ベスティア(ラケルタ)

概要


改訂版ルール評価
ウォーリア アコライト メイジ シーフ
☆☆☆☆★ ☆☆☆☆★ ☆☆☆★★ ☆☆★★★

トカゲやワニ、爬虫類の動物の姿をしたベスティア
獣である彼らは他の種族と違い、素手での攻撃能力を有している。
しかし、代わりにそのままだと手に装備品を装備できない為に注意しよう。

特徴

《ベスティア:ラケルタ》の特徴は高い生命力を表す為か魔法防御が上がる点だ。
その為にベスティアの属性がある部分に良くも悪くも影響してしまう。
だが、その部分はベスティアの高い性能から十分にカバーできる能力があるから問題無いだろう。

+ 長所と短所
長所
短所
  • バランスが良い為に良くも悪くも他ベスティアで代用できる点。
  • ベスティアが動物の為に属性を当てられて魔法防御無効にされやすく大変。
  • 後衛になるなら、やっぱり重要な《アニマルハンド》の存在の大きさ。

考察

爬虫類の《ベスティア:ラケルタ》は環境に合った生態を持つ事からか、魔法防御能力が伸びる。
とはいえ、ベスティアの悩みの属性を持っている点が悩みの1つ。 サハギンと同じように属性を突かれたら折角の特性が無意味となる。
幸いにも《サブスピーシーズ》の事からサハギンと同じようなメタ読みの属性を付くのを回避できるのが救いか…。
《スケイルスキン》で高い物防も誇れる点もあるが、敵の武器攻撃が属性なら《エンチャントウェポン》を付与するのも有りかもしれない。
勿論、敢えてそのままにして防御能力を平均率の上昇を上げる使い方も良いだろう。

そんな《ベスティア:ラケルタ》だが、短所を言うと…やはり魔防上昇の点だろう。
余りにも他ベスティアとは1段劣っている。 《ゲートシフト》や後衛職でないと《ハーフブラッド》等が安定になるのが悲しみか…。
環境に合った生体を持つ爬虫類の特性を活かし、自分自身のタフな生命力を武器にして能力を引き出そう。

ページ紹介

+ ベスティア種族ページ

スキル考察

以下のページから参照してください。

+ ページ参照

コメント


名前:
コメント:
最終更新:2017年02月20日 17:43