よくある質問
第6章 利用規約・知的財産権について
- これ以外の分野については、「よくある質問(Q&A)のまとめ」をご覧ください。
- CeVIOの各製品の呼び分けは以下です。
- 公式ユーザーズガイドの「よくある質問/既知の問題」もご確認ください。
- 固有名称や用語がわからない場合は「用語集」のページもご覧ください。
- それでも分からないことは、「トップページ」のフォームへ書き込んでみるとよいかも。
■6-1. 利用規約の基本的なこと
CeVIOって利用規約が厳しかったりしませんか?
CeVIO CS / CeVIO AI の場合
CeVIO CS CeVIO AI
当初は無料で利用できる範囲が不明確でしたが、その後、無料で利用できる範囲が大きく広がりました。
(なお、当然のことながら、ソフトウェア自体を買う必要はあります)
- 非商用利用の場合は、無料とされています。
- 商用利用でも、個人や同人サークルで使用する場合の多くは(広告付き動画やCD販売など)、無料とされています。
- AHSが販売する製品の場合は企業の商用ライセンスの価格まで明確になっています
- 【2024/1/22追記】さとうささら・すずきつづみ・タカハシの3名を利用する場合は非商用でもクレジット表記が必須になりました
- VoiSona / VoiSona Talk版を利用する際も同様に必要で
VoiSona の場合
VoiSona(旧:CeVIO Pro)
- VoiSona(旧:CeVIO Pro)やVoiSona TalkはCeVIO CSやCeVIO AIとは異なり、商用利用でも原則無料です
- 付属ボイスの知声・田中傘の波形データの利用(キャラクター利用は別)も無料です
- 3rdパーティ制の追加ボイスのサブスクリプション料金に商用利用料が含まれる形です
⑵ 前号の規定にかかわらず、ユーザーが、合成音声そのものを下記アからウに定める方法で利
用する場合、当該利用が営利/非営利又は商用/非商用であるかを問わず、当社による事前承諾
を得なければ利用することはできません。ユーザーが、当社の事前承諾なく下記アからウに定め
る利用を行った場合、当社は、第15条に基づきユーザー登録の取消し等を行うことができ、又
は当該利用の差し止めを請求することができるものとします。
ア 素材化した合成音声を音源として組み込んだ電子機器、PCソフト、スマホアプリ、ウェ
ブサービスなどを、第三者に対して有償又は無償で譲渡、提供する行為
イ 素材化した合成音声を、第三者に対して有償又は無償で譲渡、提供する行為
ウ その他の素材化した合成音声の一切の利用
(事前許諾が必要な例)
・合成音声を搭載したサンプラーなどの楽器の販売
・音源素材としての販売
・カラオケ機器やそれに類するものへの搭載
- Pepperは二次創作や名称の利用に強い制限があるため、VoiSona Pepperを利用した作品を作る際には注意してください。
CeVIOの規約を確認したいのですが、どこにありますか?
CeVIO/VoiSonaの利用規約は、
- ①音声利用に関する規約と、
- ②キャラクター(デザインなど)に関する規約
の2つに分かれています。(他の音声合成ソフトと同じ)
ですので、ご自分が行いたい創作活動がどちらにあたるかを考えた上で、あてはまる規約をご覧ください。
規約へのリンクは以下のとおりです。
(販売会社が同じキャラクターごとに別々の規約となっていますが、内容は大きくは変わりません。)
なお、
- A.キャラクターの権利を持っている会社、と、
- B.ボイスを販売している会社、
は別々のことが多いです。それぞれ目的別に問い合わせ先・確認先がことなるため注意です。
CeVIOとVoiSonaの出音に対する規約は異なります
同じボイスでも異なる可能性がありますので注意してください
■6-2. ①音声の利用について
CeVIOのトークボイスを、他のキャラクターの声として使ってもいいかな?
ささら・
つづみ・
タカハシについては、一定の条件のもとでOKです。公式サイトのQ&Aに明確にOKと記載されています。
IA・
ONEについては、規約で特に禁止されておらず、ささらなどについてOKであることから、同じ条件のもとでOKと思われます。
詳しい条件は、以下をご覧ください。
http://cevio.jp/commercial/
Q CeVIOのキャラクター以外の声に利用しても良いですか?
A はい。CeVIOの音声をお客様が創作されたキャラクターの音声などに使用しても構いません。
その場合は、前記「商用利用のうち無料で利用できる範囲」に記載のように
「CeVIO」及びキャラクターの名前をご記載ください。
なお、CeVIO以外のキャラクターやゲーム等の利用については、その作者様、権利者様にご確認ください。
CeVIOの音声は、どんな利用方法まで無料で使えるの?
「
非商用利用」であれば、全て無料です。
また、
商用利用にあたる場合でも、
個人や同人サークルで使用する場合は、広い範囲で無料とされています。
例:広告有り動画、ラジオ番組、音楽や動画のCD・DVD・ダウンロード販売、クラブやコンサートでの使用、アプリやゲームでの使用など
上記以外の場合は、商用利用にあたり、かつ、有料ライセンス(商用利用ライセンス)が必要になります。
有料の商用利用ライセンスを取得するには、公式にメールで問い合わせればOKです(詳しくは
こちら)。
- 商用利用の場合には無料有料関係なく行う必要があること
- 商用利用にあたる場合は、無料でよい場合でも、作品に「CeVIO」及びキャラクターの名前を記載する必要があります。
- 商用利用にあたる場合は、無料でよい場合でも、公式への登録(報告)が必要なことがあります(詳しくはこちら)。
- 【2024/1/22追記】さとうささら・すずきつづみ・タカハシの3名を利用する場合は非商用でもクレジット表記が必須になりました
- VoiSona / VoiSona Talk版を利用する際も「CeVIO」の表記が必要です
CeVIOをVTuberの声に使った動画で、広告収入や投げ銭をもらうときに、有料ライセンスは必要?
上記の規約一覧の「①」の列で、使いたいキャラクターの規約をご参照ください。
傾向をざっくりまとめると、以下のとおりです。
- 個人又は同人サークルの創作活動として作成する場合、動画サイトの機能による広告収入・投げ銭収入があるだけなら、有料ライセンス(商用利用ライセンス)を取得する必要はありません。
- ただし、動画や動画説明文などに、「CeVIO」及び「キャラクターの名前」を表示する必要があります。
CeVIOの音声を使用した楽曲を有料配信したい
可不(KAFU)に関しては以下のようなガイドラインが設けられました(2021年11月)。
付則1: 「CeVIO AI 『音楽的同位体 可不(KAFU)』」で制作した楽曲の収益化に関する補足事項
● ソフトウェア「CeVIO AI 『音楽的同位体 可不(KAFU)』」を利用した楽曲であるが、アルバムアートワーク、楽曲名や歌手名などの目立つ位置に対象コンテンツを利用していないもの(つまり対象コンテンツをプロモーション利用してないもの)について
1. ご自由にご利用ください。KAMITSUBAKI STUDIOとCeVIOプロジェクトの提携により、この場合の別途の使用料は発生いたしません。
2. この際、可能な限りで構いませんので、アルバムジャケットや特設サイトなどに小さく、どこかに「CeVIO AI 『音楽的同位体 可不(KAFU)』」を利用して制作した旨を記載いただけますと幸いです。
● それ以外のもの(つまり対象コンテンツの二次創作楽曲)をデジタル音楽アグリゲーター経由で収益化する際
1. 楽曲名または歌手名などの目立つ位置に「音楽的同位体 可不」の名称を記載の上、デジタル音楽アグリゲーターに納品ください。
2. この際、私共と各デジタル音楽アグリゲーターとの間で取り決められたキャラクター利用料が、各アグリゲーター経由で徴収され、花譜およびKAMITSUBAKI STUDIOの活動に還元される事をご了承ください
TuneCoreの場合
TuneCoreで楽曲配信が可能なキャラクターは以下です(2022年8月現在)。
- ソフトとキャラクター、それぞれの組み合わせに合致する必要がある
- そのためVOCALOID版は配信可能、CeVIO版は配信不可というキャラが居る
※
IA・
小春六花・
夏色花梨 等、CeVIO以外でOKとなっているキャラクターについては言及がなく、問い合わせる必要があると思われます。
BIG UP!の場合
BIG-UPで楽曲配信が可能なキャラクターは以下です(2022年8月現在)
ROUTER.FMの場合
ROUTER.FMで楽曲配信が可能なキャラクターは以下です(2022年9月現在)
narasuの場合
narasuで楽曲配信が可能なキャラクターは以下です(2022年12月現在)
※注:キャラクターとしては登録されているものの、ソフトとしてはCeVIOやVoiSonaが登録されていないキャラクターが居ます
うたスキミュージックポスト(JOYSOUND)の場合
うたスキミュージックポストで楽曲配信が可能なキャラクターは以下です
※注:キャラクターとしては登録されているものの、ソフトとしてはCeVIOやVoiSonaが登録されていないキャラクターが居ます
ニコニコの楽曲収益化サービスの場合
CeVIOの調声(編集)の依頼を有償で受けるときに、有料ライセンスは必要?
調声者が有償で(=他の人から対価をもらって)調声を請け負う場合でも、次の条件が全てそろっている場合には、調声者自身がCeVIO公式から有料ライセンス(商用利用ライセンス)を取得する必要はありません。
- 調声者はあくまでCeVIOのプロジェクトファイル(ccsファイル)を作成して渡すのみであり、CeVIOからの音声(wavファイル)のエクスポートや使用自体は依頼者(利用者)が行うこと
- よって、依頼者(利用者)において商用利用ライセンスの取得が必要となる場合があります。
- 調声者が個人または同人サークル活動の中で調声を請け負うこと
http://cevio.jp/commercial/
Q CeVIO Creative Studioの
ソングや
トークの編集を請け負っても良いですか?
A 個人又は同人サークルの創作活動の中で、CeVIO Creative Studioの編集データ(プロジェクトファイル)作成を有料または無料で請け負うことについては、商用利用ライセンス不要です。
なお、編集データの利用者が無料利用の範囲外で商用利用する場合は、有料の商用利用ライセンスが必要です。
有償で依頼を受けて、CeVIOの音声を使った動画を作成するときに、有料ライセンスは必要?
CeVIOの音声を使った動画の作成を有料で請け負う場合は、有料請負は「商用利用」であり、かつ、請け負った人において有料ライセンスの取得が必要になるとされています。
http://cevio.jp/commercial/
Q 個人で作成した音声を動画に使用してYouTubeなどに投稿する場合は?
A 非商用利用の場合は無料です。
個人又は同人サークルの創作活動として投稿した動画で広告収入を得る場合は、商用利用のうち無料で利用できる範囲です。(ソフトはご購入ください。)
一方、有料で請け負った動画作成の場合は、(投稿アカウントが個人名義かどうかに関わらず)有料の商用利用ライセンスが必要です。
■6-3. ②キャラクター(デザインなど)の利用について
CeVIOのキャラクターのイラストを描いて同人誌にしたいんだけど、問題ないかな?
上記の規約一覧の「②」の列で、使いたいキャラクターの規約をご参照ください。
傾向をざっくりまとめると、以下のとおりです。
- 利用方法が、「非商用利用」にあたり、かつ、利用制限規定にあたらなければ、公式の許可を得なくても二次創作や配布ができるようです。
- つまり、通常の個人の趣味として作成し、もうけが残らない程度の価格で頒布していれば、(キャラクターのイメージを公序良俗違反レベルで損なうようなことがない限り)、おそらく大丈夫かと思います。
- なお、ハルオロイドについては、許可なしでOKの場合も、「©三波クリエイツ / XING INC / TEICHIKU ENTERTAINMENT, INC.」の注記が必要とされています。
ニコニコ(ニコ動など)にキャラクターの二次創作作品を投稿したいんだけど…?
法律、利用規約で禁止されない範囲であれば投稿可能です。
その際、一部のキャラクターはニコニ・コモンズなどの利用登録をお願いしている場合があります。
東北ずん子プロジェクトのキャラクターの場合、「クリエイター奨励プログラム」で以下の動画を親動画に登録してください。
Skebの依頼でキャラクターの二次創作作品を依頼・承諾したいんだけど…?
一部のキャラクターは「
二次創作公認プログラム」の対象になっていましたが、2024年4月30日で二次創作公認プログラムが終了しました。
BOOTHで二次創作作品を配布や販売したいんだけど…?
法律、利用規約で禁止されない範囲や、公式のガイドラインや慣習に従えば可能です。
一部のキャラクターは公認プログラム(BOOTHライツクリアランス)の対象になっています。
CeVIOでいう「非商用利用」って、どこまで?
発売会社がフロンティアワークス・エクシングのボイス
実例は以下のとおりとのことです。使い方の範囲はかなり広く、フィギュアなどの立体物もOKです。
【非商用利用の例】
- イラスト、フィギュア、人形その他の立体工作物の無償での作成、展示、配布
- 同人誌の無償での作成、展示、配布
- アニメ、動画、漫画、演劇、映画、ゲーム、CD/DVDの無償での作成、配布、上映、上演、展示
- イラスト、フィギュア、アニメ、動画、漫画等のホームページ、ブログ、SNSでの無償公開
- 無償イベント(学園祭の模擬店等)開催における店内装飾、配布物、参加記念品への利用
- コスプレ衣装の無償での作成、展示、配布
- 無償でのコスプレイベント参加
- コスプレ写真、動画の無償配布、展示、上映、ウェブサイト上での公開
発売会社が1st Placeのボイス
※営利を目的としない創作活動とは、個人または同人サークル等が無償で、ないしは制作費、イベント参加費、会場費等の実際にかかった費用を補う程度の対価を受け取って、二次創作物を公開、配布することをいいます。
小売店、通販等ディストリビューションを通じて継続的に販売を実施する場合には、下記「商用・法人における、本キャラクターおよび本キャラクター名の使用」ルールを適用させて頂きます。
最終更新:2025年02月01日 04:44