FM-4 > FMベースの作り方

FMベースの作り方

このページではFM-4でFMベースを作る方法について書きます。


FMベースの作り方

FM-4の起動とパラメータの初期化
FM-4を起動してパラメータをリセットします。
オシレーター1の設定
1→1を "30" あたりにして音を少し歪めます。
オシレーター2の設定
OSC2 Levelを100%
OSC2 Ratioを2.00
2→2を50あたりにして波形を重ねます。
オシレーター4の設定
OSC4 Ratioを2.00
1→4を50、2→4を100あたり
OSC2 Levelを50%に下げます。
アンプエンベロープの設定
Amp Envelopeを以下のように設定します。
  • D: 45%
  • S: 30%
  • R: 40%
FX > Filterエフェクト
FXにFilterデバイスを追加。

Frequencyを90Hzに設定。Resonanceを0%にします。

FM-4のAEGをクリックして、Filter > Frequency に 60ほど割り当てます。
ボイス数とモードの設定
再生すると音の重なりがある部分でアタックが弱くなることがあります。
これはボイス数の問題なので、インスペクタから設定します。

Voiceを下にドラッグして Mono にすると解消します。
Polyモードでは音の重なりによってレガート的な音が鳴ることがあります。ベース音は1音で良いので、Monoモードにすると良いです。

さらに Trueモードにします。
するとアタック時の濁りがなくなりました。TrueモードはノートONがリトリガーによってアタックがクリアな状態で始まるためです。

お好みでFilterのResonanceを10%ほど上げても良いと思います。
FX > Chorusエフェクト
FXにChorusをインサートして、
プリセットから "Chorus Verb" や "Vibrato Stero 2" あたりを選んで完成です。

作成したプリセット

作成したプリセットを添付しておきます。
FM Bass.bwpreset

参考

関連ページ

最終更新:2025年07月16日 07:51