攻め達磨のススメ
オーダーは基本的には資源を切り詰めた、カツカツの状態で回し続ける事を前提としています。
故に対面の民兵等で崩された時に被った不利分を取り返せないまま負けてしまう展開が、
多くの初心者にとってフラストレーションが溜まると同時に、躓く所になろうかと思われます。
故に対面の民兵等で崩された時に被った不利分を取り返せないまま負けてしまう展開が、
多くの初心者にとってフラストレーションが溜まると同時に、躓く所になろうかと思われます。
邪魔さえされなければ騎士を回せるのに、騎士を回す所まで行かせてくれない。
そこで、23民兵立ち上げは通常の進化押し後民兵以上の早さで相手に対して先制攻撃を加え、
そこから戦局の主導権(内政差やマップコントロール、相手の戦術に対する情報)を握ったまま
領主戦以降の流れを展開する事を目的とします。
そこから戦局の主導権(内政差やマップコントロール、相手の戦術に対する情報)を握ったまま
領主戦以降の流れを展開する事を目的とします。
23民兵立ち上げ
先手を取って自分のペースに相手を持ち込む事を優先します。
どの文明でも、後衛でも前衛でも可能ですが、
文明や進化後にやりたい事によっては資源配分が変わります。
どの文明でも、後衛でも前衛でも可能ですが、
文明や進化後にやりたい事によっては資源配分が変わります。
マップによっては家畜の発見が遅れたり足りない事もありますが、
その時はイノシシを早めに引っ張る、進化後なら畑研究を遅らせる、
等々で帳尻を合わせて「先手を取る、軍勝ちする」のを優先します。
その時はイノシシを早めに引っ張る、進化後なら畑研究を遅らせる、
等々で帳尻を合わせて「先手を取る、軍勝ちする」のを優先します。
TC間距離によってはチーム用の広いマップでも7分や8分頃に着弾します。
のんびり進化押してから柵を張ろうとする相手に民兵を刺していきましょう!
のんびり進化押してから柵を張ろうとする相手に民兵を刺していきましょう!
初期農民 二件家建造後、家畜肉採集
- ~6人目 家畜肉
- 7 伐採所→家、木材
- 8~10 木材(合計4人できこらせます)
(木材175が集まり次第、即戦士小屋→家建造
ここの家建造が遅れるのが人口詰まりの原因になるので、不安な場合は戦士小屋建築開始後、
木材が溜まり次第、小屋建造中の農民以外に家を建てさせます。)
ここの家建造が遅れるのが人口詰まりの原因になるので、不安な場合は戦士小屋建築開始後、
木材が溜まり次第、小屋建造中の農民以外に家を建てさせます。)
- 11~ 進化まで肉採集 適宜、自分の操作出来る時に金鉱を1回素掘り→肉採集に合流
家畜やイノシシに余裕がある場合、あるいはイノシシが見つからない場合は
家畜肉8人(それ以上で羊を食べると詰まるリスクが一気に増える)まで粘りつつイノ引き
相手の斥候による妨害が怖かったり、家畜肉が足りないなら11人目で即イノ引きを開始します。
家畜肉8人(それ以上で羊を食べると詰まるリスクが一気に増える)まで粘りつつイノ引き
相手の斥候による妨害が怖かったり、家畜肉が足りないなら11人目で即イノ引きを開始します。
肉は大量の農民を群がらせると農民詰まりの原因になるので、農民管理を頑張りましょう。
大量の農民がTC周りで肉を取ることになります。ジンギスカンパーティーしても詰まるよりかはマシ。
大量の農民がTC周りで肉を取ることになります。ジンギスカンパーティーしても詰まるよりかはマシ。
ココから、民兵、斥候、農民管理を並行して行う事になります。
操作が追いつかない場合、斥候を民兵隊へ早めに合流させたり、
農民を早めにイチゴ収集に回す等して操作の負担を減らしましょう。
操作が追いつかない場合、斥候を民兵隊へ早めに合流させたり、
農民を早めにイチゴ収集に回す等して操作の負担を減らしましょう。
- 初期斥候 → 敵陣地探索 → 合流
家畜探索が多少甘くても、イノシシ2体が見つかっているのなら最低限農民と民兵は回ります。
この後操作する民兵が敵TCに突撃して何も出来ずに死んだり、
敵の陣地を発見出来ず何もない所で散歩してしまうのを避ける為、斥候で敵陣探索を行います。
この後操作する民兵が敵TCに突撃して何も出来ずに死んだり、
敵の陣地を発見出来ず何もない所で散歩してしまうのを避ける為、斥候で敵陣探索を行います。
敵陣探索が終わった後は柵を妨害する等、後続民兵の通り道を確保しつつ、
生きて民兵と合流するのを目指します。
生きて民兵と合流するのを目指します。
- 戦士小屋建造完了 → 民兵3人を生産
民兵が3人で敵陣へハラスしにお出かけしますが、民兵二人を生産した時点で
斥候が敵の陣地を見つけられていない、探索が不十分だ、と言う場合はもう前へ歩かせましょう。
斥候が敵の陣地を見つけられていない、探索が不十分だ、と言う場合はもう前へ歩かせましょう。
一人で歩かせると野生動物にかじられて瀕死になってしまう事があり、
探索が不十分な時に一人で民兵を歩かせるのは少しリスクがあります。
探索が不十分な時に一人で民兵を歩かせるのは少しリスクがあります。
- 木こり農民4人はずっときこらせておき、木材が溜まり次第、肉・生産農民で家や粉ひきへ
木は必要分が溜まり次第建物へ即転換する為、カッツカツのはずです。
適宜肉農民や生産農民で家や粉ひきを建てましょう。
適宜肉農民や生産農民で家や粉ひきを建てましょう。
肉を大量の農民で取らせ続ける都合、
農民詰まりの防止として適宜粉引きに移して農民管理をしやすくしておきます。
農民詰まりの防止として適宜粉引きに移して農民管理をしやすくしておきます。
- 農民23人、あるいは肉500が溜まった時点で機織り→進化ボタンを押す
モンゴル、ブリトン等、一部の文明ではもっと早くボタンを押せる状況があると思いますが、
その場合は進化ボタン押しても構いません。
進化と同時に斥候の攻撃力が上がり、ハラス能力が向上します!
その場合は進化ボタン押しても構いません。
進化と同時に斥候の攻撃力が上がり、ハラス能力が向上します!
あるいは、23人→機織りした時点で肉が溜まっていない状況もあると思います。
それでも多少農民止めて進化しましょう。攻める手段は領主に入れば格段に増えるのですから。
それでも多少農民止めて進化しましょう。攻める手段は領主に入れば格段に増えるのですから。
- 領主入り! それからどうする?
民兵三人を大事に使い、ハラスを入れつつも生き残らせて領主に入りましょう!
進化押し後の農民配分はその後のプランによって変わりますが、
斥候回しでないならイチゴ(鹿)を4人で取らせ、後は木材に回しましょう。
最低限小屋の増設費と畑を数枚張る為の木材をきこらせる必要があります。
斥候回しでないならイチゴ(鹿)を4人で取らせ、後は木材に回しましょう。
最低限小屋の増設費と畑を数枚張る為の木材をきこらせる必要があります。
領主進化ボタンを押した後、農民を2,3人前へ出して行けば直やTRへ移行する事が出来ます。
後衛エチオピアの様な弓文明で後衛の場合は勿論、
通常文明でも補給線を可能な限り短くする事で生産した軍隊を強力な圧力へ即転換出来ます。
後衛エチオピアの様な弓文明で後衛の場合は勿論、
通常文明でも補給線を可能な限り短くする事で生産した軍隊を強力な圧力へ即転換出来ます。
例えばマジャールの様な文明なら、先行の民兵で開けた敵陣の穴から
初弾から強力で安価な斥候を流し込む事で更なる優位を取る事が出来ます。
初弾から強力で安価な斥候を流し込む事で更なる優位を取る事が出来ます。
勿論、軍兵へのアップグレードもせず、農民を前にも出さずに内政に従事させ続ける事で、
民兵で荒らした優位を持ったまま領主や城主戦に移行するのも容易です。
民兵で荒らした優位を持ったまま領主や城主戦に移行するのも容易です。
- オーダーの動きを完璧に遂行するよりも
ラッシュオーダーを取る時に重要なのは自分の内政を崩しても相手にそれ以上の打撃を与える事です。
内政が多少崩れても(内政研究が遅れても)後続軍を生産キューに入れるのを優先したり、
畑が枯れてるのを分かっていても軍操作を少し優先してみたり。
内政が多少崩れても(内政研究が遅れても)後続軍を生産キューに入れるのを優先したり、
畑が枯れてるのを分かっていても軍操作を少し優先してみたり。
この辺の咄嗟の判断は単純に踏んだ場数、試合数が如実に出ます。
ラッシュし始めの頃は相手に刺さらなくてモヤモヤする事もあるかとは思いますが、
めげずに攻め達磨になりましょう。攻め達磨。
ラッシュし始めの頃は相手に刺さらなくてモヤモヤする事もあるかとは思いますが、
めげずに攻め達磨になりましょう。攻め達磨。