只見線
鯉手から会津の山奥を走る路線
豪雪地帯のため冬は周辺の道路がすべて封鎖され野潟と皆川・会津方面の唯一の交通手段となる
たまにこの路線まで運休になることもあるが
秘境駅が多く 一部区間ではJR有数の運転本数の少なさを誇る
そしてJRでも数少ないタブレット閉塞方式が採られている路線でもある
やけに「会津」が付く駅が多いのはすべて既存の駅より後から作られた駅名のため
上り 会津若松方面
下り 鯉手方面
2013年に田野倉駅が廃止されたため 只見~小代川間は20.3kmのJR東日本最長の駅間距離となった
路線データ
- 路線距離(営業キロ):135.2km
- 軌間:1067mm
- 電化方式:非電化
- 駅数:38駅(始点終点含む)
- 複線区間:全線単線
- 閉塞方式:特殊自動閉塞式(鯉手~只見・西若松~会津若松) タブレット閉塞方式(只見~西若松)
- 保安装置:ATS-SN
- 最高速度:65km/h
- 車両基地:郡山総合車両センター(仙コリ)
- 担当乗務員区所:会津若松運輸区(運転士は会津若松~只見のみ)・新野運輸区
- 運転司令所
会津若松~只見:仙台総合指令室
只見~鯉手 野潟総合司令室
会津若松~田野倉:仙台支社
小代川~鯉手:野潟支社
駅案内
| 駅名 |
読み |
乗り換え路線 |
備考 |
| 会津若松 |
あいづわかまつ |
磐越西線 |
|
| 七日町 |
なぬかまち |
|
|
| 西若松 |
にしわかまつ |
会津鉄道 |
交換可能 |
| 会津本郷 |
あいづほんごう |
|
|
| 会津高田 |
あいづたかだ |
|
|
| 根岸 |
ねぎし |
|
|
| 新鶴 |
にいつる |
|
|
| 若宮 |
わかみや |
|
|
| 会津坂下 |
あいづばんげ |
|
交換可能 |
| 塔寺 |
とうでら |
|
|
| 会津坂本 |
あいづさかもと |
|
|
| 柳津 |
やないづ |
|
|
| 神戸 |
ごうど |
|
|
| 瀧谷 |
たきや |
|
|
| 会津日野原 |
あいづひのはら |
|
|
| 会津西潟 |
あいづにしがた |
|
|
| 会津宮中 |
あいづみやなか |
|
交換可能 |
| 隼人 |
はやと |
|
|
| 会津満沼 |
あいづみつぬま |
|
|
| 会津中川 |
あいづなかがわ |
|
|
| 会津川口 |
あいづかわぐち |
|
交換可能 |
| 会津本田 |
あいづほんだ |
|
|
| 会津越河 |
あいづこすごう |
|
|
| 会津大路 |
あいづおおじ |
|
|
| 会津塩沢 |
あいづしおざわ |
|
|
| 会津蒲田 |
あいづかまた |
東方高速鉄道上州本線 |
|
| 只見 |
ただみ |
東方高速鉄道上州本線 |
交換可能 |
| 小代川 |
こしろかわ |
|
交換可能 支社境は只見寄りにある六十里越トンネル内 |
| 柿木 |
かきき |
|
臨時駅 現在停車列車の設定はない |
| 入瀬 |
いりせ |
|
|
| 上條 |
かみじょう |
|
|
| 北越須原 |
ほくえつすはら |
央北本線・川口線 |
|
| 魚沼田 |
うおぬまた |
|
|
| 北越廣瀬 |
ほくえつひろせ |
|
|
| 北越藪沢 |
ほくえつやぶさわ |
|
|
| 鯉手 |
こいで |
若田本線 |
|
運行形態
この手の路線には珍しく全車ツーマン
会津川口~只見は3往復のみとJR最小の運行本数となっている
その他の路線も3・4時間待ちはザラ
臨時で快速やSLが走ったりする
備考
最高乗車率
最終更新:2014年03月14日 16:31