著:NelBayasi
サーフェス追加されたのにこんな記事いる?(自問)
いる(鋼の意思)
とまぁ特に理由は無いけどBesiegeの造形パーツについて解説していくわね。
サーフェス使えばいいじゃんってツッコミは今回はしないで♡何も言い返せないから♡
レギュ機造形は大きくわけて2つ、戦闘機タイプと戦車タイプがあるぞ。両者はほぼ変わらないけど飛行機ではペラを多めに 戦車だと
ヒンジで作った面をを装甲と兼任させたりするんかな。知らんけど
どちらにせよやる事は大して変わらんのでヨシ!!
基本パーツ
流線型作るのにも角張った形作るのにも戦車にも飛行機にも使うパーツ。
便利だけどそれ故に使いすぎるとパーツ制限に引っかかってまともに使えなくなったりするから注意な!(n敗)
木製パネル(WOODEN PANEL)
BlockID 10 |
重量 0.35 |
接続判定 1個 |
空気抵抗 グループC |
破壊属性 負荷、衝撃、燃焼 |
耐久力は全パーツで一番低い癖にアーマーグループにいる謎パーツ だがこいつは造形において真価を発揮する。
なんと当たり判定が見た目の半分程度しかない上に木製ブロックに接続した場合の一体化(要は歪まなくなる)効果によって繋ぎ方に寄っては完全無欠の造形塊になる。
さらに接着判定部分にピン留めしておけばシミュレーション開始後も干渉しない というチート具合。
こんなん神パーツじゃん!使わない手なんかないじゃん!!
FOOOOOOOO!!!!!!!!!
……と、ここまでなら神パーツと言われてもおかしくないのだが実はこの
木製パネルには致命的な欠点がある。
接着判定が中心軸からかなりずれてる
は??????????????????????????????????
しかも厄介なことにこのズレ対称にならない。要は丹精込めて0.01単位で調整した木製パネルくんが反転コピーでぶっ壊れる。舐めてんのか?(全ギレ)
実はこの不具合はかなり前から報告されており正式リリースのタイミングでまず修正されるだろうと思われていた
だが直ってない。まだ直ってないんだ。
職務怠慢劣等民族蜘蛛ッパリは今すぐ全Besiegerに謝罪しろ!
とは言え、やっぱり大まかな造形する時はすごい便利なので接着判定に気をつけつつ使っていこう 個人的には大型機の主翼のような大きな面を綺麗に埋めたい時に使ってあげるとちょうどいいぞ。
プロペラブロック
BlockID 26、55 |
重量 0.3 |
接続判定 1個 |
空気抵抗 グループA |
破壊属性 負荷、衝撃、燃焼、凍結 |
なんかすっごい力を生む板(クソ雑説明)。
空力パーツとしての性能は別記事で解説されてそうなので略。造形パーツとしては当たり判定が見た目よりちょい小さくてウッドパネルよりも細かいところに手が届くパーツって感じ。
飛行機のボディ作るのに使うのもよし。主翼に使うのもよし。ウッドパネルと組み合わせることでそれなりの空力効果を持った滑らかな板にもなる ただ性能求めるとペラだけで作っちゃった方がいいらしい ま、そこは人によりけりさね。
戦闘機のボディにちょうどいいからって使いすぎるんじゃないぞ! 空力バランスぐっちゃぐちゃになって飛べなくなるぜ!
ブレース
BlockID 7 |
重量 0.5 |
接続判定 2個 |
空気抵抗 グループA |
破壊属性 負荷 |
構造ブロック
雑に繋げれば強度が上がるし当たり判定とか考えなくていいから便利な初心者御用達のパーツ
ただその被弾への弱さなどからマルチで見かけることは少ない
……のだが
それはあくまで占領戦や輸送戦、ジャンクタンクなどのパーツを造形に回そう物ならガチ機にミンチにされるレギュでの話 こと空戦においては割と自由にパーツを使える為パーツを保持する支持体やトルクを打ち消す重石としての役目がある
そして何より造形にも使えるのだ
バニラパーツの中では最小サイズかつ0.2~0.4ブロック長までは自由にサイズ変更可能 当たり判定無し パズルの邪魔になる面倒な被接着判定無し と、実は機体の僅かな隙間を埋めたりするのに便利なのである
ウッドパネルや長ペラの2倍の厚さであったりさりげなく結構重かったりするからこちらもやはり使いすぎに注意なパーツ。ちなみに海外製のスケーリング機では大きくしたり菱形にしたり薄くしたりして使われてたぞ 過去形の理由は察しろ。
ちなみにたくさん組み合わせるて曲面を作ることによってこんなのも作れたりするぞ。
ただそんな手間もいらなくしてくれやがったのがサーフェスブロックだ!クソ!!
応用パーツ
これメインで造形することは無いし基本的には別の役割があるけども使い方次第ではこれでしかできない表現があるパーツ
ヒンジ
BlockID 5 |
重量 0.5 |
接続判定 2個 |
空気抵抗 グループC |
破壊属性 負荷 |
JT、空戦でよく見かける玄人が好きなパーツ 本来の用途で用いられることはほぼ無く、キャタピラや補強パーツとしての役割がほとんど
角度などによって変わるけど0.75程ずつズラしながら設置することで横幅1bの滑らかな面の硬い棒が作れるぞ 頭接続を直鎖にしてる都合上弾ける場合もあるけどその条件はここでは割愛
大事なのは「硬くて滑らかな面」を作れるこ と 装飾と装甲を両立出来るのだ。 凄い。
君も
ヒンジ装甲を使ったスベスベ肌戦車を作ろう!
プレート系
BlockID 24,32 |
重量 0.25 |
接続判定 1個 |
空気抵抗 グループC |
破壊属性 衝撃(M) |
装甲パーツ 炸裂で簡単にもげるし別に大して防御できる訳でもないから基本的に使われない子 でもキャタピラには使えるらしい
造形パーツとしての役目はウッドパネルで埋められなかった微妙な隙間を埋めること
ブレースでもいいけどこちらは厚さがほぼ同じなため比較的違和感を少なくできるぞ
そしてなんとこいつらもウッドパネルと同じ一体化&ピン留めによる当たり判定無視が出来るためこれを使ってロボットの頭とかを作るド変態プレイヤーもいる
ただ当たり判定はちゃんと見た目通りで誤魔化せなかったりスキンを貼った時の光沢が若干違ったりと少し使いにくい どこでも微妙な扱いの悲しい子である(それでもまだマシと言えばマシな方なのだが)
ちなみにだがスキンによっては裏面が枠以外透明になってたりするから工夫次第ではエアインテークだったりロボのパイロット視点に使えるとか使えないとか
丸太
BlockID 63 |
重量 1 |
接続判定 2個 |
空気抵抗 グループC |
破壊属性 負荷、衝撃、燃焼、氷結 |
装甲としても最強 構造としても最強 根元接続は脆い?うるせー黙れ!!って感じの地上機でよく使われるパーツ 頭側の接続強度はブレースの22倍らしいぜ すごい
造形パーツとして見るとデカいし使いにくい けど戦闘機の機首とかにしてあげるとそれっぽくまとまる 有能やん……!(賞賛)
でも埋め込みすぎると爆散パズルに頭を悩ませることになる 無能か?(豹変)
ウッドパネル造形はこれをベースにすると良いって覚えとくといつか役に立つかも
※編集 添削は造形沼に落ちてからお願いします。
最終更新:2021年01月28日 18:20