[セット概要]
展開や強化が得意な[騎士]で構成された種族重視のデッキ。
展開や強化が得意な[騎士]で構成された種族重視のデッキ。
モンスター
王国の槍騎士 | |||
カードタイプ | モンスター | アンタップ中は攻撃されない。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | ヒト,騎士 | ||
パワー | 500 |
- 盾で己の身を守れる槍騎士。
そういう効果の方が目立つので盾騎士とか勘違いされる例が後を絶たない - 継戦中にこの効果を使うことは少なく、基本的には「出したターンの返しにやられない」効果だと思ったほうがいい。
- この為先攻のアグロ相手には結構強い側面がある。王国の弓騎士とくらべるとパワーが200高いので狩られにくい。
出したターンに打点を出せるという点ではあちらの方が上なので一長一短、持ちつ持たれつといった関係性か。
王国の弓騎士 | |||
カードタイプ | モンスター | (これをタップ)相手のモンスター1体に(これのパワー×1)ダメージ。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | ヒト,騎士 | ||
パワー | 300 |
- 弓矢を用いることで、一方的に攻撃できる騎士。
- タップ効果は出したターンにも使えるため、出したその場で300点与えることが出来る。
対モンスター限定ではあるものの、実質的にSAに近い性能を持っているといえる。
それ以外にも、自身が攻撃されず一方的にダメージを与えるため、本来相打ちになる同パワー相手を一方的に打ち取ったり、
本来は勝てない相手に対する味方モンスターの攻撃の補助をしたりと活用法は多い。 - 弓矢の攻撃はパワー依存だが、銅剣の騎士と異なり自己強化手段は持っていない。
強く活用するなら、何かしらパワーを上げる補助カードを用意したいところ。幸い、ヒト,騎士なので上げる手段は多い。
銅剣の騎士 | |||
カードタイプ | モンスター | (2)これを+300。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | ヒト,騎士 | ||
パワー | 500 |
- 自らを鍛えることが出来る騎士。
- 明確に強い2コストモンスターの一角。能力が自己完結しているので非常に扱いやすい。
後半にも余ったエネルギーを全部これに注ぐことが出来るため、手札の枯渇をカバーできるのも強み。
もちろん相手が対処できなければパワー2000越えも現実的。
2コストでありながらフィニッシャーになりうる1枚。 - 2コストの「騎士」なので、崖上からの奇襲の対象となる。
該当カードのイラストがこれであることからも、デザイナーズコンボとして用意されていると思われる。 - 2025年5月のアップデートで後攻はいつでもサポートエネを1得られるようになった。
つまり後攻初手銅剣が可能であり、アグロデッキでさらに活躍している。
王国の参謀 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、デッキから[戦法]1枚を手札に加える。 (これをタップ)デッキから[戦法]1枚を手札に加える。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | ヒト | ||
パワー | 800 |
王国の騎士団長 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、手札かデッキから2コスト以下の[騎士]2体までを出す。 (4)相手のモンスター1体に(自分のモンスターの数×300)ダメージ。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | ヒト,騎士 | ||
パワー | 1000 |
魔法
整備 | |||
カードタイプ | 魔法 | 自分のモンスター1体を全回復。 1枚引く。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | 戦法 |
集団戦法 | |||
カードタイプ | 魔法 | 相手のモンスター1体に(自分のモンスターの数×300)ダメージ。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 戦法 |
武装強化 | |||
カードタイプ | 魔法 | 自分のモンスター1体を+600。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 戦法,装備 |
- 場のモンスターを強化することができる魔法。石の剣と使い道は似ているが装備にはならなかった為疑問があったが、今回のエラッタで装備が付いた。
- 低コストのカードと組み合わせるのが強い。毎ターン強化される冒険者や強化すると効果で大ダメージを与えられるようになる王国の弓騎士などを強化すると強いだろう。
+ | エラッタ前 |
崖上からの奇襲 | |||
カードタイプ | 魔法 | 手札かデッキから3コスト以下の[騎士]1体を出す。 ランダムな相手のモンスター1体を破壊する。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 戦法 |
- 不意打ちすることで相手モンスターを除去しつつ騎士を着地させる戦法。卑怯とは言うまいな。
- 除去はランダム。なので横並びしている状態では狙いたいモンスターを除去できるかは運が絡む。
確実に除去したいなら相手モンスターが1つの状態に持ち込みたい。
一方、「ランダム」なので選べない相手を除去することが出来る強みも持つ。 - 着地させる騎士は3コスト以下。コストパフォーマンスが良いのは部隊指揮官だが、他の騎士もそれぞれ強みがある。
選択肢は多いに越したことはないだろう。そもそもシンプルな除去が爆発、追放など5コストなので、
それと同じコストで追加で一人確定で出せるこのカードのパフォーマンスは非常に良い。 - 一方で「戦法」のカードなので、王国の参謀からサーチすることが出来る。参謀が4コストなので奇麗に繋げることが出来る。