臥螭河南岸に築かれた大都市。数十万人が暮らすとされ、東マジョリア全体でも最大級の都市である。
臥螭河に物流の一端を担わせるためによく物資が滞るが、それでも螭京の隣接地域から食糧が運ばれたり、食糧備蓄を吐き出すことで飢餓を起こしたことはない。
臥螭河に物流の一端を担わせるためによく物資が滞るが、それでも螭京の隣接地域から食糧が運ばれたり、食糧備蓄を吐き出すことで飢餓を起こしたことはない。
秦王国との前線に位置するが、要害である臥螭河と堅固な城壁、多数の櫓により防衛は強固。
歴史
かつての都市国家の一つがそのまま秋帝国により併合、そのまま前劉帝国の都市として存続した。
その後前劉帝国が崩壊すると南劉の前線都市として維持される。
南劉の崩壊後、様々な小国家の首都や統一国家の大都市として用いられ繁栄した。
その後前劉帝国が崩壊すると南劉の前線都市として維持される。
南劉の崩壊後、様々な小国家の首都や統一国家の大都市として用いられ繁栄した。
伏龍帝の時代になると早くから伏龍帝により平定された都市として人、物、金の集まるようになったこの都市は、伏龍帝と伏龍六臣の手により北伐の拠点としての整備を行うため龍帝直轄地とされた。
が、伏龍帝が同地に入城して没するとそのまま後劉帝国の暫定首都として機能。
現在こそ遷都されたが、それでも「一時期龍帝の居城のあった都市」という実績が刻まれた。
が、伏龍帝が同地に入城して没するとそのまま後劉帝国の暫定首都として機能。
現在こそ遷都されたが、それでも「一時期龍帝の居城のあった都市」という実績が刻まれた。