キャラクター紹介
ロイド・バニングス Lloyd Bannings
前作「零の軌跡」に引き続き、本作の主人公となるクロスベル警察の若手捜査官。
とある事情により特務支援課が一時解散となった後、研修のため捜査一課に入り、本格的な防諜・対テロ訓練を受けていた。
とある事情により特務支援課が一時解散となった後、研修のため捜査一課に入り、本格的な防諜・対テロ訓練を受けていた。
フィールドアクション解説
フィールドアクションはトンファーによる二連撃で、リーチこそ短いものの発生が傑出して早く、ヒット時に敵を制止させる時間も長い。
慣れさえすれば、正面から攻撃→敵制止→背後に回り込んで攻撃→敵気絶→奇襲といった流れも可能。
ただし狭い通路など動き回れるスペースが限られている場所では背面取りがしにくいので、無理は禁物。
一撃目のリーチは見た目より長いのに対し、二撃目はリーチが短く、攻撃方向も微妙に異なる。
二撃目も連続でヒットさせれば弱い敵はそのまま撃破できる。
標的をフィールド上で倒したくない場合は距離を調整して攻撃する必要があるが、馴れないとかなり位置取りが難しい。
確実を期す場合にはキャラを変えるか、メニュー画面を開くなどして二撃目を中断させよう。
慣れさえすれば、正面から攻撃→敵制止→背後に回り込んで攻撃→敵気絶→奇襲といった流れも可能。
ただし狭い通路など動き回れるスペースが限られている場所では背面取りがしにくいので、無理は禁物。
一撃目のリーチは見た目より長いのに対し、二撃目はリーチが短く、攻撃方向も微妙に異なる。
二撃目も連続でヒットさせれば弱い敵はそのまま撃破できる。
標的をフィールド上で倒したくない場合は距離を調整して攻撃する必要があるが、馴れないとかなり位置取りが難しい。
確実を期す場合にはキャラを変えるか、メニュー画面を開くなどして二撃目を中断させよう。
能力解析
HP | EP | STR | DEF | ATS | ADF | SPD | DEX | AGL | MOV |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
B | C | B | A(S) | C | C | A | C | D | 4 |
※ 基本的に、優秀な値を持つステータスをランクA、平均値前後をC、劣悪な値をEとしている。
ランクSとFは特別で、全8キャラ中の最高値のみをS、ワースト2位と比較してもなお傑出して低い場合のみFとする。
ランクSとFは特別で、全8キャラ中の最高値のみをS、ワースト2位と比較してもなお傑出して低い場合のみFとする。
HP | EP | STR | DEF | ATS | ADF | SPD | DEX | AGL | MOV | RNG |
4209 | 150 | 219 | 202 | 210 | 193 | 39 | 20( 0) | 8( 0) | 4 | 1 |
31498 | 518 | 1512 | 1447 | 1455 | 1379 | 98 | 32( 0) | 20( 0) | 4 | 1 |
31498 | 518 | 2212 | 2342 | 1455 | 1469 | 118 | 32(20) | 20(15) | 8 | 1 |
※最強装備=インフィニティ/ブレイブジャンパー/ディバーゴルティア
※RNGのみ装備反映状態
※RNGのみ装備反映状態
HP・STR・DEFなど、近接戦闘に必要な能力値が優秀。
特にDEFは基本ステータスではランディに僅かに劣るものの、専用武器のトンファーによる補正を含めれば単独トップに立てる。
また、基礎SPDが高めでEP・ATSも並程度あるためアーツでも一応戦える。
特にDEFは基本ステータスではランディに僅かに劣るものの、専用武器のトンファーによる補正を含めれば単独トップに立てる。
また、基礎SPDが高めでEP・ATSも並程度あるためアーツでも一応戦える。
強力なコンビクラフトを数多く修得するため、PTにロイドがいるかいないかで実戦における単純な戦闘力や戦略の幅に大きな差が出る。
弱点は武器の射程が短いことと、その割にMOVが低いこと。そのために自爆する敵を倒す際にはHPにも注意が必要。
攻撃を外した際は確実にカウンターを受けるため、MOVに加えて絶対命中率も強化しておきたい。
弱点は武器の射程が短いことと、その割にMOVが低いこと。そのために自爆する敵を倒す際にはHPにも注意が必要。
攻撃を外した際は確実にカウンターを受けるため、MOVに加えて絶対命中率も強化しておきたい。
様々な戦闘スタイルが考えられるが、最高の防御力に高めのHPから他キャラに出来ないディフェンダーとしての役割が適任と言える。
敵陣に突撃して囮になる一方、レイジングスピンで敵を引き寄せつつHPを削り、味方の範囲攻撃を支援していこう。
囮役を任せる場合、当然ながら被弾する機会が大きく増えるのでMクオーツの選定は特に慎重に。
攻撃面では通常クラフトやコンビクラフトが攻撃の中核となるため、必勝ハチマキや闘魂ベルトなど、CP増加量が上昇するアイテムを装備しておきたい。
敵陣に突撃して囮になる一方、レイジングスピンで敵を引き寄せつつHPを削り、味方の範囲攻撃を支援していこう。
囮役を任せる場合、当然ながら被弾する機会が大きく増えるのでMクオーツの選定は特に慎重に。
攻撃面では通常クラフトやコンビクラフトが攻撃の中核となるため、必勝ハチマキや闘魂ベルトなど、CP増加量が上昇するアイテムを装備しておきたい。
クラフト
名称 | 効果 | 消費 | 基本 ディレイ値 |
威力 | 修得方法 |
---|---|---|---|---|---|
アクセルラッシュ | 攻撃クラフト:小円(地点指定) | 20 | 3500 | 100 | 初期 |
レイジングスピン | 攻撃クラフト:中円(地点指定)・吸引 | 30 | 3500 | 105 | ※2章の支援要請 |
スタンブレイク | 攻撃クラフト:単体・技/アーツ駆動解除 20%で気絶 |
30 | 3000 | 95 | 初期 |
スタンブレイクⅡ | 攻撃クラフト:単体・技/アーツ駆動解除 40%で気絶 |
30 | 3000 | 110 | Lv54 |
鼓舞 | 補助クラフト:大円・STR+25%(3ターン) | 30 | 2500 | 初期 | |
ブレイブスマッシュ | 攻撃クラフト:直線(地点指定) 30%で「封技」 |
30 | 3500 | 100 | 初期 |
ブレイブスマッシュⅡ | 攻撃クラフト:直線(地点指定) 75%で「封技」 |
30 | 3500 | 100 | Lv80 |
バーニングハート | 補助クラフト:自己強化・STR/SPD+25% 「全状態異常」防止(3ターン) |
40 | 0 | 初期 | |
バーニングハートⅡ | 補助クラフト:自己強化・STR/DEF/SPD+50% 「全状態異常」防止(5ターン) |
55 | 0 | Lv103 |
※第2章2日目の「遊撃士訓練の参加要請」でアクセルラッシュを強化する。
※硬直時間(ディレイ)の算出式=基本ディレイ値÷使用者のSPD(小数点以下切捨て)
なお、移動・アイテム使用・退却の失敗の基本ディレイ値は2000、
通常攻撃およびコンビクラフトの基本ディレイ値は3000、
一斉攻撃の基本ディレイ値は3400。
※硬直時間(ディレイ)の算出式=基本ディレイ値÷使用者のSPD(小数点以下切捨て)
なお、移動・アイテム使用・退却の失敗の基本ディレイ値は2000、
通常攻撃およびコンビクラフトの基本ディレイ値は3000、
一斉攻撃の基本ディレイ値は3400。
- アクセルラッシュ/レイジングスピン
地点指定の範囲攻撃で使いやすいものの、威力は通常攻撃と同じなので、使用機会は限定される。
レイジングスピンはイベントでアクセルラッシュを強化することで修得できる。
地点指定の中円範囲攻撃かつ吸引効果があるため使いやすい。
吸引が無効の敵に対しても、攻撃範囲に入ってさえいればダメージを与えることはできる。
ダークマターと比べると範囲は狭いが駆動時間がないため、使い分けていける。
ただし吸引後の攻撃で対象を1マスノックバックさせるので、対象指定の小円範囲攻撃との相性は良くない。
レイジングスピンはイベントでアクセルラッシュを強化することで修得できる。
地点指定の中円範囲攻撃かつ吸引効果があるため使いやすい。
吸引が無効の敵に対しても、攻撃範囲に入ってさえいればダメージを与えることはできる。
ダークマターと比べると範囲は狭いが駆動時間がないため、使い分けていける。
ただし吸引後の攻撃で対象を1マスノックバックさせるので、対象指定の小円範囲攻撃との相性は良くない。
- スタンブレイク/スタンブレイクⅡ
威力が通常攻撃より低いため、実質的に技/アーツ駆動解除専用。
スタンブレイクⅡに強化されると威力が上がり、気絶の追加効果発生率も高くなる。
スタンブレイクⅡに強化されると威力が上がり、気絶の追加効果発生率も高くなる。
- 鼓舞
自身を中心とした大円効果範囲内にいる仲間と自分のSTRを高める補助クラフト。
速攻を仕掛けたい時などには便利。ラ・フォルテと上手く使い分けていこう。
速攻を仕掛けたい時などには便利。ラ・フォルテと上手く使い分けていこう。
- ブレイブスマッシュ/ブレイブスマッシュⅡ
地点指定の貫通直線攻撃。威力は通常攻撃並だが、地点移動を伴わないため、遠距離攻撃感覚で使用できる。
アーツを使用しない敵を封技にできれば実質的に無力化できるので、耐性のない敵には非常に効果的。
ただし強化前は追加効果の発生確率が低いため頼りにならない。
アーツを使用しない敵を封技にできれば実質的に無力化できるので、耐性のない敵には非常に効果的。
ただし強化前は追加効果の発生確率が低いため頼りにならない。
- バーニングハート/バーニングハートⅡ
複数のステータスを強化できる上に状態異常防止効果も付与され、発動後のディレイもゼロという便利なクラフト。
ここでの「全状態異常」にはVANISHも含まれているというのがポイント。装備で防げないだけにありがたい。
ここでの「全状態異常」にはVANISHも含まれているというのがポイント。装備で防げないだけにありがたい。
強化能力が前作から大幅に弱体化したが、バーニングハートⅡに強化されれば従来の性能を取り戻す。
ただしⅡは消費CPが増えているので、連発したい場合は必勝ハチマキや闘魂ベルトを装備しておくとよい。
ただしⅡは消費CPが増えているので、連発したい場合は必勝ハチマキや闘魂ベルトを装備しておくとよい。
効果終了まで状態異常を防止できるが、発動時に既にかかっている状態異常は無効化できないので注意。(能力低下は打ち消しつつ強化できる)
効果時間は3ターン(Ⅱは5ターン)で、効果終了後強制的に1ターン気絶してしまう。この気絶はアクセサリでも防げない。
効果終了前に再度使用して継続時間を上書きすれば強化状態を延長できる他、効果終了直前にSブレイクを発動させることで、CPを消費することなく直後の気絶からすぐにリカバリーできる。
効果時間は3ターン(Ⅱは5ターン)で、効果終了後強制的に1ターン気絶してしまう。この気絶はアクセサリでも防げない。
効果終了前に再度使用して継続時間を上書きすれば強化状態を延長できる他、効果終了直前にSブレイクを発動させることで、CPを消費することなく直後の気絶からすぐにリカバリーできる。
他のステータス強化と同様、強化されるのは装備やクオーツによる補正を除いたロイドの基本ステータスのみ。
したがって装備による上昇幅の少ないSPD>STR>DEFの順に強化の恩恵が大きく、ロイドのLVが上がるほど強化力も目に見えて増えていく。
したがって装備による上昇幅の少ないSPD>STR>DEFの順に強化の恩恵が大きく、ロイドのLVが上がるほど強化力も目に見えて増えていく。
Sクラフト
名称 | 効果 | 基本ディレイ値 | 威力 | 修得方法 |
---|---|---|---|---|
タイガーチャージ | 攻撃Sクラフト:単体・100%で封技 | 3500 | 140 | 初期 |
タイガーチャージⅡ | 攻撃Sクラフト:単体・100%で封技 | 3500 | 160 | Lv60 |
ライジングサン | 攻撃Sクラフト:中円 | 3500 | 140 | 初期 |
ライジングサンⅡ | 攻撃Sクラフト:中円 | 3500 | 160 | Lv72 |
メテオブレイカー | 攻撃Sクラフト:大円 | 3500 | 185 | Lv90 |
- タイガーチャージ/タイガーチャージⅡ
前作と比べてヒット数が減少し、セピス獲得能力が弱くなっている。
セピスボーナスで稼ぐのに適した技は他にいくつかあるので、あまり出番はないだろう。
「さあ、行くぞ! だああああ! タイガァーチャーージ!!」
セピスボーナスで稼ぐのに適した技は他にいくつかあるので、あまり出番はないだろう。
「さあ、行くぞ! だああああ! タイガァーチャーージ!!」
- ライジングサン/ライジングサンⅡ
タイガーチャージの範囲攻撃版。
CP MAXでもコンビクラフト程度の威力にしかならないため、出番は少なめ。
「これで決める! とう! はぁっ! とう! やぁ! ・・・ライジング、サァーーーン!!」
CP MAXでもコンビクラフト程度の威力にしかならないため、出番は少なめ。
「これで決める! とう! はぁっ! とう! やぁ! ・・・ライジング、サァーーーン!!」
- メテオブレイカー
大円範囲のロイドの最終Sクラフト。威力も申し分ない。
「はぁっ! 行くぞ、これが俺の全力だ! メテオ・・・ブレイカァァァァァー!!」
「はぁっ! 行くぞ、これが俺の全力だ! メテオ・・・ブレイカァァァァァー!!」
コンビクラフト
名称 | 効果 | 基本ディレイ値 | 威力 | 修得方法 |
---|---|---|---|---|
スターブラスト | コンビクラフト(ロイド・エリィ):大円・攻撃 | 3000 | 200 | 初期 |
スターブラストⅡ | コンビクラフト(ロイド・エリィ):大円・攻撃 | 2500 | 240 | 初期 |
スターブラストⅢ | コンビクラフト(ロイド・エリィ):大円・攻撃 | 2000 | 345 | 終章の絆イベント |
Ωストライク | コンビクラフト(ロイド・ティオ):中円・攻撃 | 3000 | 200 | 初期 |
ΩストライクⅡ | コンビクラフト(ロイド・ティオ):大円・攻撃 | 2500 | 260 | 初期 |
ΩストライクⅢ | コンビクラフト(ロイド・ティオ):大円・攻撃 | 2000 | 380 | 終章の絆イベント |
バーニングレイジ | コンビクラフト(ロイド・ランディ):中円・攻撃 | 3000 | 200 | 初期 |
バーニングレイジⅡ | コンビクラフト(ロイド・ランディ):中円・攻撃 | 2500 | 240 | 初期 |
バーニングレイジⅢ | コンビクラフト(ロイド・ランディ):大円・攻撃 | 2000 | 340 | 終章の絆イベント |
ブレイブハーツ | コンビクラフト(ロイド・ノエル):大円・攻撃 | 3000 | 210 | 序章 |
ブレイブハーツⅡ | コンビクラフト(ロイド・ノエル):大円・攻撃 | 2500 | 330 | 終章の絆イベント |
ストライクヘヴン | コンビクラフト(ロイド・ワジ):大円・攻撃 | 3000 | 210 | 1章 |
ストライクヘヴンⅡ | コンビクラフト(ロイド・ワジ):大円・攻撃 | 2500 | 330 | 終章の絆イベント |
比翼双竜撃 | コンビクラフト(ロイド・リーシャ):大円・攻撃 | 3000 | 290 | 終章 |
真・比翼双竜撃 | コンビクラフト(ロイド・リーシャ):大円・攻撃 | 2500 | 330 | 終章の絆イベント |
ハーツオブアイアン | コンビクラフト(ロイド・ダドリー):中円・攻撃 | 3000 | 290 | 終章 |
ハーツオブアイアンⅡ | コンビクラフト(ロイド・ダドリー):大円・攻撃 | 2500 | 335 | 終章の絆イベント |
サポートクラフト
名称 | 効果 | 修得方法 |
---|---|---|
エクステンドハーツ | サポートクラフト:補助・全体・STR+25%・CP+30 | 初期 |
クゥエルスマッシュ | サポートクラフト:攻撃・中円・75%で封技 | Lv68 |
初期装備
序章
種類 | 名称 |
---|---|
武器 | ハードブレイカー改 |
防具 | ファイバージャケット |
靴 | スパイクギア |
- エニグマのスロットは各ライン1つずつ開封済み。
- 引継ぎ無しの場合、初期レベルは45。