進化の目的と備考
本稿20人(農民19人)進化は鹿寄せ無しかつ、木材伐採と進化中・直後の畑張りを抑え、
食料を取り続ける事でPOP20人時で領主進化を押すオーダーとなり、
軍隊を早い時間帯に整える事で機織り・囲いを領主進化後に回します。
食料を取り続ける事でPOP20人時で領主進化を押すオーダーとなり、
軍隊を早い時間帯に整える事で機織り・囲いを領主進化後に回します。
少ない農民数での進化は難度が高いのではないかと思われるかもしれませんが、
23弓等と比べると農民数が減っている分、家畜の発見が少なくても領主押し自体は可能です。
一部の資源配置が変則的なマップによっては領主後が続かない、または配分を変える必要があったり、
内政にボーナスのある文明であればもっと容易に進化する事が可能であったりします。
23弓等と比べると農民数が減っている分、家畜の発見が少なくても領主押し自体は可能です。
一部の資源配置が変則的なマップによっては領主後が続かない、または配分を変える必要があったり、
内政にボーナスのある文明であればもっと容易に進化する事が可能であったりします。
進化後には馬か弓小屋が建ちます。
初弾を早い進化時間を利用しての高速着弾、及び採掘所の木材コストを考えるのであれば、
馬小屋斥候スタートの方が操作量、資源配分、オーダー後の展開で楽だと思います。
弓小屋でも構いませんが、領主進化直後は採掘所無しで素掘りする時間がありますので、
あまりに初期金鉱が遠い場合は馬小屋の方が安定します。
初弾を早い進化時間を利用しての高速着弾、及び採掘所の木材コストを考えるのであれば、
馬小屋斥候スタートの方が操作量、資源配分、オーダー後の展開で楽だと思います。
弓小屋でも構いませんが、領主進化直後は採掘所無しで素掘りする時間がありますので、
あまりに初期金鉱が遠い場合は馬小屋の方が安定します。
適性マップは囲い辛いマップや、敵陣地との距離が近いマップ、及びh2hとなります。
日本やペルシアなら序盤の資源調節が容易で、
余裕がある為、適宜木材農民を下記通常オーダーより早い段階で肉に振り分けて下さい。
ブリトン、モンゴルはかなり早い段階で動物肉を取り切ってしまうので、別個要練習。
家畜肉に余裕が生まれるタタール、木材収集の早いケルト等は安定感が増します。
日本やペルシアなら序盤の資源調節が容易で、
余裕がある為、適宜木材農民を下記通常オーダーより早い段階で肉に振り分けて下さい。
ブリトン、モンゴルはかなり早い段階で動物肉を取り切ってしまうので、別個要練習。
家畜肉に余裕が生まれるタタール、木材収集の早いケルト等は安定感が増します。
また、高速で領主に進化する都合上、手押し車系無料のバイキング、
伐採系研究無料のビルマ等も他文明より高い恩恵を受けられます。
伐採系研究無料のビルマ等も他文明より高い恩恵を受けられます。
20人進化
~6人 家二件建設後、家畜肉
7~8人 7人目、8人目はイチゴ農民へ 粉引き建設
9~10人 9人目と10人目はそれぞれ別の立ち木で木こりを行います。
(新しい立ち木を倒すと木を伐採可能状態にするまでの時間が発生して非効率
TCと近い立ち木を複数人できこらせると肉農民と衝突したりします
また、木ときこり農民の位置によっては後述のイノ引きの際、
イノシシの想定しない動きを誘発したりするので気を付ける必要があります)
11人 イノ引き開始、家畜肉農民を動員して7人で食べます。
12人 11人目が引いてきたイノシシを食べます。計8人でボタン鍋。
この辺りで立ち木農民一人に家を建設させ始めます。
視界を取る為に家を外側に出しましょう。家が建て終わったら木こりに戻す。
13~14人 二匹目のイノシシ引き開始、一匹目のイノシシや食い残しの家畜肉を食べ、
イノシシの牽引が終わり次第、肉農民が詰まらない様に分担させます。
7~8人 7人目、8人目はイチゴ農民へ 粉引き建設
9~10人 9人目と10人目はそれぞれ別の立ち木で木こりを行います。
(新しい立ち木を倒すと木を伐採可能状態にするまでの時間が発生して非効率
TCと近い立ち木を複数人できこらせると肉農民と衝突したりします
また、木ときこり農民の位置によっては後述のイノ引きの際、
イノシシの想定しない動きを誘発したりするので気を付ける必要があります)
11人 イノ引き開始、家畜肉農民を動員して7人で食べます。
12人 11人目が引いてきたイノシシを食べます。計8人でボタン鍋。
この辺りで立ち木農民一人に家を建設させ始めます。
視界を取る為に家を外側に出しましょう。家が建て終わったら木こりに戻す。
13~14人 二匹目のイノシシ引き開始、一匹目のイノシシや食い残しの家畜肉を食べ、
イノシシの牽引が終わり次第、肉農民が詰まらない様に分担させます。
(木材が100溜まり次第、木こり農民を使って適当な森に伐採所建設。)
15~20人 新しく引っ張って来たイノシシを食べます。
残りの家畜肉と所有肉量を見合わせながら
動物一頭につき最大8人(羊や七面鳥なら最大6人に振り分けたり、
イチゴを取らせることで詰まりを防止する)で取り、
イノシシ一頭を食べ終わったら詰まる危険性のある農民は木材の方へ振り分けます。
最終的に家畜肉8人、イチゴ2人、残りは木材にして進化押しします。
(上記は斥候を生産する場合です。
弓小屋で弓を出す場合は肉農民を4人にして金と木を収集、
以後、使用文明のボーナスや資源状況等に合わせて調節します。)
残りの家畜肉と所有肉量を見合わせながら
動物一頭につき最大8人(羊や七面鳥なら最大6人に振り分けたり、
イチゴを取らせることで詰まりを防止する)で取り、
イノシシ一頭を食べ終わったら詰まる危険性のある農民は木材の方へ振り分けます。
最終的に家畜肉8人、イチゴ2人、残りは木材にして進化押しします。
(上記は斥候を生産する場合です。
弓小屋で弓を出す場合は肉農民を4人にして金と木を収集、
以後、使用文明のボーナスや資源状況等に合わせて調節します。)
進化したら機織り→農民生産開始 ここまで収拾した肉資源と見合わせて手斧を入れます。
畑張るのはもう少し後になるため、畑研究は後述の動物肉が切れるまでに入れられれば良いです。
畑張るのはもう少し後になるため、畑研究は後述の動物肉が切れるまでに入れられれば良いです。
進化中に戦士小屋と家を建て、進化したら馬か弓小屋を一件、二人建てして即兵士を回します。
何体回すかはそれまでに取れている資源と相談しますが、生産した兵士はハラスを仕掛けに行きます。
何体回すかはそれまでに取れている資源と相談しますが、生産した兵士はハラスを仕掛けに行きます。
また、木材100が溜まり次第近場の動物の群れに粉引きを建て、
肉農民4人を狩りに回す事で畑張りを遅らせます。
肉農民4人を狩りに回す事で畑張りを遅らせます。
後は敵陣地にハラスと偵察を行い、家と小屋の増設、鉄工所、畑の建設を開始します。
「相手の小屋を見てからの後出し対応」が間に合うのが早めの時間帯による斥候ハラスの利点です。
「相手の小屋を見てからの後出し対応」が間に合うのが早めの時間帯による斥候ハラスの利点です。
有利と不利について
早い段階で進化して兵を揃えるオーダーは、
兵を揃えるのが遅いオーダーに比べ相手の動きに対する柔軟性に富んでいます。
また、柵での囲いで守るのではなく、兵を生産して防御し、
必要に応じて家壁や増設の建物で壁を構築していく都合、兵生産までの時間が長いオーダーと比べ、
柵等の防御への投資資源を減らす事でその分確実な兵量を担保し、
ゲームへの影響力を強く持ち続ける事を可能とします。
兵を揃えるのが遅いオーダーに比べ相手の動きに対する柔軟性に富んでいます。
また、柵での囲いで守るのではなく、兵を生産して防御し、
必要に応じて家壁や増設の建物で壁を構築していく都合、兵生産までの時間が長いオーダーと比べ、
柵等の防御への投資資源を減らす事でその分確実な兵量を担保し、
ゲームへの影響力を強く持ち続ける事を可能とします。
本稿の鹿寄せ・機織り無し20人進化は他の立ち上げオーダーと比較した際、
農民の入れ替えが多く、また文明特性による内政への影響が大きく出るオーダーです。
また、進化後機織りと合わせて、マップや配置次第で事故が起こりやすいオーダーでもあります。
農民の入れ替えが多く、また文明特性による内政への影響が大きく出るオーダーです。
また、進化後機織りと合わせて、マップや配置次第で事故が起こりやすいオーダーでもあります。
しかし、20人進化自体は内政ボーナスの無い文明であっても可能であり、
初弾の高速化による先手を取れるアドバンテージは
斥候にボーナスを有する幾つかの文明にとっては特に強力に働きます。
初弾の高速化による先手を取れるアドバンテージは
斥候にボーナスを有する幾つかの文明にとっては特に強力に働きます。
機織りを進化後まで遅らせた20人進化が難しい場合は、21人二小屋への移行も考えられますし、
他には機織りを進化押しの前に噛ませての通常20人の進化押しや、
20人での進化が難しい場合は他オーダーへの修正も考慮しましょう。
伐採所と粉引きが建っている為、農民の振り分けを変えるだけで軌道修正出来ます。
他には機織りを進化押しの前に噛ませての通常20人の進化押しや、
20人での進化が難しい場合は他オーダーへの修正も考慮しましょう。
伐採所と粉引きが建っている為、農民の振り分けを変えるだけで軌道修正出来ます。
また、鹿寄せ無し機織り無しの20人進化を行う本稿では弓よりも斥候スタートの方が適正があります。
弓を出したい場合は1匹、2匹で良いので鹿寄せをした方が綺麗に生産可能です。
弓を出したい場合は1匹、2匹で良いので鹿寄せをした方が綺麗に生産可能です。