No | スケール名 | 正式名称 | スケール [Key C] | 説明 | 用途 |
---|---|---|---|---|---|
01 | Major 1 | Ionian | C, D, E, F, G, A, B | いわゆる「長音階」。 ポップスやクラシックなど、最も一般的な明るいスケール |
ポップス全般 |
02 | Major 2 | Lydian | C, D, E, F♯ , G, A, B | 「リディアン・スケール」。 4度が#(増4度)になり、浮遊感や明るさが強調される |
現代的な響きにより、ジャズ、映画音楽、 フュージョンなどで使用される |
03 | minor 1 | Aeolian | C, D, E♭, F, G, A♭, B♭ | 「エオリアン・スケール」=自然短音階 (ナチュラルマイナー)。 暗く哀愁のある響き |
ポップス全般 |
04 | minor 2 | Dorian | C, D, E♭, F, G, A, B♭ | 「ドリアン・スケール」。 自然短音階に近いが6度が長6度 |
哀愁と明るさからジャズやファンク ブルースやロックでの定番 |
05 | minor 3 | Phrigian | C, D♭, E♭, F, G, A♭, B♭ | 「フリジアン・スケール」。 2度が半音下がり、エスニック・フラメンコ的な響き |
ルートと短二度、長七度の繰り返しは、 TechnoやTranceの定番で近年では ポップスでもリフで多用される傾向がある |
06 | Major Blues | C, D, E♭, E, G, A | メジャーブルーススケール。 特徴的なブルーノートを含む |
ブルースやロックで使われる | |
07 | minor Blues | C, E♭, F, G♭, G, B♭ | マイナーブルーススケール。 ブルース特有の哀愁とグルーヴ感を持つ |
ブルースで使われる | |
08 | Major Penta | Major Pentatonic | C, D, E, G, A | メジャーペンタトニック。 明るい響きを持ちます |
民謡やポップスで多用される5音音階 |
09 | minor Penta | minor Pentatonic | C, E♭, F, G, B♭ | マイナーペンタトニック。 暗めの響き |
ロックやブルースの定番5音音階 |
10 | Raga | Raga Bhairay | C, D♭, E, F, G, A♭, B | インド音楽のラーガ・バイラヴ。独特のエキゾチックな雰囲気 | |
11 | Ryukyu | C, E, F, G, B | 沖縄音階。 日本の琉球音楽に使われる独特な5音音階 |
||
12 | Chinese | C, E, F♯, G, B | 中国音階。東洋的な雰囲気を持つ5音音階 | ||
13 | Bass Line | C, G, B♭ | ベースライン用の3音。シンプルなリフや伴奏に特化 | ||
14 | Wholetone | C, D, E, F♯, G♯, A♯ | 全音音階。 全ての音が全音(2半音)間隔で並ぶ。幻想的・浮遊感のある響き |
||
15 | 5th Interval | C, G | ルート+完全5度のパワーコード |