Transient Control

Transient Control (トランジェントコントロール)


Transient Control (トランジェントコントロール)は、オーディオ信号のトランジェント(アタック=音の立ち上がり)とサスティン(音の余韻や持続部分)を個別にコントロールするためのDynamicsデバイスです。
入力されたサウンドをリアルタイムで解析し、アタック部分とサスティン部分を分離して、それぞれの音量(ゲイン)を独立して調整できます。


概要

BitwigのTransient Controlは、音の立ち上がり(アタック)と余韻(サスティン)を個別に操作できるシンプルかつ強力なエフェクトで、主にパーカッシブな楽器やフレーズの調整に使えます。
主な特徴
アタックとサスティンの独立調整
  • 2つのノブ(Attack/Sustain)で、音の立ち上がりや余韻を強調したり抑えたりできます
  • たとえば、ドラムやギターのアタック感を強調したり、逆に滑らかにしたりといった加工が直感的に行えます
サイドチェイン入力対応
  • 他のトラックやデバイスのオーディオ信号をサイドチェインとして利用し、その信号に基づいてトランジェント検出を行うことができます
視覚的な波形表現
シンプルな操作性
  • Compressorのような複雑な設定は不要で、音のキャラクターを直感的に変化させることができます
  • 圧縮ではなくゲインコントロールのみを行うため、音の自然さを保ちやすいのも特徴です
活用例
  • ドラムやパーカッションのアタック感を強調してパンチを出す
  • ギターのカッティングをよりシャープにしたり、逆に滑らかにする
  • ベースやドラムのサスティンを伸ばして音を太くする
  • サイドチェインを活用し、他トラックのトランジェントに合わせたダッキングや特殊効果を作る
他のダイナミクス系エフェクトとの違い
  • Transient ControlはDynamicsCompressor+のような「圧縮」ではなく「分離とゲインコントロール」に特化しています
  • それにより音の質感を損なわずにアタックやサスティンだけを自在に調整できます

機能

オーディオサイドチェーンソース
サイドチェーンの信号入力デバイスを指定します。
これは、他のトラックやデバイスからのオーディオ信号をこのデバイスのトランジェント検出(アタック/サスティンの解析)に利用するためのものです。
FX (FX Chain)
FXチェーンは、Transient Controlの出力後の信号に対してエフェクトを適用するためのものです。
ここに配置したエフェクトは、アタックサスティンの値によってモジュレーション(制御)することも可能です。
デュアルディスプレイ
上部ディスプレイは、解析されたアタック(黄色)とサスティン(紫色)のエンベロープを表示します。これらは「タイム (Attack Time / Sustain Time)」パラメータの設定により変化します。

下部ディスプレイは、入力オーディオ信号(グレー)と、適用されたゲイン変化(アタック/サスティンによる増減、青色)を表示します。

それぞれのディスプレイをクリックすると表示はフリーズし、再クリックでフリーズが解除されます。
ATTACK (アタックモジュレーター)
タイムコントロールの影響を受けて、検出されたアタック信号に使用するモジュレーションのルーティングを行います。
Attack Gain
アタック部分の音量を増減します。
Attack Time (Decay)
アタックとして認識する時間幅を設定します。
短いと瞬間的なクリック、長いとボディまで含みます。
SUSTAIN (サスティンモジュレーター)
タイムコントロールの影響を受けて、検出されたサスティン信号に使用するモジュレーションのルーティングを行います。
Sustain Gain
サスティン部分の音量を増減します。
Sustain Time (Decay)
アタック検出後、サスティンのゲイン調整が始まるまでの遅延時間を設定します。
Envelop Mode (平均化方法)
Peak
  • 高速応答。瞬間的な変化(トランジェント)に敏感に反応します
RMS
  • 低速応答。信号の平均的なエネルギー(ボディ)に反応します

PeadとRMSの詳細は、以下の項を参照。
Envelop Mode (平均化方法)のPeakとRMSについて
Mix
デバイスで処理された信号(Wet)と元の信号(Dry)のミックス比率を設定します。

補足

Envelop Mode (平均化方法)のPeakとRMSについて
Envelop Modeは、オーディオ信号の解析方法を選択する重要な設定で、動作原理の違いの概要は以下の通りです。
モード 特徴 適用例
Peak 瞬間的な音量変化(トランジェント)を高速検出。
信号のピーク値(最大振幅)を基準にエンベロープを生成します
ドラムのアタック強調、パーカッションのシャープ化
RMS 信号の平均エネルギー(Root Mean Square)を計算し、
持続的な「ボディ」部分に反応。
人間の聴覚に近い「音圧感」を反映します
ベースのサスティン調整、ボーカルの自然な音量補正

実践的な挙動比較です。
Peakモード
  • アタック検出が鋭敏で「クリック」や「パンチ」を明確に捉える
  • 例:キックドラムの最初の5ms~20msのクリック部分を正確に分離
  • 短いAttack Time設定との相性が良い
RMSモード
  • 50~300ms程度の時間窓で信号を平均化し、ゆるやかに反応
  • 例:ベースギターの持続音やピアノのディケイ部分を滑らかに処理
  • 長いSustain Time設定時に自然な変化を実現

波形表示での視覚的な差異は以下のものがあります。
上部ディスプレイ(アタック/サスティン表示)
  • Peak:黄色のアタックエンベロープが鋭く尖った形状
  • RMS:アタックエンベロープの立ち上がりが緩やかで幅広い
下部ディスプレイ(ゲイン適用量)
  • Peak:青色のゲイン変化が瞬時に反応
  • RMS:ゲイン変化に遅延が生じ、より滑らかな曲線を描く

最適な使い分け例は以下の通りです。
1. ドラムループのリズム修正
  • Peakモードでスネアのアタックを+6dBブースト → リズムのアタック感を強調
2. アコースティックギターの自然加工
  • RMSモードでサスティンを-3dBカット → 弦の余韻を控えめにしつつ、ボディ感を維持
3. サイドチェイン処理
  • Peak:他トラックのキック信号を瞬時に検出しダッキング
  • RMS:パッドの持続音を基準にゆっくりしたモジュレーションを生成

この違いにより、Peakモードは最大10ms以下の高速反応が可能なのに対し、RMSモードでは最低50ms程度の遅延が生じます。
実際のミキシングでは、目的に応じて両モードを切り替えながら、音の「輪郭」と「質感」のバランスを調整することが重要です。
Envelop Mode (平均化方法)に戻る

関連ページ

最終更新:2025年04月22日 23:14