atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
あの頃の自作TCG @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
あの頃の自作TCG @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
あの頃の自作TCG @ ウィキ
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • あの頃の自作TCG @ ウィキ
  • cs02-未開地

あの頃の自作TCG @ ウィキ

cs02-未開地

最終更新:2025年03月15日 00:32

bakusantomato

- view
だれでも歓迎! 編集
[セット概要]
パワフルな海の力を操ることができるカードセット。
未開地G1
未開地G2
未開地G3
未開地G4
未開地G5

モンスター

釣り人
カードタイプ モンスター 自分のターン開始時、自分のデッキから「釣果」1枚までを手札に加える。
コスト 1
種別 ヒト
パワー 200

蒼魚
カードタイプ モンスター
コスト 1
種別 魚
パワー 300
  • 魚バニラ。
  • 基本的には刀羽のプテラの餌としての運用。

紅魚
カードタイプ モンスター 場に出た時、相手に100ダメージ。
コスト 1
種別 魚
パワー 200
  • 顔面ジャブ魚。
  • 蒼魚ともども、刀羽のプテラの餌としての運用となる。

焼き魚
カードタイプ モンスター 攻撃できない。
破壊時、自分は1枚引く。
コスト 1
種別 魚
パワー 50
  • おいしそう。
  • 実際に食べるのは刀羽のプテラ。1ドローは強いので他の1コスト魚より優秀かもしれない。

爆発魚
カードタイプ モンスター 破壊時、モンスター全てに300ダメージ。
コスト 2
種別 火、魚
パワー 300
  • 爆発するタイプの魚。破壊時に両プレイヤーのモンスターに拡散炎を飛ばすような効果をしている。
  • パワー600までなら効果込みで取れるのは強み。ついでのように300以下を駆逐することもできる。
  • 自軍にも影響を及ぼすのが思いの外使いにくい。拡散炎とはカードタイプの違いで差別化したい。
  • また、当たり前ではあるが効果の性質上2体3体と並べると1体破壊されるだけで誘爆してまとめて破壊されてしまう。うまく使えばパワーの高いモンスターも破壊できるが、それは自軍にも言える。
  • 上述の通り誘爆すると高パワーのモンスターも破壊される可能性があるので、出された場合は早めに破壊するのも手。
  • 焼き魚3体と共に魚群魔法陣の追加効果で出すのも面白い。4コストで3枚引くことを予約しながらAoEも予約できる。

コバンザメ
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分の名前に「鮫」を含むモンスターが場にいるなら、エネルギー+2
コスト 2
種別 水、魚
パワー 400

シビレナマズ
カードタイプ モンスター (これをタップ)これに600ダメージ、[水]1体に1000ダメージ。
(これを破壊)[水]1体を破壊する。
コスト 3
種別 雷、魚
パワー 700
  • 水特攻のナマズモンスター。
  • 効果が限定的なので常に活躍するのは難しいが、水属性には笑うエイやリヴァイアサンなど優秀なカードが多いことと3コストパワー700と申し分ないパワーのため環境によっては採用してもいいだろう。

人喰い鮫
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分の[海]フィールドが場にあるなら、これを+300。
(2)自分の[海]フィールドが場にあるなら、[ヒト]1体を破壊する。
コスト 4
種別 水、魚
パワー 1000
  • 映画に多数出演、おなじみの人を喰らう鮫。出た時に例のBGMが流れたりはしない。
  • 自身のホームフィールドで強化される系モンスター。条件を満たせば1300とバニラ超えのパワーと特定種族に対する強烈な除去性能を手に入れる。
  • 条件を満たせば結構優秀。1300はリヴァイアサンと呪術の仮面をどちらもかわせるライン。月宿る海なら1400。
    「ヒト」も種別としては多い分類なので効果を活かせる機会も多い。
    また、フィールドは必須ではなく、あくまで条件を満たせば強化されるタイプなので、最悪バニラ1000としても運用可能。
    総じて取り回しが良く、海フィールドを使うデッキなら中型モンスター枠として採用して損はない。

疑似餌付き
カードタイプ モンスター 相手のモンスターはこれにしか攻撃できない。
コスト 5
種別 水、魚
パワー 1300

笑うエイ
カードタイプ モンスター 相手は魔法を使えない。
コスト 5
種別 水、魚
パワー 1000

  • 相手の魔法を封じることができる強力なカード。
  • マイナスナイパーや悪戯フェアリーなどで対策しよう。
  • 例の超爆発や、崖上からの奇襲も、勿論封じることができるので、ミッドレンジやコントロールデッキでは、マイナスナイパーも打たれることを見越して、3~4枚採用することをおすすめする。
  • 地味に打点も高い。
  • 活躍したら、いっしょに笑ってあげましょう。

+ エラッタ前
笑うエイ
カードタイプ モンスター モンスターとの戦闘時、これのパワーの代わりにそれのパワーで戦闘する。
相手は魔法を使えない。
コスト 5
種別 毒、魚
パワー 1000
枚数制限 2枚

大槍角の鮫
カードタイプ モンスター 自分の[水]エネルギーが無い時は使えない。
場に出た時、自分の[海]フィールドが場にあるなら、[地]1体を破壊する。
コスト 5
種別 水、魚
パワー 1700

深青の大鯨
カードタイプ モンスター 相手の効果で選ばれない。
場に出た時、自分の手札から1枚を公開する、自分のデッキからそれと同名のカード2枚までを手札に加える。
コスト 7
種別 水、獣
パワー 1800
  • 盤面に干渉できない悲しき鯨。

自立機ジャンクマン
カードタイプ モンスター (これを破壊)自分のデッキから名前に「古びた」を含むカード1枚を手札に加える。
(これを破壊)自分の捨て札から[部品]1枚までを手札に加える
コスト 1
種別 ザコ、機械
パワー 100

自立機タイヤマン
カードタイプ モンスター プレイヤーに攻撃できない。
場に出たターンでも攻撃できる。
(これを破壊)自分の捨て札から[部品]1枚までを手札に加える。
コスト 4
種別 機械
パワー 900
  • 高速でモンスターめがけて突進する車輪型機械。ヘリアンサス型だと……!?
  • プレイヤーに対しては攻撃できないデメリットを持つ代わり、4コストのSA持ちとしては高めのパワーを持つ。
  • その性質上、遅めのデッキの中盤の盤面整理に向いている。
    即席900はなかなか強く、4ターン目付近で場にいるモンスターを一方的に除去できるケースが多い。
    魔法と違い、900点として場に残るため、その後の盤面にも睨みを利かすことが出来る。
  • デメリット効果は風化で消せる。ガーゴイル共々、いきなり相手の顔面に奇襲を仕掛けるのも一興。
  • 自壊効果は機械モンスター共通効果。

自律機シップマン
カードタイプ モンスター (これを破壊)自分の捨て札から名前に「自立機」を含むモンスターを2体までを出す。
(自分のデッキから[部品]1枚を捨てる)これを+500。
コスト 7
種別 機械
パワー 1500
  • 部品を使って強化できる船。
  • 古びた航海図によって3コストで出すことができる。要求値は高いが、3ターン目これを出せたらほぼ勝ちといってもいいだろう。

篝火の幽霊
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分のデッキから3コスト以下の[火]の魔法を1枚まで手札に加える
コスト 1
種別 火、幽霊
パワー 100

  • 場に出た時、状況に応じたカードを手札に加えることが出来るカード
  • 手札に加える候補としては、相手のデッキ問わず活躍できる火山弾が挙げられる。他にも相手が白蛇やポイズンゾンビなどの小型モンスターを横並べするようであれば拡散炎、捨て札を貯めたければ炎鱗の選別、火の魔法使いや炎鱗狩りの剣士と合わせて使う場合は炎鱗双剣も有力な選択肢になる。
  • 手札に加えたカードと合わせて捨て札に[火]を2枚用意できるため、炎鱗狩りの剣士の捨て札に[火]を5枚用意する条件を達成するためのカードでもある。
  • 手札に加えるのは低コストの呪文のみのため、リソース札にはなりえない。手札が減るカードである点には注意が必要。

水の魔法使い
カードタイプ モンスター (これをタップ)自分は一枚引く。
(3)自分のデッキから[水]1枚までを手札に加える。
コスト 2
種別 水、ヒト
パワー 100
  • 水の魔法を使う少女。たぶんあの頃TCGの美少女枠。水着verまであるし
  • タップ効果でドロー可能なので実質キャントリップ。その後も残れば継続してドローが行える。後半に出せばやや強引なサーチも可能。
    リヴァイアサン、笑うエイ、深海の禍根、歪な氷像など、欲しいカードを探りに行こう。
  • パワーは最弱の100。そして相手からは放置はしたくない類のカードなので処理はされやすいj。
    少しでも処理される可能性を下げるならパワーエネルギーなどで増強するのもアリではある。

水鉄砲ゴブリン
カードタイプ モンスター (自分の手札の[水]1枚を捨てる)モンスター1体に300ダメージ。
コスト 2
種別 ゴブリン
パワー 200

エレメンタルエルフ
カードタイプ モンスター 場に出た時、自分のデッキから種別を持つエネルギー1枚までを手札に加える。
(これをタップ)自分のエネルギー+1
コスト 3
種別 エルフ
パワー 600

宝石姫サファイア
カードタイプ モンスター 相手のモンスターはプレイヤーに攻撃できない。
場に出た時、自分のライフが相手より2000以上低いなら他のモンスター全ては「攻撃できない。」を持つ。
コスト 3
種別 宝石、人魚
パワー 700
  • 自分がピンチのとき、場に出すと強力な盤面ロックを行えるカード。
  • 対アグロへの強力なカウンターであり、初動の遅いデッキに採用されやすい。
  • 強力な効果であるが、自分のライフ参照という相手依存の一面があるため、種別悪魔などのカードでライフを調整したり、上手い人には割り切って早めに出してしまうという選択も大切。
  • なお風化を使われると無力になってしまうので、笑うエイと一緒に出すといいかもしれない

海風の略奪者
カードタイプ モンスター 場に出たターンでも攻撃できる。
相手への攻撃時、自分は1枚引く。
コスト 3
種別 ヒト、海賊
パワー 500
  • 相手を急襲し、物資を略奪するならず者。実際はただのドローで略奪するわけではないが。
  • SA持ちなので、相手の顔面が空いていれば、出したターンに攻撃して1ドローすることができる。
    もちろん返しのターンで生き残ることもできれば、その後も継続してドローするチャンスが出てくる。
    後半は手札枯渇に悩まされることも多いゲームなので、手札の維持は意外と重要。
  • できれば相手の顔面を殴りたいカードではあるが、場合によっては即席の除去として出すのも悪くない。
    パワー500がなかなか絶妙で、相手の小型モンスターを一方的に排除できるケースは少なくない。
  • 一方、パワー500故に藪蛇には耐えるが、はりトラップには引っかかる。罠を見誤らないように注意。

海賊船
カードタイプ モンスター 破壊時、自分は2枚引く。
(2)自分の手札かデッキから3コスト以下の[海賊]1体までを出す。
コスト 5
種別 海賊
パワー 500

盾鋏の蟹
カードタイプ モンスター 場に出た時と攻撃時、相手のデッキの上2枚を捨てる。
コスト 4
種別 水
パワー 900

雷鳴の天馬
カードタイプ モンスター 攻撃されない。
場に出た時、自分のデッキから[雷]の魔法1枚までを手札に加える。
コスト 4
種別 雷、ペガサス
パワー 900
  • 現状唯一のペガサス。そのためか、カード検索の種別欄にペガサスはいない。
  • [雷]の魔法も帯電の矢と轟雷しか存在しないため、非常に使いづらく、今後のカードプールに期待したい。

弩弓の騎士
カードタイプ モンスター モンスターとの戦闘時、これのパワーの代わりに0パワーで戦闘する。
(これをタップ)相手のモンスター1体に(これのパワー×1)ダメージ。
コスト 5
種別 ヒト、騎士
パワー 1300
  • でっかい弓でぶちぬく騎士。王国の弓騎士の大型版。
  • 実は相当強いカード。パワー1300はバニラのドラゴンと200しか変わらず、そして出したターンに攻撃できる疑似SA持ち。
    顔面は対象にできないが、出したターンに1300点出せるのは通常モンスターに比べればあまりに強力な能力。
    攻撃不可をもらっても問題ないことや、氷壁を貫通できる点も強い。屍動鬼には弱いがあまり大きな弱点ではないだろう。
  • 耐性も結構優秀。リヴァイアサンの津波、呪術の仮面や怪力の甲虫などを外す絶妙なライン。
  • モンスター同士の戦闘でパワー0になるデメリットは実際に使うとあまり目立たない。
    あくまでモンスター同士の戦闘なので、出した次のターンからはプレイヤーに対しても問題なく圧をかけられる。
    総合的に見てかなり強いカード。騎士デッキ以外でも採用候補となりえる。

砂浜のゴーレム
カードタイプ モンスター 場に出た時、相手のフィールドを破壊する。
(3)相手のフィールドを破壊する。
コスト 6
種別 ゴーレム
パワー 1200

洞窟の悪魔
カードタイプ モンスター (これをタップ)自分に500ダメージ、相手の3コスト以下のモンスター1体を破壊する、自分は1枚引く。
コスト 6
種別 闇、悪魔
パワー 1400

深海の禍根
カードタイプ モンスター 自分の[海]フィールドが場にある時は相手の効果で選ばれない。
場に出た時、自分の[海]フィールドが場にあるなら、他のモンスター1体をデッキの下に戻す。
コスト 7
種別 水
パワー 1800
  • 水7コスとしてリヴァイアサンとはライバルのような気も、相方のような気もするタコ。
    あれ、7コストの水モンスターもうひとついたような……
  • 条件を満たせばアンタッチャブルの1800と非常に凶悪な存在になる。盤面から除去するのはかなり難しいだろう。
  • 出た盤面に一体除去できるので、出したターンが隙だらけという事もない。破壊ではない為、不死鳥やリリィも抹消できるのが強み。
  • リヴァイアサンを出せば確実に条件を満たせる。相手盤面の雑魚散らしをリヴァイアサンにしてもらい、
    返しのターンででてきたデカブツをこいつで除去できればほぼ勝ち盤面だろう。1800あるのでリヴァイアサンの効果も使って問題ない。

封印されし悪魔像
カードタイプ モンスター 自分の[闇]エネルギーがない時は使えない。
相手の効果で選ばれない。
攻撃できない。
自分のターン終了時、これを+(自分の捨て札の数×100)。
(3)これの効果を消す。
コスト 8
種別 闇、悪魔
パワー 1000

雷神
カードタイプ モンスター 攻撃されない。
自分の手札の[雷]の魔法のコスト=0。
場に出た時、自分のデッキから[雷]の魔法1枚までを手札に加える。
コスト 8
種別 雷、神
パワー 2000

魔法

光のカーテン
カードタイプ 魔法 自分のデッキからフィールド1枚までを手札に加える。
コスト 1
種別 光
  • フィールドをサーチすることが出来るカード。
  • オリカフィールドの展開を安定させたい場合は採用候補。
  • また、1コストの魔法なので、魔石の精霊からこれをサーチし、望みのフィールドを手札に収める動きも可能。
    諸々シナジーを構築し、安定したフィールド展開を行えるようにしよう。

釣果
カードタイプ 魔法 自分のデッキから[魚]か「自立機タイヤマン」1枚までを手札に加える。
コスト 1
種別
  • 魚を釣れるカード。何故かタイヤマンも釣れる。いやなんで?
  • しかし、魚としてサーチしたいカードはあまりいないのが実情。
    あえて言うなら笑うエイだが、こちらは水の魔法使いでもサーチ可能。
  • 一応釣り人が持ってこれるカードではある。

階級制度
カードタイプ 魔法 3コスト以下のモンスター1体を破壊する。
コスト 3
種別
  • 3コスト以下を許さない制度。
  • 弱者の爆発を1コスト分広げて、使用コストも1あがった感じである。
  • これまで優先的に処理したい厄介な3コストは宝石姫サファイアくらいしか存在しなかったのだが、
    直近の更新(4/13)で双鋏型掘削機という3コストのオリカが登場。
    攻撃を受けない性質を持っているため何かしらの手段で除去が必要であり、それができるこれの需要も今後上がってくると予想される。

魚群魔法陣
カードタイプ 魔法 自分のデッキから1コスト以下の[魚]3体までを出す。
自分の[海]フィールドが場にあるなら、自分のデッキから2コスト以下の[魚]1体までを出す。
コスト 4
種別 水

人魚の涙
カードタイプ 魔法 自分のエネルギー+3
自分のライフが相手より2000以上低いなら、自分のデッキからカード1枚までを手札に加える。
コスト 6
種別 水

初のプレ殿カード。
2025/4/2の更新でエラッタされ、四枚使えるようになった。

+ エラッタ前
人魚の涙
カードタイプ 魔法 自分と相手のライフを入れ替える。
その後、自分のライフが相手より低いなら、自分のエネルギ+3。
コスト 6
種別 水
枚数制限 0枚

海底探査
カードタイプ 魔法 自分のデッキから1枚捨てる。
自分の[海]フィールドが場にあるなら、自分は1枚引く。
コスト 1
種別 水
  • デッキの任意のカードを捨て札に落とすことが出来る。隠された効果として海フィールドが出ていれば1ドローできる。
  • 「任意のデッキ内のカード」を捨て札に落とすというルーター効果が優秀なカード。
  • 最も使われる効果は彼岸の魔女 リリィである。 

縛り上げ
カードタイプ 魔法 「攻撃できない。」を持つモンスター1体を破壊する。
自分を300回復。
コスト 3
種別 地

混濁
カードタイプ 魔法 自分の[水]エネルギーが無い時は使えない。
モンスター1体を手札に戻す。
コスト 4
種別 水

絶望の招来
カードタイプ 魔法 自分の[闇]エネルギーが無い時は使えない。
自分に500ダメージ。
自分のデッキから[悪魔]1体までを出す。
コスト 5
種別 闇

轟雷
カードタイプ 魔法 [水]と[機械]全てを破壊する。
コスト 6
種別 雷

罠

大胆な潜伏
カードタイプ 罠 [相手のモンスターが場に出た時、自分の海フィールドが場にあるなら]それに600ダメージ。
種別 水
  • 大胆な潜伏から巨大な一撃をお見舞いするカード。
  • ……と思いきや、条件なししかもサーチカード持ちのはりトラップと100ダメージしか変わらない。
  • 「はりトラップでは100ダメージ足りなかった!」という場面はそんなに多くないので、同じく海フィールドが条件になっている災いの渦潮と合わせて1000ダメージを与えるのがよいだろう。

災いの渦潮
カードタイプ 罠 [相手のモンスターが場に出た時、自分の[海]フィールドが場にあるなら]モンスター全てに400ダメージ。
種別 水

フィールド

月宿る海
カードタイプ フィールド 場に出た時、自分の[水]と[光]全てを+100。
自分の[水]か[光]が場に出た時、それを+100。
コスト 1
種別 海、月

崖上の防衛砦
カードタイプ フィールド 場に出た時、自分のデッキから1コスト以下の[騎士]1体までを場に出す。
相手のターン開始時、自分の[騎士]全てを+100。
コスト 2
種別 戦地
  • 騎士を強化するフィールド。
  • 出した時点で「デッキから1コストの騎士を出す」能力を持つ。
    これは2コスト相当の能力なので、実は出した時点でコスト分の仕事を達成している。
    尚、2025年5月の段階で1コストの騎士は短剣の騎士のみ。
  • もともと横展開で強い騎士をさらに手軽に強化するフィールド。騎士デッキを組むならフィールドはこれ一択だろう。
    もっとも騎士テーマはフィールド無しでも十分に強いのでこれに枠を割かなくても戦えはする。

キュリアス海
カードタイプ フィールド ターン中に1回自分の水が場に出た時、自分は1枚引く。
コスト 2
種別 海
  • まんま海なフィールド。
  • 海の種別を持つフィールドは他に月宿る海がある。あちらはパワーバフ能力、こちらはドロー補助能力を持つ。
    どちらも強みがあるので、自分に合う方を選ぶのがいいだろう。

エネルギー

グランドエネルギー
カードタイプ エネルギー 場に出た時、自分は手札から1枚捨てる。
エネルギー +1
種別 地
  • 汎用的地エネルギー。
  • もっぱらフォレストエネルギーの方が使われるため、こちらが採用されることはあまりない。

ハイドロエネルギー
カードタイプ エネルギー 場に出た時、自分は手札から1枚捨てる。
エネルギー +1
種別 水
  • 汎用的水エネルギー。
  • 水は手札を捨てることを活かせるものがあまりないのでマリンエネルギーの方が使われやすい。

レイヴンエネルギー
カードタイプ エネルギー 場に出た時、自分は手札から1枚捨てる。
エネルギー +1
種別 闇

ダークエネルギー
カードタイプ エネルギー ※このカードは何枚でもデッキに入れることができる。
これはタップして場に出る。
エネルギー +1
種別 闇

マリンエネルギー
カードタイプ エネルギー ※このカードは何枚でもデッキに入れることができる。
これはタップして場に出る。
エネルギー +1
種別 水
  • 汎用的水エネルギー。
  • 同じ水エネルギーにハイドロエネルギーがあるが、
    水は手札を捨てることを活かせるものがあまりないのでこちらの方が使われることは多いか。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「cs02-未開地」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
あの頃の自作TCG @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • イベント一覧
  • スタートアップガイド

オンライン -
今日 -           昨日 -
総数 -

コミュニティ

  • 雑談・質問

攻略情報

  • 初心者攻略
    • 対戦の心得
    • 初心者おすすめデッキ
    • 初心者おすすめセット
  • デッキ
    • デッキタイプ
    • デッキ紹介部屋
    • 最強デッキtier

バトル

  • ランダムマッチ
  • 無法者マッチ
  • ルームマッチ
  • 大会

データベース

  • 種別
  • cs00-白地図
  • レベル報酬
  • S1-オリカ
  • pr-プロモ
+ ストラクチャー
  • str01-灼熱竜の咆哮
  • str02-立ちはだかる氷像
  • str03-古の竜術
  • str04-王国騎士団
  • str05-太古の覇者
  • str06-屍の行進
  • str07-妖の饗宴
  • str08-山本伊吹
  • str09-萩原陸斗
  • str10-早乙女舞
+ カードセット
  • cs01-新天地G1-G4
  • cs01-新天地G5-G8
  • cs02-未開地
  • cs03-共鳴地
+ ミニカードセット
  • mcs01-旅支度
  • mcs02-魔術指南
  • mcs03-銀雪の伝承
  • mcs04-碑獣の追憶
  • mcs05-炎鱗の舞踏
  • mcs06-糸動の弦楽
  • mcs07-気まぐれ箱vol1
  • mcs08-彩衣の衝撃
  • mcs09-未来永劫
+ デッキ強化セット
  • des01-闘争本能
  • des02-秘匿区域
  • des03-楽園賛歌

その他

  • ゲームの裁定
  • 編集テンプレ
  • 用語集(公式)
  • 用語集(TCG)
  • スラング用語集

関連サイト

Discord:https://discord.gg/2rz3JpTbrA

X(旧twitter):https://x.com/dcg_anokorotcg

note:https://note.com/anokorotcg/

IROGAMI(前作):https://unityroom.com/games/irogami_r

IROGAMI wiki:https://w.atwiki.jp/irogami

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. 雑談・質問
  2. デッキ紹介部屋
  3. コメント/雑談・質問
  4. 編集テンプレ
  5. 宝石
  6. mcs09-未来永劫
  7. str03-古の竜術
  8. 魔法
  9. 燃天の熾天使
  10. 地割れ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 44分前

    旧式機械装甲
  • 47分前

    縄刃投げ
  • 2時間前

    コメント/雑談・質問
  • 15時間前

    デッキ紹介部屋
  • 2日前

    編集テンプレ
  • 2日前

    雪女
  • 2日前

    図工
  • 2日前

    str03-古の竜術
  • 2日前

    自律機シップマン
  • 2日前

    古びた航海図
もっと見る
人気タグ「魔法」関連ページ
  • 闇の誘惑
  • 月迎え
  • 緊急発進台
  • 解体遊び
  • 災厄
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 雑談・質問
  2. デッキ紹介部屋
  3. コメント/雑談・質問
  4. 編集テンプレ
  5. 宝石
  6. mcs09-未来永劫
  7. str03-古の竜術
  8. 魔法
  9. 燃天の熾天使
  10. 地割れ
もっと見る
最近更新されたページ
  • 44分前

    旧式機械装甲
  • 47分前

    縄刃投げ
  • 2時間前

    コメント/雑談・質問
  • 15時間前

    デッキ紹介部屋
  • 2日前

    編集テンプレ
  • 2日前

    雪女
  • 2日前

    図工
  • 2日前

    str03-古の竜術
  • 2日前

    自律機シップマン
  • 2日前

    古びた航海図
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  4. クロスボーン・ガンダムX1改 - 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヴォイドカンパニー - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  9. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.