AoE2買った!!!!!で、何すればいいの?
AoE2を買った、今日からバリバリ活躍だ――
そう思うのは人情。
買ったからにはさっそく対戦したいと思うのは当然のことです。
買ったからにはさっそく対戦したいと思うのは当然のことです。
しかし、おそらく…
チュートリアル(ケルトとウィリアム・ウォレスとエドワード長脛王のアレ)を終えて、
真っ先に対人戦やAI戦をプレイした貴方は、何も分からないまま試合が終わる光景を目にしたのではないでしょうか。
真っ先に対人戦やAI戦をプレイした貴方は、何も分からないまま試合が終わる光景を目にしたのではないでしょうか。
なんだこのくそげ!
気持ちは分かります。
でも、このAoE2というゲームは20年の歴史があります。
当然、古強者たちの技術や知識の蓄積も相当のものがあります。
でも、このAoE2というゲームは20年の歴史があります。
当然、古強者たちの技術や知識の蓄積も相当のものがあります。
大丈夫!
段階を踏んでいけば、貴方も内戦(身内同士の対戦)やレートゲームで活躍するのは難しくありません。
このゲーム、基本を身に着ける方法についても、20年の蓄積があります。
まずはグッと我慢して練習から始めましょう。
このゲーム、基本を身に着ける方法についても、20年の蓄積があります。
まずはグッと我慢して練習から始めましょう。
さっそく練習を始めよう!その前に…
ちょっと待った!!
まずはホットキーを導入することをつよくオススメします。
このゲームは短時間の操作量がモノをいいます。
ゲームシステムに慣れて手が覚える前に、オプションから適切なホットキーを設定した方が、後々苦労しなくて済みます。
特にRTS畑以外の出身者にとってこの差はとんでもなく大きい。パラドゲー畑出身の私は死んだ。
まずはホットキーを導入することをつよくオススメします。
このゲームは短時間の操作量がモノをいいます。
ゲームシステムに慣れて手が覚える前に、オプションから適切なホットキーを設定した方が、後々苦労しなくて済みます。
特にRTS畑以外の出身者にとってこの差はとんでもなく大きい。パラドゲー畑出身の私は死んだ。
「マウス操作縛り」が苦行として成立するぐらい、ホットキーをどれだけ使えるかが実力差につながるのがAoE2。
ゲームに慣れるのと並行で、手元に一覧を印刷してホットキーを手に覚えこませてしまいましょう。
大丈夫、最初はほんの少ししか使えなくても、ちょっとずつ使えるホットキーを増やせばいいです。
ゲームに慣れるのと並行で、手元に一覧を印刷してホットキーを手に覚えこませてしまいましょう。
大丈夫、最初はほんの少ししか使えなくても、ちょっとずつ使えるホットキーを増やせばいいです。
ネット上にはおすすめホットキー設定が多数転がってるので、いろいろ調べながら自分で設定するのもいいですし、プロファイルを使って他人のホットキーを共有することもできます。
↓は私のホットキー設定です。考えるのが面倒ならぜひ。
左手とマウスのみで操作可能にすることに重点を置いた自慢の一品。印刷して手元において使えるホットキー早見表・導入方法の説明書付き。
https://ux.getuploader.com/boroe/download/58
左手とマウスのみで操作可能にすることに重点を置いた自慢の一品。印刷して手元において使えるホットキー早見表・導入方法の説明書付き。
https://ux.getuploader.com/boroe/download/58
ヘイ・ホー!(兵法モードはすごいという話)
筆者としては、実戦に移る前に、兵法モードをプレイすることを強くオススメしています。
兵法モードというのは拡張版チュートリアルのようなものです。
ぶっちゃけあんまり役に立たないウォレスのアレと違い、
兵法モードは実戦でバリバリ使える技術がいっぱい詰まった、AoE2の20年の歴史によって培われた訓練マニュアルの粋です。
全兵法をクリアしたならば、もはや新人プレイヤーから脱出したといっても過言ではありません。
兵法モードは実戦でバリバリ使える技術がいっぱい詰まった、AoE2の20年の歴史によって培われた訓練マニュアルの粋です。
全兵法をクリアしたならば、もはや新人プレイヤーから脱出したといっても過言ではありません。
その分、難易度ももちろん高め。
クリアのためにホットキーを少しずつ使えるようにするのはもちろんのこと、
Youtubeやニコニコ動画には兵法モード攻略の参考になる動画がたくさんあるので見てみたり
(大丈夫、カンニングにはなりません。というか目的が技術取得なので詰まったら見た方がいい)、
AOE2DE攻略wiki(https://wiki3.jp/AOE2DE)で各ユニットの情報を勉強したりしてみましょう。
クリアのためにホットキーを少しずつ使えるようにするのはもちろんのこと、
Youtubeやニコニコ動画には兵法モード攻略の参考になる動画がたくさんあるので見てみたり
(大丈夫、カンニングにはなりません。というか目的が技術取得なので詰まったら見た方がいい)、
AOE2DE攻略wiki(https://wiki3.jp/AOE2DE)で各ユニットの情報を勉強したりしてみましょう。
それでも、金メダルは至難の業です。
特にいくつかの兵法(急騰とか)は十年選手のプレイヤーでも金メダルは至難。
まずは全ての兵法で銀メダルを目指しましょう。今はそれで十分です。
特にいくつかの兵法(急騰とか)は十年選手のプレイヤーでも金メダルは至難。
まずは全ての兵法で銀メダルを目指しましょう。今はそれで十分です。
オーダーを覚えよう
いよいよ実戦ももうすぐです。
将棋の定石のように、このゲームには洗練された序盤戦略があり、定番になっています。
将棋の定石のように、このゲームには洗練された序盤戦略があり、定番になっています。
まず覚えるべきは、
・前衛の時の23弓
・後衛の時の28騎士(即2TC)
オーダーは数あれど、この2種類がある程度の精度で使用可能なら、十分に一線級で戦えます。
丸暗記する必要はなくて、筆者は紙に印刷して手元に置いて確認しながらプレイをしています。
解説動画もYoutubeにたくさんあるので、ぜひ視聴しましょう。
手元に置くのに便利なpdfも用意しました↓↓
https://ux.getuploader.com/boroe/download/54
・前衛の時の23弓
・後衛の時の28騎士(即2TC)
オーダーは数あれど、この2種類がある程度の精度で使用可能なら、十分に一線級で戦えます。
丸暗記する必要はなくて、筆者は紙に印刷して手元に置いて確認しながらプレイをしています。
解説動画もYoutubeにたくさんあるので、ぜひ視聴しましょう。
手元に置くのに便利なpdfも用意しました↓↓
https://ux.getuploader.com/boroe/download/54
まずはこの2種類のオーダーを覚えて、そこから少しずつ使えるオーダーを増やしていきましょう。
練習するときは、
・標準ゲームから「非常に簡単」AIとの1vs1、
・戦場は「アラビア」、
・マップの大きさは「極小」でやるのがオススメです。
この難易度ならほとんどこちらを邪魔してくることがないので、存分に練習できます。
何度もやり直してオーダーを身に着けていきましょう。
・標準ゲームから「非常に簡単」AIとの1vs1、
・戦場は「アラビア」、
・マップの大きさは「極小」でやるのがオススメです。
この難易度ならほとんどこちらを邪魔してくることがないので、存分に練習できます。
何度もやり直してオーダーを身に着けていきましょう。
いよいよ実戦を実践しよう
ここまで練習を積み重ねてきたならば、内戦やレートゲームでもそれなりに戦えるようになっている可能性が高いです。
AI戦やレートゲームに果敢に挑んでいきましょう。
とくにレートゲームの1vs1は、実力を養ううえで、最も効果的です。
仕組み上、回数を重ねれば実力が近い相手とマッチングするようになるので、どんどん回していきましょう。
AI戦やレートゲームに果敢に挑んでいきましょう。
とくにレートゲームの1vs1は、実力を養ううえで、最も効果的です。
仕組み上、回数を重ねれば実力が近い相手とマッチングするようになるので、どんどん回していきましょう。
一線級のプレイヤーとして活躍するための一つの目標は、
標準ゲーム・AI「非常に難しい」との1vs1・アラビア・マップの大きさは「極小」で勝利することかと思います。
使えるオーダーもどんどん増やしていきましょう。
標準ゲーム・AI「非常に難しい」との1vs1・アラビア・マップの大きさは「極小」で勝利することかと思います。
使えるオーダーもどんどん増やしていきましょう。
その他、筆者のこのコラムも参考になると思います。ぜひ一読いただければ幸いです。
型から入るAoE2byふぇっぷく
型から入るAoE2byふぇっぷく