勝てない!つらい!上級者はチートしてる気がする!
結局のところ慣れだよ慣れ、経験を積めば勝てるのがAoE2だよWeCanWin――
イエス、それは事実かもしれません。
上級者相手にどれだけオーダーを固めても一蹴される、、、
イエス、それは事実かもしれません。
上級者相手にどれだけオーダーを固めても一蹴される、、、
でも知って何度か試しさえすれば大幅に強くなれる技術があるのも、また事実。
このゲーム、チュートリアルで説明されてないくせに、知らないと差がつく技術が大量にあります。
チュートリアルはエドワード長脛王の恐怖なんかより基本をちゃんと説明しろ。
上級者は当然全部知ってる。知っても勝てるわけではないが知らないと絶対勝てない基本技術。
知ってるかどうかだけで大きく違う。それ、早く言ってよ。
このゲーム、チュートリアルで説明されてないくせに、知らないと差がつく技術が大量にあります。
チュートリアルはエドワード長脛王の恐怖なんかより基本をちゃんと説明しろ。
上級者は当然全部知ってる。知っても勝てるわけではないが知らないと絶対勝てない基本技術。
知ってるかどうかだけで大きく違う。それ、早く言ってよ。
だからこそ、型から入るAoE2を始めよう。
ホットキーを設定しよう。
チュートリアルが終わって、いきなりホットキー!?まずはゲームに慣れるのが先!
先に兵法モードを攻略してからホットキーをじっくり設定したいと思います……
先に兵法モードを攻略してからホットキーをじっくり設定したいと思います……
ちょっと待った!!
このゲームは短時間の操作量がモノをいいます。
ゲームシステムに慣れて手が覚える前に、適切なホットキーを設定した方が、後々苦労しなくて済みます。
特にRTS畑以外の出身者にとってこの差はとんでもなく大きい。パラドゲー畑出身の私は死んだ。
このゲームは短時間の操作量がモノをいいます。
ゲームシステムに慣れて手が覚える前に、適切なホットキーを設定した方が、後々苦労しなくて済みます。
特にRTS畑以外の出身者にとってこの差はとんでもなく大きい。パラドゲー畑出身の私は死んだ。
「マウス操作縛り」が苦行として成立するぐらい、ホットキーをどれだけ使えるかが実力差につながるのがAoE2。
ゲームに慣れるのと並行で、手元に一覧を印刷してホットキーを手に覚えこませてしまいましょう。
大丈夫、最初はほんの少ししか使えなくても、ちょっとずつ使えるホットキーを増やせばいいです。
ゲームに慣れるのと並行で、手元に一覧を印刷してホットキーを手に覚えこませてしまいましょう。
大丈夫、最初はほんの少ししか使えなくても、ちょっとずつ使えるホットキーを増やせばいいです。
ネット上にはおすすめホットキー設定が多数転がってるので、いろいろ調べながら自分で設定するのもいいですし、プロファイルを使って他人のホットキーを共有することもできます。
↓は私のホットキー設定です。考えるのが面倒ならぜひ。
左手とマウスのみで操作可能にすることに重点を置いた自慢の一品。一覧・導入方法の説明書付き。
https://ux.getuploader.com/boroe/download/58
左手とマウスのみで操作可能にすることに重点を置いた自慢の一品。一覧・導入方法の説明書付き。
https://ux.getuploader.com/boroe/download/58
同種のユニットを一括選択しよう!
ユニットをダブルクリックすると同一兵科が一括選択されます。建物も一括選択できます。
これはまだ分かるぞウォレス。問題は次以降だウォレス。
生産したユニットの集合位置を決めよう!
ゲームの説明に素直に従うと、生産した部隊の派遣先は、コマンドから旗立てのボタンを押してクリックする必要があります。
しかし実は、建物を選択した状態で、集合させたい場所を右クリックするだけで、集合地点を設定できます。
これを知っているだけで必要操作量が半分になります。
しかし実は、建物を選択した状態で、集合させたい場所を右クリックするだけで、集合地点を設定できます。
これを知っているだけで必要操作量が半分になります。
聞いてねえぞウォレス。なんとか言えウォレス。
兵科ごと選択で複数兵科を運用しよう!
複数兵科を運用しようとすると頭が爆発して死ぬ、死んだ。
AoE2では複数の兵科を一括選択して動かすと、移動速度は最も遅いユニットに合わせられます。
騎士が投石機の速度でチンタラ歩いていたりして、戦場に間に合わずゲームセット……
「これ戦犯ですよふぇっぷくさん!」「スミマセン…」
AoE2では複数の兵科を一括選択して動かすと、移動速度は最も遅いユニットに合わせられます。
騎士が投石機の速度でチンタラ歩いていたりして、戦場に間に合わずゲームセット……
「これ戦犯ですよふぇっぷくさん!」「スミマセン…」
では兵科別にドラッグ選択して動かそうとしても、兵が入り乱れる前線ではうまくいきません。
「弓が槍より前に出て、勝手に突撃して敵に轢かれたよ…」
「弓が槍より前に出て、勝手に突撃して敵に轢かれたよ…」
じゃあどうしたらいいんだ!
具体的に画像で説明しましょう。弓と槍が居ますね、複数兵科ですね、
頭が爆発しますね。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
そんな時必要なのがこの赤線の操作。
どちらも重要ですが、特に後者、Shiftキーを押しながら弓をどれでもいいので選択すると…
そんな時必要なのがこの赤線の操作。
どちらも重要ですが、特に後者、Shiftキーを押しながら弓をどれでもいいので選択すると…
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
押した兵科だけを選択できました。
あとは兵科ごとに適切な行動をとらせるだけです。
弓なら勝手に突っ込まないよう待機にして運用しましょう。
押した兵科だけを選択できました。
あとは兵科ごとに適切な行動をとらせるだけです。
弓なら勝手に突っ込まないよう待機にして運用しましょう。
これ、案外見落としがちです。私はこれを教えてもらうまで過大AIに勝てなかった。
どういうことだウォレス!し、死んでる…(ロンドン橋)
正しいイノ引きですわ。
「イノ死しましたわ!」
「イノ死しましたわ!」
さわやかな暗黒の挨拶が、午前2時のトスカーナ部屋のボイチャにこだまする。
やしおじ様のお庭に集うRTSお嬢様たちが、今日も民兵のような無垢な笑顔で、怒れるイノシシにシバかれていく。
復帰方法を知らないプレイヤーに待ち受けるのは、領主進化事故。
「食料500足らねえぇぇぇ」
羊は全力で乱れ食いするように、敵斥候を見かけたら農民全員で殴りかかるように、
暗黒領主のグダグダを愉しむのがここでのたしなみ。
もちろん、クメール鹿寄せ13分即城スコピ濁で走り去るなどといった、はしたないプレイヤーなど存在していようはずもない。
「イノ死しましたわ!」
さわやかな暗黒の挨拶が、午前2時のトスカーナ部屋のボイチャにこだまする。
やしおじ様のお庭に集うRTSお嬢様たちが、今日も民兵のような無垢な笑顔で、怒れるイノシシにシバかれていく。
復帰方法を知らないプレイヤーに待ち受けるのは、領主進化事故。
「食料500足らねえぇぇぇ」
羊は全力で乱れ食いするように、敵斥候を見かけたら農民全員で殴りかかるように、
暗黒領主のグダグダを愉しむのがここでのたしなみ。
もちろん、クメール鹿寄せ13分即城スコピ濁で走り去るなどといった、はしたないプレイヤーなど存在していようはずもない。
暗黒イノ死は辛いですわね(RTSお嬢様部)
まず前提知識として、イノシシは1発撃っただけだと一定確率で途中で帰ります。
なので、確定でイノシシを街の中心まで引っ張るためには2発撃つ必要があります。
まず前提知識として、イノシシは1発撃っただけだと一定確率で途中で帰ります。
なので、確定でイノシシを街の中心まで引っ張るためには2発撃つ必要があります。
だけど2発撃っていると結構な確率で農民がイノ死する。つらい。
実はこれ、解法があります。
実はこれ、解法があります。
「1発撃つ→町の中心の方向へ数秒歩く→また1発撃つ→町の中心まで引っ張る」
これだけです。
これだけです。
弓にはクールタイムがあり、1発目の場所でそのまま2発目を撃つと、その間にイノシシに追いつかれます。
この方法だと2発目のクールタイム分、移動距離を稼げるので、まずイノ死はしなくなります。
この方法だと2発目のクールタイム分、移動距離を稼げるので、まずイノ死はしなくなります。
もちろん、イノシシが極めて遠方かつ林の裏にいるような場合は、はやめ機織りも検討しましょう。
遠隔ユニットでただしく引き撃ちしよう!
弓ユニットを操作するときには、必ず待機状態にして、攻撃対象を選択しましょう。
そうしないと、どんどん敵に向かって前進してすぐに死んでしまいます。
撃つ→距離を取る→撃つを徹底することで、弓ユニットの生存率は格段に上がります。
オススメは、待機地点にある程度まとまった数が揃うたびに待機状態を設定しておくことです。
そうしないと、どんどん敵に向かって前進してすぐに死んでしまいます。
撃つ→距離を取る→撃つを徹底することで、弓ユニットの生存率は格段に上がります。
オススメは、待機地点にある程度まとまった数が揃うたびに待機状態を設定しておくことです。
なに?弓の数は貯まったけど、30体の弓が敵騎士1体ずつに集中攻撃して、効率の悪いオーバーキルでロクに数を倒せない?
そういう時は高等技術アタックムーブ引き撃ちだ。
アタックムーブ引き撃ちについては、このサイトの記事が素晴らしいので熟読しましょう。
なお、ホットキー設定は必須です。
https://ameblo.jp/shiro-daifuku/entry-11995764975.html
そういう時は高等技術アタックムーブ引き撃ちだ。
アタックムーブ引き撃ちについては、このサイトの記事が素晴らしいので熟読しましょう。
なお、ホットキー設定は必須です。
https://ameblo.jp/shiro-daifuku/entry-11995764975.html
弓文明はこのアタックムーブ引き撃ちまでできて、初めてマトモに戦えるレベルになります。
弓が難しいとよく言われるのはこの辺りに原因の一端があるように思います。
なので、個人的な意見ですが初級者は、まず馬文明から初めて騎士をガンガン回すのが楽しいのではないでしょうか。
弓が難しいとよく言われるのはこの辺りに原因の一端があるように思います。
なので、個人的な意見ですが初級者は、まず馬文明から初めて騎士をガンガン回すのが楽しいのではないでしょうか。