- 間違いなどありましたら、訂正・追記お願いします
- 獲得DPの表記は、基本DP(最大ボーナスDP)
- 赤文字の項目は取り逃す可能性があるものなど重要なもの
- 緑文字の地域はフィールド上に敵が出現している場所です
終章 ~それでも僕らは。~ (ラストダンジョン)
キーアの奪還
碧の大樹
途中《領域》という枝を攻略しながら《神域》という幹を登っていく造りのダンジョン
《領域》を攻略し《神域》の先へ進めるようになると、同じ敵でもLvが変化し戦闘手帳にも別に登録されるようになっている
《領域》を攻略し《神域》の先へ進めるようになると、同じ敵でもLvが変化し戦闘手帳にも別に登録されるようになっている
碧の大樹・神域1
《神域》において注意が必要な魔獣
- 『アナザーワン』は接触した味方一人を自身諸共戦闘から放逐する
- 復帰不能の永久VANISHでHP表示も0になり、戦闘終了後はHP・EP・CPは0になるが、戦闘手帳の戦闘不能数には登録されない
- ロイドのバーニングハートであればVANISHを無効にすることが可能だが、近寄られる前にクラフトなどを駆使して倒すのが基本
- 反撃でもVANISHされる。攻撃を外さないように注意すること。
- 『マンインザミラー』はアーツ反射持ち。ティオは通常攻撃も反射されるので要注意
- 即死有効。ランディやリーシャ、ダドリーがいれば対応が楽になる。
- 凍結は有効だが、ティオのアブソリュートゼロは反射されてしまう。
- ただ、ここに限らず大樹の雑魚は凍結やステータスダウン系有効な雑魚が多いので覚えておこう。意外にやっかいな雑魚を足止めすることが出来る。
初回訪問時にイベント
到着後にパーティ編成(ロイド・エリィ・ティオ・ランディは固定、待機メンバーを2人選択)
メルカバ内の施設は利用可能。アッバスに話しかければ《碧の大樹》からの離脱も可能
クリスタルを操作しながら道を作り進んでいく
到着後にパーティ編成(ロイド・エリィ・ティオ・ランディは固定、待機メンバーを2人選択)
メルカバ内の施設は利用可能。アッバスに話しかければ《碧の大樹》からの離脱も可能
クリスタルを操作しながら道を作り進んでいく
+ | 進行ルート情報 MAP1 |
+ | 進行ルート情報 MAP2 |
+ | 進行ルート情報 MAP3 |
+ | 進行ルート情報 MAP4 |
4MAP目の坂を上がると戦闘
+ | 戦闘:ゴルトキマイラ、マンインザミラー×6 |
+ | 進行ルート情報 MAP5 |
+ | 進行ルート情報 MAP6 |
+ | 進行ルート情報 MAP7 |
+ | 進行ルート情報 MAP8 |
8MAP目の奥に青い扉が見える手前の坂を上がろうとするとイベント
- 坂から南へ行くとクリスタルがあるので、操作をするとメルカバへの帰還ルートが出来る
左右の門に触れるとイベント
ワジをパーティに入れた状態で左の門《象の領域》を、リーシャをパーティに入れた状態で右の門《色の領域》に触れると入れる
ワジをパーティに入れた状態で左の門《象の領域》を、リーシャをパーティに入れた状態で右の門《色の領域》に触れると入れる
- 中央の門《神域2》は《象の領域》と《色の領域》をクリア後に入れる
+ | ◇宝箱 碧の大樹・神域1 |
+ | ◆戦闘手帳 碧の大樹・神域1 |
色の領域
初訪問時にイベント
マップにあるクリスタルを調べるとイベント。白い橋が消滅し、代わりに黒い橋が出現する
マップにあるクリスタルを調べるとイベント。白い橋が消滅し、代わりに黒い橋が出現する
- 再度調べると白黒逆転。このクリスタルのON・OFFを切り替えて進む
- 切り替え時に、敵が切り替え対象の橋に存在する場合、その敵は消滅する
最初の分岐にあるクリスタルを操作後に西へと進むのが進行ルート
- マップそのものは円形になっているため、迷うほど広大ではない
すべての領域に共通することであるが、各領域のボスを倒すと仕掛けが解除される。仕掛けを操作するのが面倒なら宝箱を回収するのをボスを倒した後にしてもいい。
+ | 進行ルート情報 |
白い橋を上がり、回復装置先でボス戦
+ | ボス攻略 |
+ | ◇宝箱 色の領域 |
+ | ◆戦闘手帳 色の領域 |
象の領域
《象の領域》において注意が必要な魔獣
- 『コバルトバジリスク』の通常攻撃は100%石化付与
- 『カレイドリザード』の通常攻撃は100%石化付与
- ステルスを使用されると必中+クリティカル。対策するか先手を取って倒そう
- 凍結有効。コバルトバジリスクに到っては状態異常に対する耐性がない。ティオのアブソリュートゼロなら確実に止められる他、MOVダウン系クラフトも有効。
- 終章は状態異常が効かないとよく言われるが、このように効く相手も存在する。よく確認して戦術を立てていきたい。下手にコンビクラフトを連発するよりも楽な場合もある。
初訪問時にイベント
- 円形の電流のようなものに触れているとEPが減少
- ヒビ割れている岩は破壊可能。壊しながら進めば、屋外最奥の魔獣宝箱を包む電流以外の電流を全て回避できる
- 道中でEPが少なくなったら、マスタークオーツ『エンブレム』やクオーツ『機功』をつけて回復するといい
- もしくは戦闘中にレベル5のメビウスをつけてEPチャージⅡを使えば、小範囲で600回復できるためおすすめ
+ | 進行ルート情報 |
電流の中にある宝箱から北の位置に壊せる岩がある
岩を壊すと洞窟の入り口が現れるので、その中へ入る
洞窟の奥へと進み、回復装置の先にある部屋でボス戦
岩を壊すと洞窟の入り口が現れるので、その中へ入る
洞窟の奥へと進み、回復装置の先にある部屋でボス戦
+ | ボス攻略 |
戦闘後にイベント
帰還用の転移印が出現
帰還用の転移印が出現
+ | ◇宝箱 象の領域 |
+ | ◆戦闘手帳 象の領域 |
碧の大樹・神域2
《碧の大樹・神域1》にある《中央の門》から奥へ進み《神域2》へ
- 《神域2》へ行けるようになった時点で、メルカバ内で特定メンバーとの会話が変化
- 入った正面の空間は、後のショートカット用の昇降機(エレベーター)となる
※ バグ情報 ※ |
---|
ショートカット用の昇降機があるが、バグでハマる可能性があるので注意! 昇降時にキャラの位置がズレて出られなくなる現象が多数報告されています。 乗る前にセーブすることを推奨します。 |
+ | 進行ルート情報 MAP1 |
+ | 進行ルート情報 MAP2 |
+ | 進行ルート情報 MAP3 |
+ | 進行ルート情報 MAP4 |
4MAP目の2つ目の坂を上がると戦闘
戦闘:ゴルトキマイラ、アンシエントシナプス×6
戦闘後、少し進むと昇降機がある
3つ目の坂を上がるとイベント
3つ目の坂を上がるとイベント
- 《業の領域》へ通じる門の結界が解除される
+ | ◇宝箱 碧の大樹・神域2 |
+ | ◆戦闘手帳 碧の大樹・神域2 |
業の領域
初回訪問時にイベント
- 地面から吹き上がる火柱に触れるとHPが減少
- 火柱は消えている間に通り抜け可能。直後だと判定が若干残っているため、消えてからワンテンポ置いて通過するとダメージを受けない
- 『ウィードクーガー』は他のザコ敵に比べ、中ボスクラスの強さを誇る。弱点という弱点もないので、なるべく奇襲をかけて早期撃破を。
- HPが約3万強、STRも高めで、下手すると一発でこちらのHPの半分を持っていかれる。一度戦闘手帳に登録したら以後回避するのも手。
クリスタルに触れると「赤い岩」が「砕ける岩」になるので、岩を砕いて進む
+ | 進行ルート情報 |
洞窟へと入り、回復装置の先へ進むとボス戦
+ | ボス攻略 |
+ | ◇宝箱 業の領域 |
+ | ◆戦闘手帳 業の領域 |
碧の大樹・神域3
《碧の大樹・神域2》にある《業の領域》の門から結界の解除された先へと進み《神域3》へ
- 《神域3》へ行けるようになった時点で、メルカバ内で特定メンバーとの会話が変化
+ | 進行ルート情報 MAP1 |
+ | 進行ルート情報 MAP2 |
+ | 進行ルート情報 MAP3 |
+ | 進行ルート情報 MAP4 |
4MAP目の長い坂を上がると戦闘
戦闘:ゴルトキマイラ、魔塊プリムフォポス×6
戦闘後、少し進むと昇降機がある。
昇降機の北にある坂を上がり奥の部屋へ入るとイベント
昇降機の北にある坂を上がり奥の部屋へ入るとイベント
- 《戒の領域》へ通じる門の結界が解除される
+ | ◇宝箱 碧の大樹・神域3 |
+ | ◆戦闘手帳 碧の大樹・神域3 |
戒の領域
《戒の領域》において注意が必要な魔獣
- 『アストラルドミナ』はDEFとADFが高い。アーツを解除しながら削るか、反射を狙おう。
- 状態異常無効なので、できればアーツ解除を狙いたい。アーツ解除クラフトはもちろん、確実とはいえないが、絶耀珠を装備し、クラッシュボムやスタングレネードⅡを使えば、高確率でアーツを解除できる。
- 『テイタニアA』防御面に関しては弱いので、コンビクラフトで一掃するとよい。ただし、SPDは高いので先手がとれるようにSPDの底上げをしておくこと。
- 『テイタニアA』は例によって凍結有効。また各種能力DOWNも有効なので、クロスミラージュでATSを下げて最悪を回避する手もある。
- こちらもクラフト・絶耀珠によるアーツ解除戦術は有効。ワジがいれば最善、ロイドやエリィでも解除可能。
- 『鍵』の入った宝箱からは『アストラルドミナ』と『テイタニアA』が出現するので、『テイタニアA』をコンビクラフトなどで一掃すると安定して戦える。
- 全体・高威力の最上位アーツの2段構えは食らえば全滅必至なので、妨害などの対応をすること(全員反射すれば確実に倒せる)。
- ロイドとの絆強化されたコンビクラフトを使用するとよい。但し、ランディの場合は範囲の関係上、ベルゼルガーの方が有用。フォースで攻撃力を上げておきたい。
初回訪問時にイベント。
宝箱の中から『鍵』を入手し、対応する扉を開けることで先へ進むことが出来る
宝箱の中から『鍵』を入手し、対応する扉を開けることで先へ進むことが出来る
- 『鍵』の入っている宝箱は『魔獣入り宝箱』なので、開ける前には要注意
扉を開けたりレバーを操作しなければ移動先が制限されるため迷うことはないだろう
+ | 進行ルート情報 |
各色の扉を開け、レバーを操作する
《黒色の扉》を開け東へ進むと、ボスの所まで通じる橋が完成している
橋を渡り、回復装置の先へ進むとイベント後にボス戦
《黒色の扉》を開け東へ進むと、ボスの所まで通じる橋が完成している
橋を渡り、回復装置の先へ進むとイベント後にボス戦
+ | ボス攻略 |
戦闘後にイベント。《最果てへの道》に通じる昇降機の結界が解除される
帰還用の転移印が出来る。《神域》へ戻るとイベント
帰還用の転移印が出来る。《神域》へ戻るとイベント
+ | ◇宝箱 戒の領域 |
+ | ◆戦闘手帳 戒の領域 |
最果てへの道
結界の解除で出現した昇降機に乗るとイベント、その後《最果てへの道》へ到着
- 《最果てへの道》へ行けるようになった時点で、メルカバ内で特定メンバーとの会話が変化
- オルキスタワー屋上のシズクとイベント会話
- ほか、セシル、ミシェル、シズク、ガイのお墓など一部のキャラとの会話も変化
- この時点までなら引き返すことが出来る
奥へ進むと《碧の大樹 -最果て-》に着く
- ラスボスは封魔を連発してくるので、ティオのアーツ中心の戦法ならここで状態異常無効アクセをつけておいた方がいい。
碧の大樹 -最果て-
《碧の大樹 -最果て-》に着くとイベント
イベント後にボス戦
イベント後にボス戦
+ | ボス攻略 |
戦闘後にイベント。
- ボス戦後にパーティのHP・EP・CPが全回復する
イベント後にラスボス戦
+ | ラスボス攻略(1戦目) |
+ | ラスボス攻略(2戦目) |
ラスボス撃破後、エンディングへ
- クリアデータのセーブが可能
+ | ◆戦闘手帳 碧の大樹 -最果て- |
入手項目まとめ
取得DP
取得DP:0 累計取得DP:405(vita版:432)
メインクエスト | 取得DP |
---|---|
キーアの奪還 | ― |
合計 | ― |
その他
- 戦闘手帳の情報登録数は最大で299、97.7%(最果て直前で293、95.7%)
- 100%(全305体)にできるのは2周目以降になる。(2周目以降限定の隠し魔獣×6体)
- 宝箱の回収率は最大100%(最果て直前)
コメント
最新の20件を表示中
※情報が反映されたコメントを整理のため削除する場合があります。
※情報が反映されたコメントを整理のため削除する場合があります。