モンスター
桜小鳥 | |
カードタイプ | モンスター |
コスト | 1 |
種別 | 鳥 |
パワー | 300 |
幸運を呼ぶ鳥 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分のデッキから1コスト以下の[光]の魔法1枚までを手札に加える、自分を100回復。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | 光,鳥 | ||
パワー | 100 |
鍵の精霊 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分の「鍵の精霊」が4体場にいるなら、自分の手札からモンスター1体までを出す。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | 光,妖精 | ||
パワー | 100 |
おちゃめな魔法使い | |||
カードタイプ | モンスター | (1)50%の確率で、自分のデッキから魔法1枚までを手札に加える。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | ヒト | ||
パワー | 500 |
- うまくいけば魔法を編み出す温泉旅館の魔法使い。なお魔法使いであり、魔女ではない。
でも何かを想起する語感の良さからおちゃ魔女と呼ばれる。 - 50%という不安定さを持ちながらも、デッキから任意の魔法を取り寄せられるのはかなり強い効果。
単純計算で2コスト、本人の召喚も合わせて4コストで取り寄せられる可能性があるといえばその可能性は大きい。まあ3連続で当てることもあれば4連続で外すこともあるわけだが - 本人のパワーもバニラ-100と比較的優秀。魔法を組み込んでいるデッキなら採用して損はないカード。
+ | エラッタ前 |
天使スライム | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分の捨て札から「スライム」1体までを出す。 (これをタップ)自分の名前に「スライム」を含むモンスター全てを+100。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 光,ザコ | ||
パワー | 200 |
+ | エラッタ前 |
ソラトビペンギン | |||
カードタイプ | モンスター | 相手のターン終了時まで攻撃されない。 (3)自分のモンスター全ては「相手のターン終了時まで攻撃されない。」を持つ。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 鳥 | ||
パワー | 400 |
山麓の補給兵 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、以下から1つまでを選ぶ。 ・自分は1枚引く。 ・自分のデッキから「補給物資」1枚までを手札に加える。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | ヒト,騎士 | ||
パワー | 200 |
誓いの天使 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分のデッキか捨て札から「共鳴」か共鳴召喚を必要とするモンスター1枚までを手札に加える。 (これをタップ)共鳴召喚を行う。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 光,天使 | ||
パワー | 500 |
- 共鳴召喚をする天使。共鳴デッキの安定性を支えるカード。
- エラッタによって共鳴召喚を必要とするカードをサーチできるようになった。2コストパワー500で手札が減らないのでかなり優秀。
+ | エラッタ前 |
炎剣の騎士 | |||
カードタイプ | モンスター | 共鳴召喚:[騎士],[火]の魔法 場に出た時、相手のモンスターか相手に600ダメージ。 (これをタップ)自分のデッキから[火]か[戦法]の魔法1枚までを手札に加える。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 火,ヒト,騎士 | ||
パワー | 600 |
+ | エラッタ前 |
鳥飼いの魔女 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分のデッキから2コスト以下の[鳥]1体までを出す。 (3)モンスター1体に(自分の捨て札の[鳥]の枚数×300)ダメージ。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 闇,ヒト | ||
パワー | 300 |
戒律の僧 | |||
カードタイプ | モンスター | 自分の[光]エネルギーが無い時は使えない。 「自分のターン開始時」「自分のターン終了時」の効果は発動しない。 (1)自分は1枚引く、相手は1枚引く。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 光,ヒト | ||
パワー | 900 |
竜討毒の鳥 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、以下から1つまでを選ぶ。 ・[ドラゴン]1体を破壊する。 ・他のモンスター1体を-400。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 毒,鳥 | ||
パワー | 400 |
宝石姫ルビー | |||
カードタイプ | モンスター | 自分のターン開始時、相手に300ダメージ。 場に出た時、自分のライフが相手より2000以上低いなら、相手に1000ダメージ。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 宝石,人魚 | ||
パワー | 700 |
宝石姫トパーズ | |||
カードタイプ | モンスター | 自分のターン開始時、自分を300回復。 場に出た時、自分のライフが相手より2000以上低いなら、自分は3枚引く。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 宝石,人魚 | ||
パワー | 700 |
大翼のハーピー | |||
カードタイプ | モンスター | 相手の罠は発動しない。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 風,ハーピー | ||
パワー | 800 |
炎天使ジダ | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出たターンでも攻撃できる。 場に出た時、自分の捨て札から[火]の魔法1枚までを手札に加える。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 火,天使 | ||
パワー | 700 |
光天使ナディ | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分の捨て札から[光]の魔法1枚までを手札に加える、自分の捨て札から1コスト以下のモンスター1体までを出す。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 光,天使 | ||
パワー | 700 |
雲のゴーレム | |||
カードタイプ | モンスター | 自分の手札の効果の無いモンスターのコスト-1。 場に出た時、他のモンスター1体の効果を消す。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 水,ゴーレム | ||
パワー | 900 |
鮮赤の不死鳥 | |||
カードタイプ | モンスター | 捨て札にある時、自分のターン開始時、 自分の[火]エネルギーが3枚以上場にあるなら、 自分の捨て札から[火,鳥]1体までを出す。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 火,鳥 | ||
パワー | 500 |
- 捨て札にあれば0コストで場に出る不死のカード
- 捨て札に送る手段は海底探査を用いるのが分かりやすい。3ターン目までは「火」エネルギーを場に置きたいため、ドローエネルギーなどのルーターエネルギーは4ターン目以降に置く必要がある点に注意。他にも焼却や紅蓮球など4ターン目以降であれば手札の鮮赤の不死鳥を捨て札に置く手段は多彩にある。手札は消耗するがラヴァエネルギーを用いることで4ターン目開始時の鮮赤の不死鳥の枚数に貢献する。
- 海底探査やラヴァエネルギーを用いることで実質1コストパワー500相当のモンスターとして扱える。破壊された場合でもターン開始時に自己蘇生するため、継戦能力に長ける。(そのターンは攻撃出来ないため、タイムラグはあるが)
- 「火」エネルギーが3枚必要であり、これはノーマルエネルギーを用いた場合に比べて3マナの損であるためパワー換算900の損失と言える。また、この間ドローエネルギーやパワーエネルギーが使えないこともあり「火」エネルギーを用いることでこれ以上のメリットを引き出す必要がある。
+ | エラッタ前 |
火炎式魔力砲 | |||
カードタイプ | モンスター | 自分の[火]エネルギーが無い時は使えない。 自分の[火]か[機械]のモンスターが場に出た時、相手に500ダメージ。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 火,機械 | ||
パワー | 1500 |
- 仲間と連携することで打点を編み出す機械。
- 属性エネマスト勢の一角。そしてその中では比較的強いカード。
- 効果を活かしたいなら出したターンに低コストの機械、火を出すべきだが、ぶっちゃけパワーがバニラと同じで優秀なので、
雑に出すだけでも十分に圧をかけられる。あまりコンボを意識せず、出せる時に出しても問題ないだろう。 - 単純に低コストのモンスターを出すほかに、「火」が入る性質を生かして鮮赤の不死鳥や彼岸の魔女 リリィと合わせる手もある。
+ | エラッタ前 |
ホワイトグリフォン | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出たターンでも攻撃できる。 相手のモンスターはプレイヤーを攻撃できない。 破壊時、相手は3枚引く。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | グリフォン | ||
パワー | 1000 |
ブラックグリフォン | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分は3枚引く。 破壊時、相手は3枚引く。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | グリフォン | ||
パワー | 1500 |
祈りの天使像 | |||
カードタイプ | モンスター | 攻撃できない。攻撃されない。 自分の手札の魔法のコスト-1。 場に出た時、自分のデッキか捨て札から「共鳴」か共鳴召喚を必要とするモンスター1枚までを手札に加える。 (これをタップ)共鳴召喚を行う。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 像 | ||
パワー | 1000 |
+ | エラッタ前 |
月光の天使 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分の[月]フィールドが場にあるなら、相手のエネルギー1枚を破壊する。 (2)自分のデッキか捨て札から[月]1枚までを手札に加える。 | |
コスト | 6 | ||
種別 | 闇,天使 | ||
パワー | 1000 |
破邪の天使 | |||
カードタイプ | モンスター | これはコスト-([闇]モンスターの数)して使用される。 場に出た時、相手に([闇]のモンスターの数×300)ダメージ、[闇]のモンスター全てを破壊する。 | |
コスト | 7 | ||
種別 | 光,天使 | ||
パワー | 1500 |
火口のヌシ | |||
カードタイプ | モンスター | 共鳴召喚:3コスト以上の[魚]、[火]の魔法 場に出た時、相手のモンスター1体に1000ダメージ、これを3回行う。 | |
コスト | 6 | ||
種別 | 火,魚 | ||
パワー | 1000 |
天鎧騎士シエロ | |||
カードタイプ | モンスター | 共鳴召喚:3コスト以上の[騎士],「天竜剣」 相手の効果で選ばれない。 場に出た時、自分のデッキか捨て札から[ドラゴン]1枚までを手札に加える、自分は2枚引く。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 光,ヒト,騎士 | ||
パワー | 1200 |
- 天の力を授かった騎士。設定的には結界による防御能力を得ているらしいが、プレイヤーを守ったりはしない。
防御能力は自分の為で品切れらしい。 - 使用条件の難しさの割にはイマイチな性能。手札は3枚増えるが、そもそもこれの召喚に4枚使うので±0である。
一応アンタッチャブル持ちでそこそこのパワーなので出せれば弱くはないだろうが、
これを頑張って出そうとするようなデッキ構築やプレイングに見合うほどの強さではないのが正直なところ。
天鎧竜ウラノス | |||
カードタイプ | モンスター | 共鳴召喚:5コスト以上の[ドラゴン],「天竜剣」 相手のモンスターはこれにしか攻撃できない。 場に出た時、自分のデッキから[騎士]1体までを出す。 | |
コスト | 6 | ||
種別 | 光,ドラゴン | ||
パワー | 1000 |
燃天の熾天使 | |||
カードタイプ | モンスター | 共鳴召喚:「炎天使ジダ」,「光天使ナディ」 場に出たターンでも攻撃できる。 場に出た時、相手のモンスター1体を捨てる、自分の捨て札からカード1枚までを手札に加える。 | |
コスト | 7 | ||
種別 | 火,光,天使 | ||
パワー | 2400 |
実装されたら、わりと暴れそうなカード代表
魔法
共鳴 | |||
カードタイプ | 魔法 | 共鳴召喚を行う。共鳴召喚に成功したなら、自分は1枚引く。 (自分の手札から共鳴条件のカード全てが手札にあるカード1枚を選び、共鳴条件の手札をデッキの下に戻し、コストを支払い使用する。) | |
コスト | 0 | ||
種別 | 光,召喚術 |
+ | エラッタ前 |
- 「共鳴召喚」システムの肝となる魔法。
2行目に書いてあるのが共鳴召喚の詳細なのだが、初見だと混乱すること請け合い。
そこで、このページで共鳴召喚の詳細についても説明する。 - 使用率の高い彩戦紙トパーズ、彩戦紙インディゴ、極彩戦紙アマルで説明しよう。
- まずアマルの説明文を見ると、「共鳴召喚:「彩戦紙トパーズ」、「彩戦紙インディゴ」」とある。
つまり、アマルを召喚するためには、トパーズとインディゴの両方が必要ということ。 - 手札にトパーズとインディゴ、そしてアマルがあれば準備完了。
この状態で、共鳴などを用いて共鳴召喚を行う。
そして召喚するモンスター(アマル)を選び、
続いて条件となるモンスター(トパーズとインディゴ)を選ぶ。
すると3エネルギーを消費してアマルが召喚され、
トパーズとインディゴはデッキの下に戻る……という流れ。
- まずアマルの説明文を見ると、「共鳴召喚:「彩戦紙トパーズ」、「彩戦紙インディゴ」」とある。
- お察しの通り、共鳴召喚を行うにはけっこうな手間がかかる。
まず手札に召喚する対象、条件となるモンスター(つまり生贄)、
共鳴召喚を行えるカードを揃える必要がある。
そして召喚の際には普通にエネルギーを消費するし、
生贄にしたモンスターはデッキの下に潜ってしまう。
そして現環境では、そんなことをやっている間に大抵は相手の盤面が整っている。 - 一応誓いの天使など、共鳴召喚が必要なモンスターのサーチ手段はある。
また、色彩召喚では場の図工モンスターも生贄にできるなど色々メリットがある。結果、基本であるはずのこの「共鳴」があまり使われない。 - ちなみに共鳴召喚が必要なモンスターは他の手段で出せない。
巨大な門なんかで手間を省こうとしても意味が無いので注意。
光の蝕み | |||
カードタイプ | 魔法 | モンスター1体の効果を消す。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | 光 |
弱者の爆発 | |||
カードタイプ | 魔法 | 2コスト以下のモンスター1体を破壊する。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 火 |
安息の導き | |||
カードタイプ | 魔法 | 自分を600回復。 自分のデッキから[天使]か[妖精]1枚までを手札に加える。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 光 |
- 自らを癒しつつ、援軍を呼べる魔法。
- 回復に制限はなく、確実に600回復しつつデッキからサーチを行えるため、基本的に腐らないカード。
- 臨機応変にサーチを行えるように、様々な天使、妖精をデッキに入れておこう。
光天使ナディは光の魔法であるこれを回収できるため、疑似的なループを構築することも可能。
天竜剣 | |||
カードタイプ | 魔法 | 相手のモンスター1体に500ダメージ。 自分の[騎士]か[ドラゴン]1体を+300。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 光,装備 |
- 相手にその場で打撃を与えつつ、騎士やドラゴンをバフできる装備。
- 火山弾と石の剣が融合したような性能。手札1枚で済むので手札コスパ的にはこちらの方が優秀。
- 競合は武装強化。バフ値は向こうの方が多く、更にこちらは対象種族が限定される弱みがある。
基本的にはあちらの方が汎用性は高い。騎士やドラゴンは単独で使いやすいカードが多いのが救いか。 - これをパーツとする共鳴召喚が2名ほどいるが気のせいなので忘れていい。
- エラッタで種別に新しく光がついた。
+ | 第二エラッタ前 |
+ | 第一エラッタ前 |
焼却 | |||
カードタイプ | 魔法 | 自分の手札が無い時は使えない。 自分の手札から1枚を捨てる。 モンスター1体を破壊する。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 火 |
裁きの日 | |||
カードタイプ | 魔法 | 自分の[光]エネルギーが3枚以上場にあるなら、モンスター全てを捨てる。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 光 |
輝化 | |||
カードタイプ | 魔法 | モンスター1体を捨てる。 自分は1枚引く。 | |
コスト | 6 | ||
種別 | 光 |
罠
星になる | |||
カードタイプ | 罠 | そのモンスターを破壊する。 | |
発動条件 | 相手のモンスターが場に出た時、 自分の未使用のエネルギーが3以上余っているなら (自分のターン中にエネルギーを3以上発生させて、 使わずに相手にターンを渡す) |
||
種別 |
力の吸収 | |||
カードタイプ | 罠 | それを-700。自分は2枚引く。 | |
発動条件 | 相手のモンスターが場に出た時、 自分の未使用のエネルギーが3以上余っているなら (自分のターン中にエネルギーを3以上発生させて、 使わずに相手にターンを渡す) |
||
種別 |
フィールド
極彩鳥の巣 | |||
カードタイプ | フィールド | 場に出た時、自分のデッキから2コスト以下の[鳥]1枚までを手札に加える。 自分のターン開始時、自分の手札から2コスト以下の[鳥]1体までを出す。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 森,巣 |
+ | エラッタ前 |
天界の泉 | |||
カードタイプ | フィールド | 場に出た時、自分のデッキから[天使]か[妖精]1枚までを手札に加える。 自分の[天使]か[妖精]が場に出た時、それを+300、自分を300回復。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 空,泉 |
ディエティの月明 | |||
カードタイプ | フィールド | 自分のターンに1回、自分の[光]か[闇]のモンスターが場に出た時、相手のモンスター1体を-400。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 月 |
エネルギー
ボルケーノエネルギー | |||
カードタイプ | エネルギー | ※このカードは何枚でもデッキに入れることができる。 これはタップ状態で場に出る。 | |
エネルギー | +1 | ||
種別 | 火 |
ヘヴンエネルギー | |||
カードタイプ | エネルギー | ※このカードは何枚でもデッキに入れることができる。 これはタップ状態で場に出る。 | |
エネルギー | +1 | ||
種別 | 光 |
ラヴァエネルギー | |||
カードタイプ | エネルギー | 場に出た時、自分の手札から1枚を捨てる。 | |
エネルギー | +1 | ||
種別 | 火 |
- 汎用的火エネルギー。
- 火エネルギーは捨て札に火を貯めるほど強くなるカードとのシナジーがあるため、他の捨てるエネルギーより需要が高い。
もちろん鮮赤の不死鳥そのものを捨てるのも有効であり、火デッキでは4投されることが多い。
サンエネルギー | |||
カードタイプ | エネルギー | 場に出た時、自分の手札から1枚を捨てる。 | |
エネルギー | +1 | ||
種別 | 光 |
オーバーエネルギー | |||
カードタイプ | エネルギー | これはタップして場に出る。 場に出た時、自分のエネルギーが6枚以下なら、これを破壊する。 | |
エネルギー | +2 | ||
種別 |