8分着弾民兵即 ver dormir
簡易オーダー
羊6 -> 木4 -> 家建て1 (家2件)-> イノ引き1
ここまでは弓とかと同じ
ここまでは弓とかと同じ
こっからちょっと忙しい
イノ追加1(イノ計8人) -> 立木2 -> 金手掘1 -> いちご手掘1
イノ追加1(イノ計8人) -> 立木2 -> 金手掘1 -> いちご手掘1
上記と並行するタスクが4つ
1.家建て農民1で戦士小屋->家の順で建てる
2.民兵を生産(いの屈伸が必要)
3.イノ農民を1剥がして2匹目のイノ引き
4.戦士小屋と粉挽きを建てる木が溜まったら立木2と金手掘1でいちごに粉挽きを建てる(いちご計4人)
1.家建て農民1で戦士小屋->家の順で建てる
2.民兵を生産(いの屈伸が必要)
3.イノ農民を1剥がして2匹目のイノ引き
4.戦士小屋と粉挽きを建てる木が溜まったら立木2と金手掘1でいちごに粉挽きを建てる(いちご計4人)
民兵は3溜まったら出発、ペチペチする
いちごの後の農民は
木4(木こり計8人) -> 残りはpop33(斥候民兵込み)まで全部立木
いちごの後の農民は
木4(木こり計8人) -> 残りはpop33(斥候民兵込み)まで全部立木
上記と並行するタスクが3つ
1.木が60溜まり次第肉or立木農民で畑を張らせる(畑計8枚)
2.伐採or立木から2人ほど剥がして全囲いをする(最初の家建て農民と合わせて計3人、囲いのついでにpop40まで家を建てる)
3.民兵を操作して相手の邪魔をする
1.木が60溜まり次第肉or立木農民で畑を張らせる(畑計8枚)
2.伐採or立木から2人ほど剥がして全囲いをする(最初の家建て農民と合わせて計3人、囲いのついでにpop40まで家を建てる)
3.民兵を操作して相手の邪魔をする
機織り->領主進化を押した後は
肉or立木に残っているはずの農民を集めて金を8人で掘り始める
肉or立木に残っているはずの農民を集めて金を8人で掘り始める
暗黒内訳: 木こり8、畑8、いちご4、金8、建設農民1で計29人、民兵3と斥候1を合わせて計33人
領主進化後、農民を2予約、弓小屋1と鉄鋼所を建設
城主進化中に弓小屋1追加、弓を生産、伐採斧と矢羽を研究
城主進化後石弓と鏃を研究、石弓5で出発、着弾させてGG
城主進化中に弓小屋1追加、弓を生産、伐採斧と矢羽を研究
城主進化後石弓と鏃を研究、石弓5で出発、着弾させてGG
所感
戦士小屋を建てるあたりが忙しい、8分着弾を目指そう
畑が遅れるとその分進化が遅くなる、17分半城主Inを目指そう
畑が遅れるとその分進化が遅くなる、17分半城主Inを目指そう
対弓、斥候
有利
民兵を囲っていなしつつ遅滞なく領主軍を出してカウンターする難易度 > 民兵内政をする難易度
だと思う
受け側は事前に察知して早めに部分囲いする、民兵見てから咄嗟に囲うなどの対処が必要
けど囲いに木を使い過ぎると小屋が遅れて...となるのが難しいところ
有利
民兵を囲っていなしつつ遅滞なく領主軍を出してカウンターする難易度 > 民兵内政をする難易度
だと思う
受け側は事前に察知して早めに部分囲いする、民兵見てから咄嗟に囲うなどの対処が必要
けど囲いに木を使い過ぎると小屋が遅れて...となるのが難しいところ
対軍兵
おそらく不利
柵が柔らかいため簡単に空いてしまう点
弓や斥候と違い暗黒から軍を準備するので小屋が遅れることが少ない点
が大きいと思う
勿論地形によってだいぶ変わる
おそらく不利
柵が柔らかいため簡単に空いてしまう点
弓や斥候と違い暗黒から軍を準備するので小屋が遅れることが少ない点
が大きいと思う
勿論地形によってだいぶ変わる
対民兵
気合いで勝負
コツは基本とされるオーダーから外れ過ぎないこと
金を多めに取ったり、畑が遅れたりすると不利が積もっていく
お互い完璧は無理でも80点に近い方が勝つ、ある程度の割り切りが大事
気合いで勝負
コツは基本とされるオーダーから外れ過ぎないこと
金を多めに取ったり、畑が遅れたりすると不利が積もっていく
お互い完璧は無理でも80点に近い方が勝つ、ある程度の割り切りが大事
Tips
民兵の操作
民兵は相手の農民を妨害することを重視しよう、いかに長生きさせて相手に嫌がらせをするかが腕の見せ所
相手の領主軍の初弾が瀕死の民兵を追っかけまわしてくれるのが理想の展開、そのすきにこっちは全囲いを完成させよう
相手の領主軍の初弾が瀕死の民兵を追っかけまわしてくれるのが理想の展開、そのすきにこっちは全囲いを完成させよう
囲い
相手には絶対に入られないように、場合によっては農民を総動員して囲おう
領主進化後、全囲い用の柵のもっと内側に弓小屋2件、鉄工所1件、隙間を家で第二の囲いを作ることも考えるといい
金場を守るように第二防壁を作るのがおすすめ
領主進化後、全囲い用の柵のもっと内側に弓小屋2件、鉄工所1件、隙間を家で第二の囲いを作ることも考えるといい
金場を守るように第二防壁を作るのがおすすめ