ピークで考える戦術相性
ゲームに慣れ、内政がある程度作れる様になると
単なる内政練度、操作精度とは違った得手不得手を感じる事があると思います。
単なる内政練度、操作精度とは違った得手不得手を感じる事があると思います。
荒らされずに作れる内政の整い方や軍の出し方だけなら大差無いのに、何故か感じる実力差。
経験量の差であるとか言われてしまう「何か」を。
経験量の差であるとか言われてしまう「何か」を。
文明によるものかもしれませんし、対戦相手の動きによるものかもしれません。
その一つになりうる、軍ピークについてのページです。
その一つになりうる、軍ピークについてのページです。
トスカーナ内戦に参加している誰もが理解し得るであろう具体例を見ながら
軍ピークについて解説を入れてみましょう。
軍ピークについて解説を入れてみましょう。
早め進化弓andくそみそ
一例としてどるみーるさんの高速進化の洗礼は初心者勢の誰もが一度は受けたと思います。
早い時間から出てくる石弓に対し、数で勝ってるはずの素弓が延々引き撃ちされて数を減らされる。
そうこうして戦線が膠着している内に通常文明では約30分前後帝王入りからの火薬小手重石弓。
早い時間から出てくる石弓に対し、数で勝ってるはずの素弓が延々引き撃ちされて数を減らされる。
そうこうして戦線が膠着している内に通常文明では約30分前後帝王入りからの火薬小手重石弓。
こうなると騎士も近づけず、軍負け状態のまま圧殺。
はるにゃんさんの槍散くそみそ。民兵が着弾後に安物3小屋回し、
その後も小屋増設からの大量の敵兵がやってきて対処している内に内政地が圧迫。
h2hならそのまま窒息死、チーム戦なら敵相方がやってきてトドメを刺される。
その後も小屋増設からの大量の敵兵がやってきて対処している内に内政地が圧迫。
h2hならそのまま窒息死、チーム戦なら敵相方がやってきてトドメを刺される。
早め進化vsくそみそ……?
そういえば通常ゲームにおいて、はるにゃんさんは
くそみそでどるみーるさんに勝てないって言ってますね。
これってどういう意味でしょう。戦術相性について考えて見ましょう。
くそみそでどるみーるさんに勝てないって言ってますね。
これってどういう意味でしょう。戦術相性について考えて見ましょう。
くそみそ戦術の軍ピーク
はるにゃんさんのくそみそ戦術では鉄工所を遅らせる代わりに小屋を増設、
通常の「槍散」より多い軍量を維持し、自軍を戦線に居座らせ続けます。
通常の「槍散」より多い軍量を維持し、自軍を戦線に居座らせ続けます。
安物のダメージボーナスと居座り目的で戦う為に鉄工所よりも小屋を優先し、
18分頃には場合によっては5小屋立っている事もあります。
18分頃には場合によっては5小屋立っている事もあります。
この小屋の数は、全ての小屋を以後回し続ける為の、と言うよりかは
補給線の短縮と圧迫等の為に小屋をどんどん前に増設して資源が余らない状態を作っている訳ですね。
(イメージとしてはくそみそは前衛が前衛に対して行う
直戦術の様なものになると思いますが、今回は割愛)
そんな訳で民兵から始まる3小屋回しから5小屋目増設が終わる頃がくそみその軍ピークになります。
補給線の短縮と圧迫等の為に小屋をどんどん前に増設して資源が余らない状態を作っている訳ですね。
(イメージとしてはくそみそは前衛が前衛に対して行う
直戦術の様なものになると思いますが、今回は割愛)
そんな訳で民兵から始まる3小屋回しから5小屋目増設が終わる頃がくそみその軍ピークになります。
チーム戦では通常、馬役斥候スタートの場合19~23分頃、
弓だと少し遅く21~24分頃に城主に入る訳ですが、
(どるみーるさんは基本的には早めに進化する事をおすすめしてますね。
筆者は兵隊出したい人なので比較的遅めで、この辺はプレイヤーの好みが強く出る所です。)
くそみそ側は騎士を大量に増設した小屋からの大量の素槍で受ける為、
状況によりますが対素弓とは違い初弾騎士2体で一度敵を追い返す、みたいな事にはなりません。
弓だと少し遅く21~24分頃に城主に入る訳ですが、
(どるみーるさんは基本的には早めに進化する事をおすすめしてますね。
筆者は兵隊出したい人なので比較的遅めで、この辺はプレイヤーの好みが強く出る所です。)
くそみそ側は騎士を大量に増設した小屋からの大量の素槍で受ける為、
状況によりますが対素弓とは違い初弾騎士2体で一度敵を追い返す、みたいな事にはなりません。
騎士なら素槍を一気に轢き殺せるだけの纏まった数が必要ですし、
石弓なら押し打ちされない数まで散兵を削りきる必要があります。
石弓なら押し打ちされない数まで散兵を削りきる必要があります。
そうなると相手が通常のペースで城主に入って軍を回す場合を考えると、
大体遅くともゲーム内時間22~24分以降、暫くの間くそみそはどうやっても辛い、
相手に勝てない時間帯がやってくる訳です。
大体遅くともゲーム内時間22~24分以降、暫くの間くそみそはどうやっても辛い、
相手に勝てない時間帯がやってくる訳です。
逆にその辛い時間帯を内政を維持して耐える事が出来たと考えると、
くそみそ側はTC増設等が無くとも研究を入れながら城主飛ばしの帝王入りが可能な内政があるので
時間の進行と共に平坦化される彼我の内政差等からくそみそ側に反撃の機会が訪れます。
くそみそ側はTC増設等が無くとも研究を入れながら城主飛ばしの帝王入りが可能な内政があるので
時間の進行と共に平坦化される彼我の内政差等からくそみそ側に反撃の機会が訪れます。
早め進化重石弓のタイムスケジュール
ここで早め進化(約30分前後帝王入りからの火薬小手重石弓)を考えて見ましょう。
くそみそ戦術は現在主流の対オーダーを考慮した際、
前述の理由によりゲーム内時間20分台前半から、劣勢を強いられる耐えの時間で、
それまでに何かしらの優位を取っていないといけないし、その優位を取るためのオーダーです。
前述の理由によりゲーム内時間20分台前半から、劣勢を強いられる耐えの時間で、
それまでに何かしらの優位を取っていないといけないし、その優位を取るためのオーダーです。
そしてこれは丁度、早め進化にとって手薄な時間帯(対早め進化側の城主研究完了後、早め進化側の帝王押しから弓フルアップ完了まで)と重なっています。
時間帯辺りの互いの軍のみを考慮した際、くそみそ側は相手の一番手薄な時間帯で攻める事が出来ない。
時間帯辺りの互いの軍のみを考慮した際、くそみそ側は相手の一番手薄な時間帯で攻める事が出来ない。
この記事では便宜上単純化してはいますが、
この相性の悪さをはるにゃんさんは言ってるんですね。
この相性の悪さをはるにゃんさんは言ってるんですね。
時間帯軍量を考慮する
ある程度場数を踏むと、弓や馬、どっちが性に合っているかとかの好みが出てくると思います。
荒らされて農民が減ってしまっても、あるいは進化を多少遅らせてでも軍隊を回して作るピークを意識して、
自軍に被害が出たとしても相手を押し切るような動きも選択肢に入れてみましょう。
荒らされて農民が減ってしまっても、あるいは進化を多少遅らせてでも軍隊を回して作るピークを意識して、
自軍に被害が出たとしても相手を押し切るような動きも選択肢に入れてみましょう。
軍量のピークは戦局を左右する一要素に過ぎませんが、
攻める(攻めが可能な)瞬間、守る(守るべき)瞬間を意識すれば
どうして負けたのかわからない……なんて負け方は少なくなるかもしれません。
攻める(攻めが可能な)瞬間、守る(守るべき)瞬間を意識すれば
どうして負けたのかわからない……なんて負け方は少なくなるかもしれません。
勿論、最低限の内政が作れる精度を有している、と言う前提の下ですが
上手くはまった時は明らかな格上の相手にも勝つ事が可能です。
上手くはまった時は明らかな格上の相手にも勝つ事が可能です。
AOEの上級者でなくとも、
内戦である程度慣れた対戦相手、相方なら人読みや戦術ジャンケンが成立して楽しいですよ。
内戦である程度慣れた対戦相手、相方なら人読みや戦術ジャンケンが成立して楽しいですよ。