プリセットのタグについて
プリセットを保存するときには「タグ」を指定することとなります。
ですが、これらのタグとその説明の一部が直訳であるため、不明瞭な部分があります。
そこでそれらのタグについて分類や説明をするページとなります。
タグの分類
- 一部タグは相反する関係(例:クリーン↔ダーティ、ハード↔ソフト、ブライト↔ダーク、モノ↔ポリ、アナログ↔デジタル)として使われることが多いですが、複数タグの併用も可能です(例:アナログでダーティ、デジタルでソフトなど)
- FX、play-aware、レイヤーなどは他のタグと組み合わせて使う補助的なタグです。
- コード、グライド、デチューン、ハーモニックなどは音楽理論や演奏性に関わる特徴を示します
1. サウンドの出自・質感系
タグ |
説明 |
相反するタグ |
アコースティック(Acoustic) |
現実世界の楽器や自然音、またはそれに近いサウンド |
デジタル、エレクトリック |
アナログ(Analog) |
アナログ機材風の温かみや揺らぎ |
デジタル |
デジタル(Digital) |
デジタル的、現代的でクリアな質感 |
アナログ、アコースティック |
エレクトリック(Electric) |
電気楽器的なキャラクター |
アコースティック |
メタリック(Metallic) |
金属的な響きや質感 |
ソフト |
2. 動き・時間的特徴
タグ |
説明 |
相反するタグ |
リズミック(Rhythmic) |
リズムやパターンを持つ |
- |
ファースト(Fast) |
速いアタックや即時的な動き |
スロー |
スロー(Slow) |
長いアタックやゆったりした変化 |
ファースト |
グライド(Glide) |
ノート間の滑らかなピッチ変化 |
- |
play-aware |
再生・停止によって変化する |
- |
3. 音色のキャラクター・質感
タグ |
説明 |
相反するタグ |
ハード(Hard) |
エッジが立った、力強い音 |
ソフト |
ソフト(Soft) |
柔らかく優しい音 |
ハード |
ブライト(Bright) |
明るく高域が強調された音 |
ダーク |
ダーク(Dark) |
暗く低域が強調された音 |
ブライト |
クリーン(Clean) |
エフェクトや歪みが少ないクリアな音 |
ダーティ、ノイジー |
ダーティ(Dirty) |
歪みや彩度が高い、荒々しい音 |
クリーン |
ノイジー(Noisy) |
ノイズ成分が多い |
クリーン |
ウェット(Wet) |
エフェクト(リバーブ等)が強い |
クリーン(ドライ) |
4. 構成・発音方式
タグ |
説明 |
相反するタグ |
モノ(Mono) |
単音発音(モノフォニック) |
ポリ |
ポリ(Poly) |
複数ノート同時発音(ポリフォニック) |
モノ |
コード(Chord) |
単音入力で和音を生成 |
- |
レイヤー(Layer) |
複数の音色や要素を重ねた構成 |
- |
5. 音程・倍音・変調
タグ |
説明 |
相反するタグ |
デチューン(Detune) |
ピッチがずれていたり揺らぎのある音 |
クリーン |
ハーモニック(Harmonic) |
倍音成分や調和が強調された音 |
- |
MOD(Modulated) |
大きく変調された音 |
- |
FX |
エフェクトが主役のサウンド |
クリーン |
タグ詳細
アコースティック(Acoustic)
現実世界の楽器や自然音、またはそれらにインスパイアされたサウンド。
「アコースティック(Acoustic)」タグが付く楽器の例としては以下のものがあります。
- アコースティックドラム・パーカッション
- 例:スネア、キック、タム、クラッシュシンバル、ライドシンバル
- コンガ、ボンゴ、シェイカー、ウッドブロック、ラトル、チャイム、ジャンベ、カウベルなど
- アコースティックギター
- アコースティックベース
- アコースティックピアノ
- 打楽器
- オルガン
他のタグとの組み合わせ例としては以下のものが考えられます。
- アコースティック + クリーン
- 生楽器らしいクリアな音色のアコースティックギターやピアノ
- アコースティック + リズミック + ハード
- → アタックが強くリズム感のあるアコースティックドラムやパーカッション。
- アコースティック + ソフト + ダーク
- → 柔らかく落ち着いた低域が特徴のウッドベースやジャズピアノ。
- アコースティック + レイヤー + ポリ
- → 複数のアコースティック楽器を重ねた和音やアンサンブルプリセット。
- アコースティック + スロー + ウェット
- → リバーブが深く、余韻の長いアコースティックピアノやパッド的なストリングス。
アナログ(Analog)
アナログ機材のような温かみや、時に不完全さ・揺らぎを感じさせるサウンド。
→
分類一覧に戻る
デジタル(Digital)
デジタルシンセや現代的な質感、クリアで精密な印象のサウンド。
→
分類一覧に戻る
リズミック(Rhythmic)
明確なリズムやパターン、グルーヴ感を持つサウンドやモジュレーション。
ファースト(Fast)
速いアタックや即時的な動き、素早いレスポンスが特徴。
スロー(Slow)
長いアタックやゆったりとした変化、持続的な動きが特徴。
ハード(Hard)
エッジが立った、力強く鋭い質感。
ソフト(Soft)
柔らかく、優しい、または繊細で可愛らしい印象。
ブライト(Bright)
明るく、倍音や高域が強調されたサウンド。
ダーク(Dark)
暗めで、低域や中低域が強調されたサウンド。
クリーン(Clean)
エフェクトや歪みが少なく、クリアで純粋な音色。
ダーティ(Dirty)
歪みやノイズ、彩度が高く荒々しいサウンド。
グライド(Glide)
ノート間を滑らかにつなぐピッチベンドやポルタメント効果。
モノ(Mono)
1音ずつ発音する単音(モノフォニック)サウンド。
ポリ(Poly)
複数のノートを同時に鳴らせる和音(ポリフォニック)サウンド。
コード(Chord)
単一のノート入力で和音(複数ノート)が生成されるサウンド。
デチューン(Detune)
ピッチがずれていたり、揺らぎやコーラス感のあるサウンド。
エレクトリック(Electric)
電気楽器やライン出力的なキャラクター、エレクトリックピアノ等。
→
分類一覧に戻る
FX
エフェクト処理や変調が主役となるサウンド、特殊効果音。
ハーモニック(Harmonic)
倍音構成や倍音強調、音色の調和や設定が特徴。
レイヤー(Layer)
複数のサウンド要素や音色を重ねた構成。
メタリック(Metallic)
MOD(Modulated)
大きく変調されたサウンドや、モジュレーションが顕著なもの。
ノイジー(Noisy)
ノイズ成分が多く、ざらつきや荒さのあるサウンド。
play-aware
DAWの再生・停止に応じてサウンドが変化するプリセット。
ウェット(Wet)
リバーブやディレイなど、強いエフェクトがかかったサウンド。
関連ページ
最終更新:2025年05月01日 19:50