前文
暗黒ラッシュとも言われる、
民兵で先手を取る事で、領主を飛ばして城主戦に移行する立ち上げです。
即城と比べて城主入り後の農民数が多い分、相手軍に荒らされず成立した場合、
2TC増設と兵生産が無理無く行えるのが特徴です。
民兵で先手を取る事で、領主を飛ばして城主戦に移行する立ち上げです。
即城と比べて城主入り後の農民数が多い分、相手軍に荒らされず成立した場合、
2TC増設と兵生産が無理無く行えるのが特徴です。
相即城の形にでもならない限り、ほぼ確実に敵との交戦が発生する為、
民兵を出している間に囲いを完成させる等の工夫が必要になりますし、
文明や民兵の着弾速度と内政の釣り合いによるプレイヤーの好み等によって
組み立て方が変わって来ます。
民兵を出している間に囲いを完成させる等の工夫が必要になりますし、
文明や民兵の着弾速度と内政の釣り合いによるプレイヤーの好み等によって
組み立て方が変わって来ます。
本稿で紹介する木材4人で戦士小屋を建てる32民即はあくまで一例である事を留意して下さい。
木材3人で肉回収を安定させる民即もあります。
木材3人で肉回収を安定させる民即もあります。
32民即(木材4)
-6 人目 初手家2件→家畜肉
7-10人目 4人で木こり
(伐採所を建てたら木材が溜まり次第、家→戦士小屋→家
戦士小屋が建築後、余剰肉が発生次第民兵を3人生産開始。
イノ引きが終わったら生産農民を一往復、金鉱を素掘りさせておきましょう。
マヤ(初手機織り)等の場合は民兵生産開始までに金鉱一往復をさせてください。
アステカ(初期金+50)などの文明であるなら必要ありません。)
ココからマップの配置や相手の動きによって融通を利かせます。
木材4人で取っている以上、多少の配置変更は問題ありません。
7-10人目 4人で木こり
(伐採所を建てたら木材が溜まり次第、家→戦士小屋→家
戦士小屋が建築後、余剰肉が発生次第民兵を3人生産開始。
イノ引きが終わったら生産農民を一往復、金鉱を素掘りさせておきましょう。
マヤ(初手機織り)等の場合は民兵生産開始までに金鉱一往復をさせてください。
アステカ(初期金+50)などの文明であるなら必要ありません。)
ココからマップの配置や相手の動きによって融通を利かせます。
木材4人で取っている以上、多少の配置変更は問題ありません。
11人目 イノ引き開始
12人目 肉
13人目 イノ引き(二匹目)開始
(イノシシが前で、イノパク等の危険がある場合、12人目から引き始めます。
食べられなくなるよりかは、多少効率が落ちてもイノシシを食べた方が良いです)
12人目 肉
13人目 イノ引き(二匹目)開始
(イノシシが前で、イノパク等の危険がある場合、12人目から引き始めます。
食べられなくなるよりかは、多少効率が落ちてもイノシシを食べた方が良いです)
この辺りで初期斥候・イーグルで鹿寄せをしていきます。
民兵操作と併せて特に忙しい時間帯です。民兵を防御姿勢にするなど、
敵TCに突っ込まない様に気を付けましょう。
民兵操作と併せて特に忙しい時間帯です。民兵を防御姿勢にするなど、
敵TCに突っ込まない様に気を付けましょう。
イノシシ2匹目を引っ張った時点で、発見した家畜肉とイノシシ肉残量を見てみます。
順次家1件と粉引き所を建造して苺農民へ移していきますが、
家畜が足りない場合は粉引き所を優先して肉の回収が途絶えない様にします。
順次家1件と粉引き所を建造して苺農民へ移していきますが、
家畜が足りない場合は粉引き所を優先して肉の回収が途絶えない様にします。
粉引きが建ち、イノシシを二匹食べ終わったら、
寄せた鹿や家畜をそれぞれ食べている3~4人以外は木材に回していき、
最終的に10枚程度まで領主進化~領主中までに畑を増やします。
寄せた鹿や家畜をそれぞれ食べている3~4人以外は木材に回していき、
最終的に10枚程度まで領主進化~領主中までに畑を増やします。
農民が29人時点で機織りと進化ボタンを押し、金鉱に4人送り込みますが、
もし相手が民兵や領主兵を出している、あるいは来そうであるなら
最低でも金200は回収出来る様に金鉱農民を増やして下さい。
もし相手が民兵や領主兵を出している、あるいは来そうであるなら
最低でも金200は回収出来る様に金鉱農民を増やして下さい。
領主進化後は農民2人→城主進化押しとなります。
弓か馬小屋と鉄工所を建て、進化押し後は2小屋目の増設、鉄工所研究と兵生産を開始します。
(包囲小屋や神殿なら市場になりますが、進化中の防戦能力が低下します。
進化中にも応戦が可能な弓が比較的安定します)
弓か馬小屋と鉄工所を建て、進化押し後は2小屋目の増設、鉄工所研究と兵生産を開始します。
(包囲小屋や神殿なら市場になりますが、進化中の防戦能力が低下します。
進化中にも応戦が可能な弓が比較的安定します)
壁を張る、敵軍への応戦等があるので実戦では遅れますが、
17分前半での城主入りが目標です。
17分前半での城主入りが目標です。
時代優位を取っている石弓なら少数であっても領主兵に対しては圧倒的な制圧力を発揮します。
兵士で前を取りつつ、TC増設等でマップコントロールを取っていけるでしょう。
兵士で前を取りつつ、TC増設等でマップコントロールを取っていけるでしょう。
メタ相性他、雑感
木材4民即は木材3民即に比べ民兵の着弾タイミングを早める事で、
相手の出方を見つつ、相手に民即かどうか覚らせない様に動ける効果を期待します。
(着弾時間だけ見れば、こちらの立ち上げが民即か23(24)軍兵か分からない)
相手の出方を見つつ、相手に民即かどうか覚らせない様に動ける効果を期待します。
(着弾時間だけ見れば、こちらの立ち上げが民即か23(24)軍兵か分からない)
即城系オーダー共通の問題点ですが、完全に囲いを完成させる様な
木材を使うと畑増設などで資源が崩れて城主入りが遅れます。
槍兵が出ない為、斥候等の荒らしに脆弱です。
木材を使うと畑増設などで資源が崩れて城主入りが遅れます。
槍兵が出ない為、斥候等の荒らしに脆弱です。
民即は25~27即城と比べても暗黒時代が長い=脆弱な時間帯が長く、
立ち上げで相性負けした際の即死の危険性が高い事に留意しなければなりません。
立ち上げで相性負けした際の即死の危険性が高い事に留意しなければなりません。
その為、なるべく狭く囲いたくなりますが、
その場合、相手の塔や弓などの射程攻撃から資源場(主に金鉱)を守る術に乏しくなります。
城主入り後はユニットの質で相手を押す為、金欠は致命的です。
その場合、相手の塔や弓などの射程攻撃から資源場(主に金鉱)を守る術に乏しくなります。
城主入り後はユニットの質で相手を押す為、金欠は致命的です。
特に軍塔への対処が難しくなります。
そもそも建てさせない事を意識するなら多少無理してでも広く囲うか、
囲い方を工夫する必要があります。
そもそも建てさせない事を意識するなら多少無理してでも広く囲うか、
囲い方を工夫する必要があります。
また、領主入りが遅いので、途中で領主戦に移行しても相手に軍勝ち出来る事は稀です。
32人時点で農民を止めてでも素早く城主入りした方が基本的には良い事の方が多いです。
32人時点で農民を止めてでも素早く城主入りした方が基本的には良い事の方が多いです。