[セット概要]
基本的なカードが収録された、初のカードセット。
基本的なカードが収録された、初のカードセット。
モンスター
石ゴブリン | |||
カードタイプ | モンスター | (これをタップ)相手か相手のモンスター1体に100ダメージ。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | ゴブリン | ||
パワー | 200 |
コウモリ | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、相手のモンスター1体に100ダメージ、自分を100回復。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | ザコ | ||
パワー | 200 |
はりねずみ | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、デッキから「はりトラップ」1枚を手札に加える。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | ザコ,罠使い | ||
パワー | 100 |
燃えトカゲ | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分のモンスター1体を破壊する。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | 火 | ||
パワー | 500 |
このカードは1コストの割にパワーが500と高めに設定されてる代わりに、場に出た時に自分のモンスターを破壊するので実装当初、テントウムシなどを破壊するくらいしか用途が無かったが、炎鱗シリーズの登場によってかなり出世した。
用途① 炎鱗竜プロクスを破壊することでバーン効果を誘発できる。
用途② 炎鱗の選別などの手札コストや、自爆することで捨て札に種別:火を貯める事ができる。
など色々と仕事を与えられた燃えトカゲ君。
彼ら(?)は今日もどこかで炎鱗デッキを支えていくのであった……。
彼ら(?)は今日もどこかで炎鱗デッキを支えていくのであった……。
働きアリ | |||
カードタイプ | モンスター | (2)デッキから「働きアリ」1体を出す。 | |
コスト | 1 | ||
種別 | ザコ,虫 | ||
パワー | 200 |
- 2コスト払うことで増えることができるアリ。
- 白蛇と比較すると、2体目を出すためのコストが高く、1体目が除去されたとき2体目が出せないという点で白蛇に劣るが、こちらはパワーが100高く、女王蟻から出すことができる。
イノシシ | |
カードタイプ | モンスター |
コスト | 2 |
種別 | 獣 |
パワー | 600 |
戦闘兵器:C | |
カードタイプ | モンスター |
コスト | 2 |
種別 | 機械 |
パワー | 600 |
飛びナイフ | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出たターンでも攻撃できる。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | ザコ , 装備 | ||
パワー | 400 |
- SAの2コスト担当。
- パワーも400とそれなりにあり、大体の1コストを上からとることが出来る。
- 2コストなので魔法陣詠唱機の対象となる。詠唱機を使う場合は何枚か刺してもいいだろう。
装備が付いた。
+ | エラッタ前 |
旗持ちの騎士 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、手札かデッキから1コスト以下の[騎士]1体を出す。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | ヒト,騎士 | ||
パワー | 300 |
- 2コストでパワー300を2体並べられる騎士。
- 騎士には2コストのパワー600モンスターがおらず、2コスト騎士の中ではこれが最も打点生成に優れている。
加えて、崖上の防衛砦視点でもかなり優秀である。
アグロ寄りの騎士デッキを作りたいのなら、入れて損はないカードだろう。
アグロ寄りの騎士デッキを作りたいのなら、入れて損はないカードだろう。
- 相手のモンスターに殴り返されやすいという弱点があり、銅剣の騎士などとの使い分けが重要になってくる。
フェアリー | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、デッキからエネルギー1枚を手札に加える、自分を200回復。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 妖精 | ||
パワー | 200 |
- デッキから状況に応じたエネルギーを手札に加えながら盤面のモンスターを増やすことが出来るカード
- 特に補給物資などを用いる5マナ必要であるが、緑化などでテンポを落とすことが出来ないアグロデッキでは、初期手札7枚+ドロー枚数4枚の計11枚にエネルギーを5枚含めることが難しいため、エネルギーのかさ増しとして採用が検討される。
- ミッドレンジ以降のデッキにおいてもパワーエネルギーと合わせて相手のモンスターを破壊することが出来れば貢献度は高い。そこまでの活躍が出来ず、相手の2コスト相当(パワー600)のカードに上から踏まれた場合であっても自身の200回復と合わせて実質800回復出来るため、リーサルターンの引き延ばしに貢献できる。
- 特に丸太のゴーレムとは相性がよい。丸太のゴーレムを出すために必要な「木」エネルギーをサーチすることが可能であり、過剰に余ったエネルギーを盤面に還元することができる。
サソリ | |||
カードタイプ | モンスター | モンスターとの戦闘時、これのパワーの代わりにそれのパワーで戦闘する。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 毒 | ||
パワー | 400 |
木の宝箱 | |||
カードタイプ | モンスター | 攻撃できない。 破壊時、自分に500ダメージ、2枚引く。 | |
コスト | 2 | ||
種別 | 悪魔 | ||
パワー | 100 |
ヘビ | |||
カードタイプ | モンスター | モンスターとの戦闘時、これのパワーの代わりにそれのパワーで戦闘する。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 毒 | ||
パワー | 700 |
そこそこのパワーと戦闘での擬似確定除去を持つモンスター。
ミッドレンジ系のデッキに入れて相手に除去を強要する使い方が一般的だが、サソリの方が小回りが効きやや分が悪いか。
そのため大蛇や白蛇/赤蛇と組み合わせて使用することになるが、前者は人気が無く後者はその2枚+藪蛇で出張するケースが多い。
ミッドレンジ系のデッキに入れて相手に除去を強要する使い方が一般的だが、サソリの方が小回りが効きやや分が悪いか。
そのため大蛇や白蛇/赤蛇と組み合わせて使用することになるが、前者は人気が無く後者はその2枚+藪蛇で出張するケースが多い。
開発者余談
一番最初に描かれたイラストである。
開発者のTwitterでの投稿を見る
開発者のTwitterでの投稿を見る
黒い花 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、(罠全ての数)枚引く、罠全てを破壊する。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 植物,罠使い | ||
パワー | 300 |
草の魔物 | |||
カードタイプ | モンスター | 攻撃されない。 (5)相手の6モンスター1体に「攻撃できない。」を与える。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 植物 | ||
パワー | 600 |
斧の戦士 | |||
カードタイプ | モンスター | [地]エネルギーが無い時は使えない。 モンスターへの攻撃時、相手に(これのパワー-それのパワー)ダメージ。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 地,ヒト | ||
パワー | 1000 |
オオカミ | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、相手のタップ中のモンスター1体に600ダメージ。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 獣 | ||
パワー | 600 |
自立機カメラマン | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、相手の手札全てを公開する。 (これを破壊する)捨て札から[部品]1枚を手札に加える。 | |
コスト | 3 | ||
種別 | 機械 | ||
パワー | 300 |
戦車ゴブリン | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、手札かデッキから2コスト以下の[ゴブリン]1体を出す。 (3)デッキから2コスト以下の[ゴブリン]1体を出す。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | ゴブリン | ||
パワー | 600 |
夜の騎士 | |||
カードタイプ | モンスター | (3)自分のモンスター1体を破壊する、相手のモンスター1体を破壊する。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 闇,騎士 | ||
パワー | 1000 |
獣使い | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分の[獣]全てを+300。 (2)デッキから[獣]1枚を手札に加える。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | ヒト | ||
パワー | 800 |
林道の亡霊 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、相手に200ダメージ。 (1)手札かデッキから「林道の亡霊」1体を出す。 | |
コスト | 4 | ||
種別 | 幽霊 | ||
パワー | 600 |
苔のゴーレム | |
カードタイプ | モンスター |
コスト | 5 |
種別 | 地,ゴーレム |
パワー | 1500 |
新緑の石碑 | |||
カードタイプ | モンスター | 攻撃できない。攻撃されない。 (これをタップ)1枚引く。 (これをタップ)デッキからエネルギー1枚を手札に加える。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 遺物 | ||
パワー | 900 |
魂宿りの巨剣 | |||
カードタイプ | モンスター | (これを破壊する)自分の[ヒト][悪魔]1体を+1000。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 闇,装備 | ||
パワー | 1000 |
戦闘兵器:B | |||
カードタイプ | モンスター | 1ターンに2回攻撃できる。 | |
コスト | 5 | ||
種別 | 機械 | ||
パワー | 900 |
ワイバーン | |||
カードタイプ | モンスター | 相手のモンスターはプレイヤーに攻撃できない。 | |
コスト | 6 | ||
種別 | ワイバーン | ||
パワー | 1600 |
- よくみるワイバーン。ワイバーンは一般的には飛行する竜だが、あの頃のワイバーンは地上主体らしい。
- だからなのか、いわゆる「飛行」(攻撃の対象にならない)能力ではなく、「守護」(プレイヤーの顔面を守る)能力持ち。
- 性質的にはアイスドラゴンに近い。あちらは2ドローつき。こちらはドローがないがパワーが向こうより1600高い。
1200は悪名高きリヴァイアサンの津波ラインなので、それを耐えるか否かの差はそこそこ大きい。
代わりに呪術の仮面の対象になってしまう。 - とはいえ2ドローで後続に繋げるメリットの方が大きく、基本的には中型の守護が欲しい場合向こうの方が使いやすいだろう。
こちらを採用する場合は栄華の花園など他の強いドローソースが存在する場合だろうか。
平穏の使者 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、モンスター全てを=600。 | |
コスト | 6 | ||
種別 | ヒト | ||
パワー | 600 |
大蛇 | |||
カードタイプ | モンスター | モンスターとの戦闘時、これのパワーの代わりにそれのパワーで戦闘する。 (これをタップ)デッキから「ヘビ」1体を出す。 | |
コスト | 7 | ||
種別 | 毒 | ||
パワー | 1500 |
火薬の悪魔 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、デッキから「爆発」1枚を手札に加える。エネルギー+5。 | |
コスト | 7 | ||
種別 | 悪魔 | ||
パワー | 1200 |
ファイアドラゴン | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、相手と相手のモンスター全てに700ダメージ。 (4)相手か相手のモンスター1体に700ダメージ。 | |
コスト | 7 | ||
種別 | 火,ドラゴン | ||
パワー | 1400 |
- 火炎の息でバーンダメージを与えるドラゴン。バーンドラゴンよりバーンしているドラゴン。
- バーンドラゴンと比較すると、こちらはAoE持ちで横展開する相手に強い。奇襲力はあちらに軍配が上がる。
- 1400パワーだが、出現時の700ダメージにより、実質2000までは相手取れる。そのため生存能力はそれなりに高い。
- コスト能力を使用することで、その後もダメージを与えることが出来る。このため相手を一方的に打ち取る能力も高め。
- バーンドラゴン同様、やはり重さがネック。弟分のアイスドラゴンに前のターンは耐えてもらおう。
弟分じゃなくてライバルな気もするが。
開発者余談
ゲーム内への実装にあたりイラストが描き直されている。
岩の人形 | |
カードタイプ | モンスター |
コスト | 8 |
種別 | ゴーレム |
パワー | 2400 |
回生の天使 | |||
カードタイプ | モンスター | 場に出た時、自分の捨て札から「回生の天使」以外のモンスター1体までを出す。 (6)自分を1000回復。 | |
コスト | 8 | ||
種別 | 光,天使 | ||
パワー | 1000 |
+ | エラッタ前 |
山脈崩し | |||
カードタイプ | モンスター | 相手のモンスターは攻撃できない。 | |
コスト | 9 | ||
種別 | 地,神 | ||
パワー | 2700 |