定となっている。
  • 採用したいデッキとしてはやはりアグロなどだろう。特に、落とし穴に倒されてしまう騎士デッキなどはこのカードで対策してもいいかもしれない。

炎剣の騎士
カードタイプ モンスター 共鳴召喚:[騎士],[火]の魔法
場に出た時、相手のモンスターか相手に600ダメージ。
(これをタップ)自分のデッキから[火]か[戦法]の魔法1枚までを手札に加える。
コスト 2
種別 火,ヒト,騎士
パワー 600

+ エラッタ前
炎剣の騎士
カードタイプ モンスター 共鳴召喚:[騎士],[火]の魔法
場に出た時、相手のモンスターか相手に600ダメージ。
コスト 2
種別 火,ヒト,騎士
パワー 600

鳥飼いの魔女
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分のデッキから2コスト以下の[鳥]1体までを出す。
(3)モンスター1体に(自分の捨て札の[鳥]の枚数×300)ダメージ。
コスト 3
種別 闇,ヒト
パワー 300

戒律の僧
カードタイプ モンスター 自分の[光]エネルギーが無い時は使えない。
「自分のターン開始時」「自分のターン終了時」の効果は発動しない。
(1)自分は1枚引く、相手は1枚引く。
コスト 3
種別 光,ヒト
パワー 900

竜討毒の鳥
カードタイプ モンスター 場に出た時、以下から1つまでを選ぶ。
・[ドラゴン]1体を破壊する。
・他のモンスター1体を-400。
コスト 3
種別 毒,鳥
パワー 400

宝石姫ルビー
カードタイプ モンスター 自分のターン開始時、相手に300ダメージ。
場に出た時、自分のライフが相手より2000以上低いなら、相手に1000ダメージ。
コスト 3
種別 宝石,人魚
パワー 700

宝石姫トパーズ
カードタイプ モンスター 自分のターン開始時、自分を300回復。
場に出た時、自分のライフが相手より2000以上低いなら、自分は3枚引く。
コスト 3
種別 宝石,人魚
パワー 700

大翼のハーピー
カードタイプ モンスター 相手の罠は発動しない。
コスト 3
種別 風,ハーピー
パワー 800

炎天使ジダ
カードタイプ モンスター 場に出たターンでも攻撃できる。
場に出た時、自分の捨て札から[火]の魔法1枚までを手札に加える。
コスト 4
種別 火,天使
パワー 700
  • SAを持ちつつ、攻撃的な炎魔法を回収できる攻撃的天使。
  • SA持ちなので基本的に強い。顔面を殴っても良し、一方を取れる相手のモンスターを排除するもよし。
  • いわずもがな、ちゃんと火の魔法は回収したほうが強い。火の魔法は色々あるのでそれはまあご自由に。
    ジダによる回収能力を腐らせたくないならば、ドローエネルギーなどを使い、火の魔法を1枚は捨て札に落としておくのが良いだろう。

光天使ナディ
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分の捨て札から[光]の魔法1枚までを手札に加える、自分の捨て札から1コスト以下のモンスター1体までを出す。
コスト 4
種別 光,天使
パワー 700
  • 小さき命は救える見習い光天使。
  • 1コストの蘇生と光魔法の捨て札回収を行える。……がそのままだとややパワー不足か。
  • 真価を発揮するのは天界の泉との併用。本人も1000になるとともに、1コストの妖精である鍵の精霊を蘇生することで、
    +300x2と600回復の大きいアドを稼ぐことが出来る。
  • 捨て札回収も地味に便利。安息の導きを回収することで、疑似的なループもできる。
    状況次第では輝化など、他の光魔法の回収も選択肢に入るだろう。

雲のゴーレム
カードタイプ モンスター 自分の手札の効果の無いモンスターのコスト-1。
場に出た時、他のモンスター1体の効果を消す。
コスト 4
種別 水,ゴーレム
パワー 900

鮮赤の不死鳥
カードタイプ モンスター 捨て札にある時、自分のターン開始時、
自分の[火]エネルギーが3枚以上場にあるなら、
自分の捨て札から[火,鳥]1体までを出す。
コスト 4
種別 火,鳥
パワー 500

  • 捨て札にあれば0コストで場に出る不死のカード
  • 捨て札に送る手段は海底探査を用いるのが分かりやすい。3ターン目までは「火」エネルギーを場に置きたいため、ドローエネルギーなどのルーターエネルギーは4ターン目以降に置く必要がある点に注意。他にも焼却や紅蓮球など4ターン目以降であれば手札の鮮赤の不死鳥を捨て札に置く手段は多彩にある。手札は消耗するがラヴァエネルギーを用いることで4ターン目開始時の鮮赤の不死鳥の枚数に貢献する。
  • 海底探査やラヴァエネルギーを用いることで実質1コストパワー500相当のモンスターとして扱える。破壊された場合でもターン開始時に自己蘇生するため、継戦能力に長ける。(そのターンは攻撃出来ないため、タイムラグはあるが)
  • 「火」エネルギーが3枚必要であり、これはノーマルエネルギーを用いた場合に比べて3マナの損であるためパワー換算900の損失と言える。また、この間ドローエネルギーやパワーエネルギーが使えないこともあり「火」エネルギーを用いることでこれ以上のメリットを引き出す必要がある。
+ エラッタ前
鮮赤の不死鳥
カードタイプ モンスター 捨て札にある時、自分のターン開始時、
自分の[火]エネルギーが3枚以上場にあるなら、
自分の捨て札から[火,鳥]1体までを出す。
コスト 4
種別 火,鳥
パワー 800

火炎式魔力砲
カードタイプ モンスター 自分の[火]エネルギーが無い時は使えない。
自分の[火]か[機械]のモンスターが場に出た時、相手に500ダメージ。
コスト 5
種別 火,機械
パワー 1500
  • 仲間と連携することで打点を編み出す機械。
  • 属性エネマスト勢の一角。そしてその中では比較的強いカード。
  • 効果を活かしたいなら出したターンに低コストの機械、火を出すべきだが、ぶっちゃけパワーがバニラと同じで優秀なので、
    雑に出すだけでも十分に圧をかけられる。あまりコンボを意識せず、出せる時に出しても問題ないだろう。
  • 単純に低コストのモンスターを出すほかに、「火」が入る性質を生かして鮮赤の不死鳥や彼岸の魔女 リリィと合わせる手もある。

+ エラッタ前
火炎式魔力砲
カードタイプ モンスター 自分の[火]エネルギーが無い時は使えない。
自分のモンスターが場に出た時、相手に500ダメージ。
コスト 5
種別 火,機械
パワー 1500

ホワイトグリフォン
カードタイプ モンスター 場に出たターンでも攻撃できる。
相手のモンスターはプレイヤーを攻撃できない。
破壊時、相手は3枚引く。
コスト 5
種別 グリフォン
パワー 1000

ブラックグリフォン
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分は3枚引く。
破壊時、相手は3枚引く。
コスト 5
種別 グリフォン
パワー 1500

祈りの天使像
カードタイプ モンスター 攻撃できない。攻撃されない。
自分の手札の魔法のコスト-1。
場に出た時、自分のデッキか捨て札から「共鳴」か共鳴召喚を必要とするモンスター1枚までを手札に加える。
(これをタップ)共鳴召喚を行う。
コスト 5
種別 像
パワー 1000

+ エラッタ前
祈りの天使像
カードタイプ モンスター 攻撃できない。攻撃されない。
自分の手札の魔法のコスト-1。
(これをタップ)共鳴召喚を行う。
コスト 5
種別 像
パワー 1000

月光の天使
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分の[月]フィールドが場にあるなら、相手のエネルギー1枚を破壊する。
(2)自分のデッキか捨て札から[月]1枚までを手札に加える。
コスト 6
種別 闇,天使
パワー 1000

破邪の天使
カードタイプ モンスター これはコスト-([闇]モンスターの数)して使用される。
場に出た時、相手に([闇]のモンスターの数×300)ダメージ、[闇]のモンスター全てを破壊する。
コスト 7
種別 光,天使
パワー 1500

火口のヌシ
カードタイプ モンスター 共鳴召喚:3コスト以上の[魚]、[火]の魔法
場に出た時、相手のモンスター1体に1000ダメージ、これを3回行う。
コスト 6
種別 火,魚
パワー 1000

天鎧騎士シエロ
カードタイプ モンスター 共鳴召喚:3コスト以上の[騎士],「天竜剣」
相手の効果で選ばれない。
場に出た時、自分のデッキか捨て札から[ドラゴン]1枚までを手札に加える、自分は2枚引く。
コスト 5
種別 光,ヒト,騎士
パワー 1200
  • 天の力を授かった騎士。設定的には結界による防御能力を得ているらしいが、プレイヤーを守ったりはしない。
    防御能力は自分の為で品切れらしい。
  • 使用条件の難しさの割にはイマイチな性能。手札は3枚増えるが、そもそもこれの召喚に4枚使うので±0である。
    一応アンタッチャブル持ちでそこそこのパワーなので出せれば弱くはないだろうが、
    これを頑張って出そうとするようなデッキ構築やプレイングに見合うほどの強さではないのが正直なところ。

天鎧竜ウラノス
カードタイプ モンスター 共鳴召喚:5コスト以上の[ドラゴン],「天竜剣」
相手のモンスターはこれにしか攻撃できない。
場に出た時、自分のデッキから[騎士]1体までを出す。
コスト 6
種別 光,ドラゴン
パワー 1000
  • 聖なる力を得た竜。設定によると戦地を切り開く突破力を手に入れたらしいが、パワーは素のドラゴンよりだいぶ低い。
    その代わりに他のモンスターやプレイヤーを守る能力を持っている。これ相方と設定と性能逆じゃね??
  • 相方よりはまだ頑張っている性能。特にコスト制限のない騎士踏み倒しが強力で、弩弓の騎士や王国の騎士団長を出せれば十分なアドを得られるだろう。
  • ……が、実際にやろうとするとかなり難しい。何故かデッキからしか出せないので出したい騎士を手札に引いてしまうとアウト。
    幸い、どちらも素でも使いやすい部類のカードなので特化構築にすれば可能性はあるか。

燃天の熾天使
カードタイプ モンスター 共鳴召喚:「炎天使ジダ」,「光天使ナディ」
場に出たターンでも攻撃できる。
場に出た時、相手のモンスター1体を捨てる、自分の捨て札からカード1枚までを手札に加える。
コスト 7
種別 火,光,天使
パワー 2400
実装されたら、わりと暴れそうなカード代表

魔法

共鳴
カードタイプ 魔法 共鳴召喚を行う。共鳴召喚に成功したなら、自分は1枚引く。
(自分の手札から共鳴条件のカード全てが手札にあるカード1枚を選び、共鳴条件の手札をデッキの下に戻し、コストを支払い使用する。)
コスト 0
種別 光,召喚術
+ エラッタ前
共鳴
カードタイプ 魔法 共鳴召喚を行う。
(自分の手札から共鳴条件のカード全てが手札にあるカード1枚を選び、共鳴条件の手札をデッキの下に戻し、コストを支払い使用する。)
コスト 0
種別 光,召喚術

  • 「共鳴召喚」システムの肝となる魔法。
    2行目に書いてあるのが共鳴召喚の詳細なのだが、初見だと混乱すること請け合い。
    そこで、このページで共鳴召喚の詳細についても説明する。
  • 使用率の高い彩戦紙トパーズ、彩戦紙インディゴ、極彩戦紙アマルで説明しよう。
    • まずアマルの説明文を見ると、「共鳴召喚:「彩戦紙トパーズ」、「彩戦紙インディゴ」」とある。
      つまり、アマルを召喚するためには、トパーズとインディゴの両方が必要ということ。
    • 手札にトパーズとインディゴ、そしてアマルがあれば準備完了。
      この状態で、共鳴などを用いて共鳴召喚を行う。
      そして召喚するモンスター(アマル)を選び、
      続いて条件となるモンスター(トパーズとインディゴ)を選ぶ。
      すると3エネルギーを消費してアマルが召喚され、
      トパーズとインディゴはデッキの下に戻る……という流れ。
  • お察しの通り、共鳴召喚を行うにはけっこうな手間がかかる。
    まず手札に召喚する対象、条件となるモンスター(つまり生贄)、
    共鳴召喚を行えるカードを揃える必要がある。
    そして召喚の際には普通にエネルギーを消費するし、
    生贄にしたモンスターはデッキの下に潜ってしまう。
    そして現環境では、そんなことをやっている間に大抵は相手の盤面が整っている。
  • 一応誓いの天使など、共鳴召喚が必要なモンスターのサーチ手段はある。
    また、色彩召喚では場の図工モンスターも生贄にできるなど色々メリットがある。
    結果、基本であるはずのこの「共鳴」があまり使われない。
  • ちなみに共鳴召喚が必要なモンスターは他の手段で出せない。
    巨大な門なんかで手間を省こうとしても意味が無いので注意。

光の蝕み
カードタイプ 魔法 モンスター1体の効果を消す。
コスト 1
種別 光
  • 対象をまっさらにする魔法。悪戯フェアリー、風化と同列のデスペル系カード。
  • それらの中でも一番コストが安く、かつ自分のモンスターを対象にできる。そのため、相手側に使うだけでなく、
    血の鎌使いを始めとする、デメリット持ちモンスターのデメリット消しや攻撃不可の解除などにも活用することが出来る。

弱者の爆発
カードタイプ 魔法 2コスト以下のモンスター1体を破壊する。
コスト 2
種別 火
  • 2コスト以下だけを○す爆発。
  • TCGではおなじみの、対低コスト限定確定除去。
  • そしてこれもTCGではありがちの、「出た直後は弱いが様々なトリガーで成長する」カードがあの頃TCGには結構多い。
    頻度が高いものでは銅剣の騎士、プラスラッシャー、冒険者など。
    また、共鳴召喚枠の炎剣の騎士、オリカ枠の蟻司令官なども相手取れる。
    こういった性質から、御守りとして持っておいても悪くないカードといえる。
  • 親戚に、階級制度が存在する。また、このカードの性質を内包したモンスターとして熟達の女騎士がいる。

安息の導き
カードタイプ 魔法 自分を600回復。
自分のデッキから[天使]か[妖精]1枚までを手札に加える。
コスト 3
種別 光
  • 自らを癒しつつ、援軍を呼べる魔法。
  • 回復に制限はなく、確実に600回復しつつデッキからサーチを行えるため、基本的に腐らないカード。
  • 臨機応変にサーチを行えるように、様々な天使、妖精をデッキに入れておこう。
    光天使ナディは光の魔法であるこれを回収できるため、疑似的なループを構築することも可能。

灰の大地
カードタイプ 魔法 相手のフィールドを破壊する。
コスト 3
種別
  • フィールドの破壊が可能なカード。
  • フィールドがとても嫌いなら、入れてみよう。

天竜剣
カードタイプ 魔法 相手のモンスター1体に500ダメージ。
自分の[騎士]か[ドラゴン]1体を+300。
コスト 3
種別 光,装備
  • 相手にその場で打撃を与えつつ、騎士やドラゴンをバフできる装備。
  • 火山弾と石の剣が融合したような性能。手札1枚で済むので手札コスパ的にはこちらの方が優秀。
  • 競合は武装強化。バフ値は向こうの方が多く、更にこちらは対象種族が限定される弱みがある。
    基本的にはあちらの方が汎用性は高い。騎士やドラゴンは単独で使いやすいカードが多いのが救いか。
  • これをパーツとする共鳴召喚が2名ほどいるが気のせいなので忘れていい。
  • エラッタで種別に新しく光がついた。

+ 第二エラッタ前
天竜剣
カードタイプ 魔法 相手のモンスター1体に500ダメージ。
自分の[騎士]か[ドラゴン]1体を+300。
コスト 3
種別 装備

+ 第一エラッタ前
天竜剣
カードタイプ 魔法 相手のモンスター1体に300ダメージ。
自分の[騎士]か[ドラゴン]1体を+300。
コスト 3
種別 装備

焼却
カードタイプ 魔法 自分の手札が無い時は使えない。
自分の手札から1枚を捨てる。
モンスター1体を破壊する。
コスト 4
種別 火
  • 数少ない低コストで対象を選べる確定除去カード
  • 類似カードの爆発は5コストのため、手札を捨てるデメリット効果により1コスト分軽くなっている。
  • 手札を捨てることにより恩恵を得るカード(鮮赤の不死鳥)と併せて使う際や絶対神への対抗札として有効である。

完全燃焼
カードタイプ 魔法 自分の[火]1体を×2
コスト 4
種別 火

裁きの日
カードタイプ 魔法 自分の[光]エネルギーが3枚以上場にあるなら、モンスター全てを捨てる。
コスト 5
種別 光

輝化
カードタイプ 魔法 モンスター1体を捨てる。
自分は1枚引く。
コスト 6
種別 光
  • 対象を召しつつ、1ドローを行うカード。
  • 1ドロー自体は1コスト相当の効果。そこに5コスト確定除去対抗の追放と爆発がいる。
  • それらとの違いは「捨てる」効果の為、破壊時効果を誘発しない点にある。ついでに1ドローするのでコスパ的には優れている。
    とはいえ、このコスト帯になると「最速で打てるか」が重要になってくるため、1コスト多いデメリットは決して軽くはない。
  • 光種別なので、光天使ナディから回収可能。相手を見てうまく戦況をつかんでいくべし。

罠

星になる
カードタイプ 罠 そのモンスターを破壊する。
発動条件 相手のモンスターが場に出た時、
自分の未使用のエネルギーが3以上余っているなら
(自分のターン中にエネルギーを3以上発生させて、
使わずに相手にターンを渡す)
種別

力の吸収
カードタイプ 罠 それを-700。自分は2枚引く。
発動条件 相手のモンスターが場に出た時、
自分の未使用のエネルギーが3以上余っているなら
(自分のターン中にエネルギーを3以上発生させて、
使わずに相手にターンを渡す)
種別
  • エネ余り罠のドローする方。
  • このカードの使用時にはエネルギーを3つ以上余らせた状態で相手にターンを渡す必要がある。そのため扱いが難しいが効果が発動すれば-700に2ドローととても強力だ。
  • 手札が増える罠カードはこのカードと籠罠の2種。

フィールド

極彩鳥の巣
カードタイプ フィールド 場に出た時、自分のデッキから2コスト以下の[鳥]1枚までを手札に加える。
自分のターン開始時、自分の手札から2コスト以下の[鳥]1体までを出す。
コスト 3
種別 森,巣

+ エラッタ前
極彩鳥の巣
カードタイプ フィールド 自分のターン開始時、自分の手札から2コスト以下の[鳥]1体までを出す。
コスト 3
種別 森,巣

天界の泉
カードタイプ フィールド 場に出た時、自分のデッキから[天使]か[妖精]1枚までを手札に加える。
自分の[天使]か[妖精]が場に出た時、それを+300、自分を300回復。
コスト 4
種別 空,泉
  • 天使と妖精が集うフィールド。
    天使か妖精が出るたびに、+300と300回復という2コスト相当のアドを得ることが出来る。
  • ライフゲインが結構半端ではなく、長期戦に持ち込めれば恐ろしいほどの粘り強さを発揮できる。
    特に強いのが光天使ナディの使用。ナディから鍵の精霊を蘇生することで、一気に2回分のアドを得ることが出来る。
    安息の導きを絡ませてやれば1ターンに2000近く回復することも。
  • 4コストと比較的重いのが欠点。相手が殺意の高いデッキの場合、まともに展開する前に轢き殺されるケースが多い。
    こればっかりは相性でしかない。

ディエティの月明
カードタイプ フィールド 自分のターンに1回、自分の[光]か[闇]のモンスターが場に出た時、相手のモンスター1体を-400。
コスト 4
種別 月

エネルギー

ボルケーノエネルギー
カードタイプ エネルギー ※このカードは何枚でもデッキに入れることができる。
これはタップ状態で場に出る。
エネルギー +1
種別 火
  • 汎用的火エネルギー。
  • 水や地エネルギーと違い、火エネルギーは3枚を条件とする鮮赤の不死鳥や、捨て札の火が打点となる炎鱗竜プロクス、炎鱗狩りの剣士など
    あればあるほど強くなるシナジーが多い。そのため、水や土エネルギーと比べると大量に採用されるケースが多い。

ヘヴンエネルギー
カードタイプ エネルギー ※このカードは何枚でもデッキに入れることができる。
これはタップ状態で場に出る。
エネルギー +1
種別 光

ラヴァエネルギー
カードタイプ エネルギー 場に出た時、自分の手札から1枚を捨てる。
エネルギー +1
種別 火
  • 汎用的火エネルギー。
  • 火エネルギーは捨て札に火を貯めるほど強くなるカードとのシナジーがあるため、他の捨てるエネルギーより需要が高い。
    もちろん鮮赤の不死鳥そのものを捨てるのも有効であり、火デッキでは4投されることが多い。

サンエネルギー
カードタイプ エネルギー 場に出た時、自分の手札から1枚を捨てる。
エネルギー +1
種別 光

オーバーエネルギー
カードタイプ エネルギー これはタップして場に出る。
場に出た時、自分のエネルギーが6枚以下なら、これを破壊する。
エネルギー +2
種別
  • 後半で加速するエネルギー。
  • 出せればエネルギー2つ分なので強い一方、条件を満たさない場合は自壊するデメリットを持つ。
    自壊させる意味は皆無なので、実質「後半限定で出せるエネルギー」である。
    なお、6以下で破壊なので注意。うっかり6枚目で出さないように。
  • 基本的には7枚目に出すエネルギー。7枚目にこれをだし、次のターンにノーマルエネルギーを出すことで9コストに到達することが出来る。
    9コストには強いモンスターが多くいるので、それに繋げていこう。


上に戻る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「cs03-共鳴地」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
あの頃の自作TCG @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • イベント一覧
  • スタートアップガイド

オンライン -
今日 -           昨日 -
総数 -

コミュニティ

  • 雑談・質問

攻略情報

  • 初心者攻略
    • 対戦の心得
    • 初心者おすすめデッキ
    • 初心者おすすめセット
  • デッキ
    • デッキタイプ
    • デッキ紹介部屋
    • 最強デッキtier

バトル

  • ランダムマッチ
  • 無法者マッチ
  • ルームマッチ
  • 大会

データベース

  • 種別
  • cs00-白地図
  • レベル報酬
  • S1-オリカ
  • pr-プロモ
+ ストラクチャー
  • str01-灼熱竜の咆哮
  • str02-立ちはだかる氷像
  • str03-古の竜術
  • str04-王国騎士団
  • str05-太古の覇者
  • str06-屍の行進
  • str07-妖の饗宴
  • str08-山本伊吹
  • str09-萩原陸斗
  • str10-早乙女舞
+ カードセット
  • cs01-新天地G1-G4
  • cs01-新天地G5-G8
  • cs02-未開地
  • cs03-共鳴地
+ ミニカードセット
  • mcs01-旅支度
  • mcs02-魔術指南
  • mcs03-銀雪の伝承
  • mcs04-碑獣の追憶
  • mcs05-炎鱗の舞踏
  • mcs06-糸動の弦楽
  • mcs07-気まぐれ箱vol1
  • mcs08-彩衣の衝撃
  • mcs09-未来永劫
+ デッキ強化セット
  • des01-闘争本能
  • des02-秘匿区域
  • des03-楽園賛歌

その他

  • ゲームの裁定
  • 編集テンプレ
  • 用語集(公式)
  • 用語集(TCG)
  • スラング用語集

関連サイト

Discord:https://discord.gg/2rz3JpTbrA

X(旧twitter):https://x.com/dcg_anokorotcg

note:https://note.com/anokorotcg/

IROGAMI(前作):https://unityroom.com/games/irogami_r

IROGAMI wiki:https://w.atwiki.jp/irogami

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 雑談・質問
  2. デッキ紹介部屋
  3. コメント/雑談・質問
  4. 編集テンプレ
  5. 宝石
  6. mcs09-未来永劫
  7. str03-古の竜術
  8. 魔法
  9. 燃天の熾天使
  10. 地割れ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1時間前

    縄刃投げ
  • 1時間前

    コメント/雑談・質問
  • 6時間前

    デッキ紹介部屋
  • 1日前

    編集テンプレ
  • 1日前

    雪女
  • 1日前

    図工
  • 2日前

    str03-古の竜術
  • 2日前

    自律機シップマン
  • 2日前

    古びた航海図
  • 2日前

    祈りの天使像
もっと見る
人気タグ「魔法」関連ページ
  • 徴兵
  • 魚群魔法陣
  • 古びた加速部品
  • 闇討ち
  • 闇の誘惑
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 雑談・質問
  2. デッキ紹介部屋
  3. コメント/雑談・質問
  4. 編集テンプレ
  5. 宝石
  6. mcs09-未来永劫
  7. str03-古の竜術
  8. 魔法
  9. 燃天の熾天使
  10. 地割れ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 1時間前

    縄刃投げ
  • 1時間前

    コメント/雑談・質問
  • 6時間前

    デッキ紹介部屋
  • 1日前

    編集テンプレ
  • 1日前

    雪女
  • 1日前

    図工
  • 2日前

    str03-古の竜術
  • 2日前

    自律機シップマン
  • 2日前

    古びた航海図
  • 2日前

    祈りの天使像
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. ヒカマーWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.